富士山が見える棚田「南アルプス市・上宮地の棚田」(山梨県・南アルプス市・上宮地) 2010-02-23 08:16:27 | 山梨県の棚田 ここは山梨県・南アルプス市・上宮地です。 上宮地に来ました。 甲府盆地を見下ろす市之瀬台地の棚田は、どこからでも富士山が良く見えます。 目の前に広がる風景は「富士山のある棚田の風景」 絶品です。 「南アルプス市・上宮地の棚田」と名付けました。
富士山が見える棚田「「南アルプス市・一之瀬の棚田」(山梨県・南アルプス市・一之瀬) 2010-02-22 08:14:15 | 山梨県の棚田 ここは山梨県・南アルプス市・一之瀬です。 市之瀬に来ました。 甲府盆地を見下ろす小高い斜面に 棚田があります。 南アルプス市の中でも とりわけ、田園風景が広がる場所です。 富士山が見えました。 「南アルプス市・一之瀬の棚田」と名付けました。
富士山が見える棚田「南アルプス市・平岡の棚田」(山梨県・南アルプス市・平岡) 2010-02-20 08:15:25 | 山梨県の棚田 ここは山梨県・南アルプス市・平岡です。 中野の棚田は広く緩やかな傾斜地にあり、棚田の先には甲府盆地が望めます。 棚田の周囲には家屋も多く、田を巡る道は舗装され、 山里にありながらも近代的な雰囲気のある棚田です。 富士山が見えました。 「南アルプス市・平岡の棚田」と名付けました。
富士山が見える棚田「南アルプス市・中野の棚田」(山梨県・南アルプス市・中野) 2010-02-19 07:44:11 | 山梨県の棚田 ここは山梨県・南アルプス市・中野です。 増穂町・舂米(つきよね)から隣町の南アルプス市・中野に来ました。 富士山が見えました。 「南アルプス市・中野の棚田」と名付けました。
富士山が見える棚田「増穂町・舂米の棚田」(山梨県・増穂町・舂米・川久保) 2010-02-18 08:13:48 | 山梨県の棚田 ここは山梨県・増穂町・舂米(つきよね)・川久保です。 増穂町・平林集落から降りて舂米(つきよね)来ました。 富士山が見えました。 「増穂町・舂米の棚田」と名付けました。 「増穂町・舂米の棚田」の下部から見上げました。 石積みの棚田です。
富士山が見える棚田「増穂町・平林の棚田」(山梨県・増穂町・平林・北神田) 2010-02-17 08:15:55 | 山梨県の棚田 ここは山梨県・増穂町・平林・北神田です。 南部町から富士川をさかのぼり、増穂町に来ました。 増穂町から櫛形山の山麓を登り、平林集落に来ました。 富士山が浮かんでいる様に見えました。 「増穂町・平林の棚田」と名付けました。 おめでとう バンクーバー冬季五輪 スケート男子500m 銀メダル(長島圭一郎)、銅メダル(加藤条治)おめでとうございます。
富士山が見える棚田を探しに「本郷・峰の棚田」(山梨県・南部町・本郷・峰) 2010-02-16 08:14:52 | 山梨県の棚田 ここは山梨県・南部町・本郷・峰です。 南部町・本郷・原間から更に登りました。 不成型な棚田がありました。 でも、富士山は見えませんでした。 「本郷・峰の棚田」と名付けました。
富士山が見える棚田を探しに「本郷・原間の棚田」(山梨県・南部町・本郷・原間) 2010-02-15 07:49:36 | 山梨県の棚田 ここは山梨県・南部町・本郷・原間です。 芝川町から次の富士山が見える棚田を見つけるために、富士川をさかのぼり、 南部町・本郷・原間に来ました。 山を登って来ると、棚田が広がっていました。 でも、富士山は見えませんでした。 「本郷・原間の棚田」」と名付けました。
「吉沢の棚田」(山梨県・甲斐市・吉沢) 2009-12-30 08:12:46 | 山梨県の棚田 ここは山梨県・甲斐市・吉沢です。 「吉沢の棚田」です。 吉沢地区の山あいに広がる棚田は江戸時代初期、徳川家の御朱印地として許可をもらい、 水路を開いたことから御領棚田と名づけられた歴史があります。 棚田保存会は、休耕田化して荒れたままになりがちな棚田で農作業を体験しながら、 その景観も含め歴史ある田を保存しています。 棚田の所有者が中山間地域等直接支払制度の補助を受け、棚田が復活しつつあります。 いよいよ年末です。 年末ジャンボ宝くじが、当たりますように! 良いお年をお迎え下さい。
「亀沢の千枚田」(山梨県・甲斐市・亀沢) 2009-12-29 08:17:02 | 山梨県の棚田 ここは山梨県・甲斐市・亀沢です。 「亀沢の千枚田」です。 亀沢川沿いの傾斜地には古くから小さな田んぼが何枚も作られ、千枚田とも呼ばれています。 1600年頃から開墾された歴史ある棚田です。
「牛句の棚田」(山梨県・甲斐市・牛句) 2009-12-28 08:25:26 | 山梨県の棚田 ここは山梨県・甲斐市・牛句です。 「牛句の棚田」です。 この付近は平地と山間部との境界部に位置し、石積みの棚田があります。 でも、耕作放棄地があり、石積みも崩れているのを見かけました。 奥の方には立派な石積みがあります。
「小笠原の棚田」(山梨県・北杜市・明野町小笠原) 2009-12-25 08:18:12 | 山梨県の棚田 ここは山梨県・北杜市・明野町小笠原です。 「小笠原の棚田」です。 茅ヶ岳が見える棚田です。 茅ヶ岳は深田久弥終焉の山です。 茅ヶ岳は、茅ヶ岳と金ヶ岳の二つの峰からなっています。 茅ヶ岳の南麓からの山容が八ヶ岳に似ていることから、 「ニセ八ツ」とも呼ばれています。
「浅野新田の棚田」(山梨県・北杜市・明野町・浅野新田) 2009-12-24 08:11:06 | 山梨県の棚田 ここは山梨県・北杜市・明野町・浅野新田です。 「浅野新田の棚田」です。 でっかっく甲斐駒ケ岳が見えます。 茅ヶ岳の山麓です。 棚田は標高400mの日当りの良いに山麓西南斜面に展開しています。
「小池平の棚田」(山梨県・北杜市・須玉町江草・小池平) 2009-12-23 07:26:15 | 山梨県の棚田 ここは山梨県・北杜市・須玉町江草・小池平です。 「小池平の棚田」です。 八ヶ岳連峰を正面に見る棚田です。 山梨県には多くの山々があります。 日本一の富士山。二番目の北岳。・・・ なのに、山無(梨)県とは・・・???
「仁田平の棚田」(山梨県・北杜市・須玉町江草・仁田平) 2009-12-22 08:11:44 | 山梨県の棚田 ここは山梨県・北杜市・須玉町江草・仁田平です。 「仁田平の棚田」です。 甲斐の国の主峰・甲斐駒ケ岳を正面に見る棚田です。 今日は冬至。ゆず湯に入って温まろう!! ゆず湯で温まり、新インフルエンザから身を守ろう!