長野県の棚田

長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください。

稲の地干し(大町市・常盤・清水)

2005-10-31 08:19:32 | お百姓さん
ここは大町市・常盤・清水 です。

おもしろい稲の干し方を見つけました。
はざ掛けにするのではなく、刈り取った稲束を田んぼに寝かせています。

「どうして刈り取った稲を寝かせるのですか?」
「楽だも~~ん」

地干しです。地干しといって、田んぼに広げて干す方法もあるのですね。
近くの農業大学の庭に山茶花(サザンカ)の花が咲き出しました。

秋の足音(白馬村・北城・岩岳)

2005-10-29 08:18:31 | 田園風景
ここは白馬村・北城・岩岳です。
白馬岩岳はスキーで有名です。

白馬村では、あぜ道に所々木が色づき、周囲の田んぼは稲刈りの真っ最中です。この田んぼでは大きく実った稲穂がこうべを垂れていました。
今日か明日には刈られるでしょう.

すくすく育ち稲刈りです。大事に育てたお米は、白馬の清らかな水と澄んだ空気でとってもおいしいでしょう。秋の足音が聞こえてきます。

街には目、鼻、口がくりぬかれた黄色いカボチャをよく見ます。都会の収穫祭・ハローウィンです。

秋が来たな~(白馬村・北城・青鬼)

2005-10-28 08:18:28 | 花と棚田、田んぼ
ここは白馬村・北城・青鬼です。
青鬼(あおに)の棚田を3ヶ月ぶりに訪れました。

ここ青鬼の棚田にも秋が訪れていました。はざ掛けの風景に会うことができました。
コスモスの花が咲いていました。きっと地元の農家が植えたのではないかと思います。
このような風景を見ると「秋が来たな~」と感じます。

今日から長野県を北から南へとご案内いたします。

ホワイトソックス・井口選手!88年ぶりの優勝おめでとうございます。



ブルーシートのはざ掛け(本城村・乱橋・大門)

2005-10-27 08:23:34 | 田園風景
ここは本城村・乱橋・大門です。昨日の青木村の東隣の集落です。

稲刈りが終わった田んぼでは、「ハザ掛け」が並ぶ光景が見られます。

こうした「ハザ掛け」は少し時間が経つと雨よけにブルーシートが上部に掛けられてしまします。
全部が露出しているものに巡り合うのは意外と難しかったりします。

ロッテ!31年振りの優勝!おめでとうございます。ロッテファンの皆さん感動を味わってください。

ところで、ロッテの優勝でどこの百貨店が、スーパーが優勝感謝セールをするのでしょうか? 教えてください。

脱穀を待つ(青木村・当郷・大法寺)

2005-10-26 08:18:29 | 田園風景
この写真は上田市の西隣の青木村・当郷・大法寺の参道から撮りました。

大法寺の三重塔は、「見返りの塔」という名で親しまれていす。
この名は、塔の姿があまりにも美しいので、思わずふり返るほどであるという意から、付けられたと言われています。

向こうに見える山は塩田平の独鈷山です。手前は信州りんごの木々です。

青木村では稲刈りが一段落。脱穀を待つばかりです。もうじき脱穀が始まります。コンバインで収穫終わっても、ワラを大切にします。

日本シリーズ!阪神タイガース!頑張れ  






塩田平一望(上田市・古安曽)

2005-10-25 08:21:39 | 田園風景
ここは上田市・古安曽の塩田平です。
『信州の鎌倉』と言われる塩田平。前山寺はその塩田平きっての古刹です。
その前山寺の裏山に登ると塩田平を一望できる 場所があります。

塩田平は年間降水量が全国でもトップクラスの700mmと非常に少なく、かつ流れる川の水量は乏しかった。

先人達は塩田平に200個もの溜池を作り、水田を開拓しました。塩田平は江戸時代に塩田3万石といわれた上田藩の穀倉地帯でした。
写真では塩田3万石と溜池を見ることができます。

昨日、軽井沢と佐久の友人から初冠雪の浅間山の写真が送られてきました。
寒暖の差が大きくなってきました。風邪にはご注意を


イネタコ(稲蛸)と独鈷山 (上田市・舞田)

2005-10-24 08:18:33 | 田園風景
ここは上田市・舞田です。千曲川の左岸です。

激しく起伏するノコギリの刃のような独鈷山を象徴に広がる塩田平は、信州の鎌倉として有名です。近くに別所温泉があります。

独鈷山を背景にタコのような稲束が幾つも立てられています。
名前はわかりません。とりあえず「イネタコ(稲蛸)」にします。

コンバインの普及で「はざ掛け」が少なくなり、脱穀が済んだ稲を数束にまとめて立て乾燥します。牛等の肥料になります。
マンションから見える富士山に雪がかぶさっています。




落ち穂焼き(坂北村・矢花山寺)

2005-10-21 04:46:18 | お百姓さん
ここは坂北村・矢花山寺です。

山郷の収穫が終わった田で、落ち穂を焼いていました。
コンバインで稲の収穫があると、田んぼには、落穂・籾殻が散らかります。
それらを集めて燃やしていました。焼いたのを田に蒔き肥料とします。昔の人の知恵です。

炎の暖かな色とたなびく煙が、田植えから収穫までの数カ月にわたる農作業の終わりを演出しているようでした。

今日も秋の空が広がりそ~です。別所温泉(長野県・上田市)へ行ってきます。




お手伝い(麻績村・和合・下田)

2005-10-20 08:20:12 | お百姓さん
ここは麻績村・和合・下田です。麻績村と書いて「おみむら」と読みます。
国道403号線沿いの集落です。

訪れた時、休日で家族総がかりで稲刈り、はざ掛けをしていました。
良い天気の中、子ども達がしっかりと「はざ掛け」のお手伝いしています。

お父さんがバインダーで刈り取った稲束を、お母さんの所に運んでいます。
キット美味しいお米になるでしょう!
今日は久しぶりに清々しい朝を迎えました。洗濯日和です



天高く・・・・肥ゆる秋(千曲市・八幡・姨捨)

2005-10-19 08:18:45 | 棚田
ここはお馴染みの千曲市・八幡・姨捨(おばすて) です。
たわわな実りの秋が、姨捨に訪れていました。

アンパンマンが、実りの秋を気持ち良さそうに見ています。
「天高く アンパンマン 肥ゆる秋」です。アンパンマンも少し太りました。

台風20号は八丈島のはるか東の海上に抜けて行きました。
東京も久しぶりに青空が広がることでしょう

秋桜が咲く棚田(大岡村・米田和)

2005-10-18 08:16:45 | 花と棚田、田んぼ
ここは大岡村・米田和 です。

秋風に揺れながら咲くコスモスを見ると心にもやわらかな風が吹き抜ける思いがします。

日本の風景にとけこんでいる秋桜(コスモス)。その清楚な花姿は日本人の心情にも良くあったからこそ「秋の桜」。
花弁の形が桜に似ているところから漢字で「秋桜」と書くとか・・。

このところ毎日のように秋雨が降っています。
せっかく好い匂いのキンモクセイの花が雨で、落ちてしまいます。

北アルプスとはざ掛け(信州新町・牧田中・大久保)

2005-10-17 08:20:27 | 北アルプスと棚田
ここは信州新町・牧田中・大久保 です。

県道390号線の集落に、北アルプスを背景にはざ掛けが並んでいました。
収穫が終ると、稲は天日干しにされます。

乾燥機の普及に連れて「はざ掛け」の風景は次第に消えいくのではないでしょうか

楽天とTBSとの関係も目が離せない状況にあります。

里の秋(信州新町・中牧・大月)

2005-10-16 08:10:26 | 里山・山里
ここは信州新町・中牧・大月です。
県道12号線沿いの山間で 「里の秋」を見つけました。

斉藤 信夫 作詞、海沼 実 作曲の「里の秋」です。
 
静かな 静かな 里の秋 
お背戸に 木の実の落ちる夜は
ああ 母さんとただふたり 
クリの実 煮てます いろりばた

今日はマンションの管理組合の理事会です。早く終われば良いのにナー


はさ木掛け(美麻村・青具・大藤)

2005-10-15 08:23:00 | 棚田
ここはお美麻村・青具・大藤です。大町市の東隣の県道497号線沿いの集落です。

信州では珍しいはざ掛けをみました。名前が分からないので「はさ木掛け」と命名しました。
写真は、杉の自然木に横木を渡した「はさ木掛け」です。
杉の立木の枝は上端だけ残して伐り払い、幹に横木を数段縛りつけてます。
横木は1段のものと数段のものがあります。写真では5段です。

もし、この種のはざ掛けの名前をご存知の方はお教え下さい。

今日は地元の「田んぼの学校」の稲刈りがあります。多くの親子が参加します。

湖畔の稲架掛け(大町市・海ノ口・木崎湖)

2005-10-14 04:44:32 | 田園風景
ここは大町市・海ノ口です。JR大糸線の海ノ口駅の裏側に木崎湖が静かに横たわっています。

束ねた稲は稲架(はざ)に掛けて2週間程度、天日(太陽光線)と風によって乾燥させます。この自然乾燥を稲架掛け(はざかけ)と言います。稲掛(いねかけ)、稲架(とうか)など、地方によってさまざまな呼び方があります。

天日と風でじっくりとお米を乾燥させるのは、刈り取られた稲からお米に栄養分が送り込まれ、おいしさが増すためとも言われています。
食欲の秋でも、毒キノコには気をつけてください。