長野県の棚田

長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください。

「とんぼ」を使った「代かき」(立科町・芦田・野方)

2008-04-30 08:29:21 | お百姓さん
ここは立科町・芦田・野方です。

浅間山が見える田んぼで「とんぼ」を使った「代かき」です。
機械で平に出来なかった部分を豊作を祈りながら、丁寧に「代かき」をしています。

今日は4月30日。
4月卯月(うづき)と5月皐月(さつき)との架け橋の日です。



トンボ池造り(栃木県・茂木町・小作)

2008-04-29 08:49:14 | 栃木県・茂木町
ここは栃木県・茂木町・小作の「岩の作棚田」です。



世界最小のトンボ、ハッチョウトンボ(約15mm)を棚田に呼び寄せようと取組み、今年で4年目に突入!
3年で棚田を復元し、13枚のトンボ池を造りました。
昨年は26種類のトンボを見つけました。
トンボ池が光っています。



更に上部の復元した棚田のトンボ池造りを行いました。
棚田の側面に溝を掘り起こしました。
足元はドロドロの粘土状の土で足が抜けません。
しかも、篠竹の根がはびこっています。
今も、腰が痛いです。
今年こそ、ハッチョウトンボが飛んで来ます様に!



菜の花畑から振り返った「岩の作棚田」です。

植物の調査(栃木県・茂木町・小作)

2008-04-28 08:30:38 | 栃木県・茂木町
ここは栃木県・茂木町・小作の岩の作棚田です。



棚田周辺に自生する植物の調査を行いました。
桜の花が浮かぶトンボ池の周りに、どのような植物が生息しているかを調査しました。



畦、法面に咲いている花を採取しました。
田んぼの中へ転ばないでネ!



花を色別に並べ、この花はなんという名前かな?
植物図鑑を片手に調べました。
宇都宮大学・農学部の学生さんも調べました。
でも分かりません。
分からないのは、宿題としました。

里山に春が来ました(武石村・下本入・二本木)

2008-04-24 08:30:04 | 里山・山里
ここは武石村・下本入・二本木です。(現:上田市)



二本木集落の田んぼに水が入りました。
むかし、茅葺であったと思われる民家が田んぼに映っています。



里山に春が来ました。
桜が咲き、田んぼに映っています。

静かな時が流れます。

街を散歩すると、ツツジ、ハナミズキが咲き競っています。

得体の知れない小屋(武石村・上武石・一の瀬)

2008-04-23 08:32:39 | 
ここは 武石村・上武石・一の瀬です。(現:上田市)



鯉のぼりを見つけました。
その側で、得体の知れない小屋を発見しました。
近くにいた人に尋ねてみると、これは薬用人参の栽培をするためのものだと教えてくれました。
薬用人参は、雨にも日光にも弱いので、小屋で大切に守ってあげないと育たないとのことです。

そういえば、韓国で朝鮮人参も同じ様な栽培方法でした。

上田地域は薬用人参の名産地で、全国の約70%のシェアだそうです。



今日から信州の東地域(東信地域)をご案内します。

「土づくり」が始まりました(南牧村・野辺山)

2008-04-19 08:19:01 | お百姓さん
ここは南牧村・野辺山です。



野辺山にも春が訪れていました。
八ヶ岳の山麓に大型のトラクターが動き出しました。
「土づくり」が始まりました。

よい野菜づくりのためによい「土づくり」が必要です。
春になると南牧村の農業の皆さんは忙しくなります。

高原野菜が名産品で、野辺山高原レタス、野辺山高原キャベツがあります。



大地にも少し緑色が見えるようになりました。
八ヶ岳連峰が良く見えます。

あれは何の形だろうと・・(川上村・樋澤・野辺山原)

2008-04-18 08:29:10 | 
ここは川上村・樋澤・野辺山原です。



八ヶ岳山麓一帯は高原野菜の栽培のメッカです。
振り向くと八ヶ岳連峰もくっきり。

残雪が白く残り、あれは何の形だろうと、眺めます。
代かき馬?、坊主?、爺さん?
想像するだけで楽しいです。

雪形で豊作を祈ったり、種まきの時期を決めたりします。

レタス畑で畝立て・マルチ張り(川上村・樋澤・野辺山原)

2008-04-17 07:38:39 | 
ここは長野県・川上村・樋澤・野辺山原です。
信州に戻ってきました。



レタスの里・川上村に春が来ました。
レタス畑で畝立て・マルチ張りが始まりました。

専用の機械で、畝立て・マルチ張りを同時に行います。
土を覆っているマルチにより、地温の安定や雑草の防除に役立っています。



今日から八ヶ岳連峰の山麓をご案内します。