長野県の棚田

長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください。

涼しい棚田(長野市・七二会・市場)

2005-06-29 08:26:51 | 棚田
昨日は私の住んでいる街は37度を超えました。
新潟地方は大雨とのこと。お見舞い申しあげます。

ここは長野市・七二会(なにあい)・市場です。
県道401号線には小川村・中条村・長野市(七二会・山田中)があります。
棚田街道と名づけたい程です。

最近、入れ替えたパソコンの調子が悪いです。電気屋さんに連絡しましたが、クーラーの取り付け
等で忙しい様です。もしブログが途絶えた場合は、パソコンが入院中です。

緑の棚田(長野市・三ツ出)

2005-06-28 07:16:35 | 棚田
東京は真夏日が続いています。今日はも~30度を超えています。

少しでも、涼しさを・・・と思い緑色の棚田の写真を載せました。
ここは、長野市・三ツ出(みついで)です。
幾重の畦が見えます。梅雨時の畦はみずみずしさが際立っています。
セリ、オオバコ等の野草が群れています。その草々に雨がたっぷり降り注ぎます。

「畦」は、「田の淵に土を重ねて 盛り上げる」・・・とても うまく作られた文字です。
(棚田見学さまの文を借用いたしました)





双体道祖神

2005-06-27 08:59:35 | 文化財
た~さんのご要望に応えて、安曇野の双体道祖神の写真を載せます。
安曇野(北は大町から南は梓川村まで)には、約800体もの双体像等様々な道祖神が散在しています。
男女が仲良く手を取り合って並ぶ「双体道祖神」は安曇野にたくさん点在し、サイクリングなどでの道祖神巡りも人気がある様です。
道祖神は村の守り神として、五穀豊穣・無病息災・子孫繁栄を祈願し、村の中心や辻に立っています。穂高町には着色された彩色像が多く見られます。
写真掲載のご希望があれば、ご連絡下さい。できるだけ対応させて頂きます。

今朝のNHKのニュースで島根県・柿木村の大井谷の石積の棚田が生中継されていました。
是非、時間を見つけて、訪たいと思います。

本日から本ブログの左にある、CATEGORYを追加しました。

安曇野の田園風景

2005-06-25 09:13:17 | 田園風景
池田美術館からの眺めは、安曇野(あずみの)が広がります。
写真や絵画を趣味とした人々が、安曇野の自然と昔ながらの風景に引き寄せられてやってきます。
安曇野の魅力はなんと言っても北アルプスの景観、のどかな田園風景と豊かな清流でしょう。

安曇野は緑と水の里です。北アルプスからの清流が集まってきます。清流は冷た過ぎるので、直接田んぼには入れません。清流から分かれた用水路が山に沿い(等高線状に)幾重にも作られ、緩やかに流れ、段々と清流が暖められます。そして、田んぼは水で潤います。

安曇野は全国でもめずらしい双体道祖神の宝庫です。田園の路傍に仲良く寄り添ってたたずむ男女像がほほえましいです。

鬼無里村・日影・樽地区の棚田

2005-06-24 08:29:02 | 棚田と山々
「鬼が居無い里」と書き鬼無里(きなさ)と読みます。
なぜ、鬼無里と言う名が付けられたのでしょうか?

むかし、むかし、村人をいじめる鬼女紅葉がいました。村人は立ち上がり、鬼女紅葉を退治し、平穏な里になったと伝わっています。
鬼無里には、西京、東京と言う名の集落や加茂神社、春日神社など京の都にちなんだ神社の名前が残っています。
この信州の奥深い、鬼無里が京の都との交流があったとはビックリします。
奥に見える山々は戸隠連峰です。
尚、鬼無里村は平成の大合併で長野市に編入されました。

今朝のNHKニュースで福岡県の高校生が田んぼの中で「雨乞い」をしていました。
高校生の願いが天に届きます様に



小川村ビオトープからの眺望

2005-06-23 08:51:21 | 里山・山里
ここは小川村・瀬戸川の民宿「ビオトープ」です。県道36号線中村から少し入ったところです。
ここからは、北アルプス、りんご畑、水田が見えます。向かいの山に集落が張り付いています。
息子・耕作の学校で時々利用しています。

ビオトープ?? ドイツ語で生物(bio)と場所(tope)を表す造語です。
動物や植物が恒常的に生活できるように造成または復元された小規模な生息空間と言う意味です。
日本では「ありのままの自然」とか「身近な自然」といった意味に使われている様です。
親子で、山菜取り、りんごの花摘み,夏野菜の収穫体験ができます。

東京は今日も雨です。農家にこの雨を分けてあげたいです。



飯山市・福島・三部の棚田

2005-06-22 08:41:25 | 棚田
「暑くて、雨が降らずお百姓さんが大変だ!」三四日前、松本のバーちゃんからTELがありました。
昨日、信州へ「取材・調査」に行った折、食堂で「信濃毎日新聞」を目にしました。信州新町の塩本の田んぼが田植えの後、雨が降らず、ひび割れの写真が載っていました。東京は雨です。この雨が信州の田んぼにまわれば・・・と思います。信州は雨ですか?

ここは、映画で有名になった「阿弥陀堂だより」の舞台ともなった飯山市・福島・三部の棚田です。石積の棚田です。棚田のわき道には石仏が並んでいます。懐かしさを感じさせる原風景がひろがっています。タニシやタマジャクシと遊んだあの懐かしい日々が蘇りそうです。

信州と全国のお百姓さんに恵みの雨が降りますように

千曲市・姨捨の棚田

2005-06-20 08:38:48 | 棚田
千曲市(ちくまし)八幡地区「姨捨(おばすて)」の棚田は、冠着山(おばすて伝説のモデルとなった姨捨山)から続く斜面に作られた大小様々な形の田んぼが並びます。月夜にはそれぞれの田毎に名月が浮かび上がることから「田毎の月」として、松尾芭蕉や小林一茶など、多くの俳人の句の題材になりました。
最近、東京から姨捨の棚田に行くには便利になりました。長野道・姨捨SAでETC仕様車の出口が実験的に設けられました。出口から棚田が広がっています。

注意:ETC車だけが利用でき、しかもハーフランプ形式ですのでご注意をお願いします。

白馬村・青鬼の棚田

2005-06-17 09:32:23 | 北アルプスと棚田
国道148号、白馬から姫川を挟んだ対岸の南斜面の山裾に歴史的民家が建ち並ぶ「青鬼(あおに)集落」があります。集落の小高い所に棚田が広がります。石積によって形成された棚田は見事です。この棚田は「日本棚田100選」に認定されています。集落越しに北アルプスを眺望する棚田が広がっています。   見えますか? 白馬のジャンプ台が!
長野オリンピックのジャンプの団体戦、船木選手の金メダルを決定した時、アナウンサーの「立て、立ってくれー」という絶叫は忘れられません。船木選手が飛び出す前、原田選手が「船木!船木!」って祈ってる姿!今でも忘れられません。
お百姓さん「今日は天気が良すぎる、雨が降らないと山々はスッキリ見えないよ」
棚田一郎「また、日を改めて寄せて頂きます」 蒸し暑い日でした。
静かな、青鬼の棚田でした。田んぼを覗くと、オタマジャクシが泳いでいました。




長野市・北郷の兜千枚田

2005-06-16 08:35:51 | 棚田
ここは、県道506号線から少し入った長野市・北郷(きたごう)です。
善光寺からわずか30分程度の所です。りんご畑も広がります。
丁度、りんごの花摘み(実に成らない花や、大きな実にならない花と蕾を摘む仕事)をしている
お年寄りに聞きました。
「立派な、田んぼですね、名前が付いているのですか?」
「地元では兜千枚田、または兜田と呼んでいるよ」
北郷の集落の南で、水を張られて日に輝く田植え後の水田は実に美しいです。
畦のゆるやかな曲線は、等高線を表していいます。
なぜ、「兜」と言う名前が付けられたかを聞き忘れました。ご存知の方は教えて下さい。
手前の木々はりんごです。
東京は梅雨空です。

大岡村・芦ノ尻道祖神

2005-06-15 08:22:26 | 文化財
山田案山子さんのご希望に応えて「芦ノ尻道祖神」を載せて頂きます。
県道12号線・アルプス展望道路の脇にあります。北アルプスが良く見える場所です。
長野県の安曇野・白馬村・小谷村には多くの道祖神があります。それらは石を彫り刻んで出来上がっていますが、「芦ノ尻道祖神」は「しめ縄」を飾ってあります。
リアルな表情で、威厳たっぷりな感じですネ。
長野県指定無形民族文化財に指定されている道祖神です。
村の人々が毎年1月7日に松飾りのしめ縄を運び、道祖神の石碑に飾り付けをしています。
村に悪霊が入り込まないようにと心をこめて人面の神様を祀り、あわせて無病息災、五穀豊穣を祈念しています。
長野冬季オリンピック大会の開会式にも登場し注目を浴びました。
尚、今年3月に撮影した写真です。しめ縄に雪が残っています。

小谷村・栂池の棚田

2005-06-14 07:19:14 | 北アルプスと棚田
小谷村・栂池の棚田の向こう側に白馬三山が広がっています。右側から白馬岳(2932m)、杓子岳、鑓ケ岳です。大町・白馬方面から国道148号線を白馬大池付近で左折し、栂池高原への道をグングン登ります。左手に棚田が広がります。南側には、岩岳、八方尾根、北側にはコルチナスキー場が広がる高原です。
結婚前に3回、白馬岳に登りました。1回は会社の公開山行でした。30名程の集団登山です。猿倉から大雪渓を登りました。
「あの高山植物の名前は?」「美山・知らない草!」と答えたのを想いだします。
「雪山賛歌」、「穂高の山」、「エーデルワイス」等を皆で合唱したあの頃を懐かしく想いだします。そうそう、これから近郊の高尾山(600m)へ行きます。

大岡村・笹久・原田沖

2005-06-13 09:14:01 | 北アルプスと棚田
大岡村は北アルプス一望の里です。県道12号はアルプス展望道路と名付けられてます。
この道には「棚田百選」に選ばれた棚田・名も無い棚田が広がっています。
大岡村・芦ノ芦には、長野冬季オリンピックの開会式に登場した「芦ノ尻道祖神」があります。
古くからの伝統を引き継ぐこの文化財は、無病息災を祈念して、正月7日に村内の松飾りを持ち寄って人面の神様を祀ったことに由来します。
今や村の誇りであるばかりでなく、日本の財産とまでいわれるこの神様は、将来も村民の無病息災と五穀豊穣を見守ることでしょう。
昨年8月東京・日本橋・三越で開催された「国際水田・棚田フォーラム」にも「芦ノ尻道祖神」が登場しました。
ここ大岡村・笹久の原田沖は「棚田百選」に選ばれています。
田んぼの周りには、イノシシ等から田んぼを守る為に、電線で囲ってます。周りの山々も新緑の時期を迎えています。
田んぼは蛙の声が響き渡っていました。

富士見町での集い

2005-06-12 14:50:13 | 棚田と山々
この5月、昭和42年卒の某大学・工学部・マンドリンクラブの仲間との集いが富士見町でありました。昨年、卒業以来初の集いがあり、今回は2回目です。仲間8名は全員元気です。定年退職後、再雇用で働いている者、中国へ出稼ぎに行っている者、私の様にプラプラ「棚田あそび」に明け暮れている者等多彩です。数名のメンバーはマンドリン、ギターを持ち寄り、合奏をしました。
その夜は、お酒も入り、アルバム等を見ながら、懐かしい話に盛り上がりました。きどわい女学生との昔話も沢山出ましたが、すべて時効の出来事で、なごやかな一時でした。来年の再会を誓い・・・・・・旧交を深めました。
富士見町の隣は甲斐の国(山梨県)です。東京への帰路、水を張った田んぼの向こう側に甲斐の名峰・甲斐駒ケ岳(2,976m)を見ることができました。尚、長野県の伊那地方では、木曽駒ケ岳を西駒、甲斐駒ケ岳を東駒と呼んでいます。

爺ケ岳の種まき爺さん

2005-06-08 08:06:07 | 北アルプスと棚田
先に「棚田見学」さんから「爺ケ岳の種まき爺さんを・・」
と投稿がありました。
リクエスト(?)に答えて、写真を掲載させて頂きます。
「爺ケ岳の種まき爺さん」と地元では呼ばれている雪形です。
頂上の左側に見えますね  分かりますか?
苗代に種をまく適期を知らせる農耕暦の役割を担っていた爺さんの雪形です。
ここは、池田町・堀之内です。爺ケ岳が田んぼの水面に映っています。
朝早くから田植えの準備をしていました。
明日から3~4日、取材旅行に出かける予定です。
それでは