長野県の棚田

長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください。

「岩ノ作の棚田」保全活動を振り返る(栃木県・茂木町・小深)

2009-02-20 07:52:29 | 栃木県・茂木町
ここは栃木県・茂木町・小深です。
「岩ノ作の棚田」です。

多くの人達が参加しました。



地元集落の皆さんと地元の食材で昼食会を行いました。
写真では写っていませんが「岩ノ作の棚田」で採れた棚田米をご馳走になりました。
とっても美味しかったです。ありがとうございました。



活動4年間の保全活動の総まとめを行いました。
4年間を振り返りました。
地元のご婦人方も熱心に聞き入れました。



「岩ノ作の棚田」は粘土質です。
それゆえお米は美味しい!
「日本で一番美味しいお米」です。

今後、「日本で一番美味しいお米」をキャッチフレーズにしたトラストが出来ないか!
と言う声が上がりました。

「にほんの里100選」の「岩ノ作の棚田」(栃木県・茂木町・小深)

2009-02-19 08:14:28 | 栃木県・茂木町
ここは栃木県・茂木町・小深です。
「岩ノ作の棚田」です。



1月6日朝日新聞に「にほんの里100選」が載っていました。

茂木町北部地区 
◆里山を利用しつつ保全
丘陵状の里山。雑木林、棚田、集落の景観が調和する。
シイタケ原木など里山の利用も。
棚田は小規模ながら手入れが行き届く。



草花たちは春が待ちきれない様子で、芽を出していました。

今は珍しくなった「関東タンポポ」です。
(最近都市近辺で見られるのは、ほとんどが 帰化植物の「西洋タンポポ」です。)

「岩ノ作の棚田」で生きもの調査(栃木県・茂木町・小深)

2009-02-18 08:22:41 | 栃木県・茂木町
ここは栃木県・茂木町・小深です。
「岩ノ作の棚田」です。



冬期の生きもの調査を行いました。
冬の棚田は静かですが、トウキョウダルマカエルの声が響き渡っていました。
もう、春でした。



トンボ池での生きもの調査です。
小学生のトンボ博士が夢中で生きものを採取しました。
カエル卵、ヤゴ、水虫が一杯です。
トンボ池では春の準備が進んでいます。

ホトケドジョウ救出作戦(栃木県・茂木町・小深)

2008-09-03 08:31:17 | 栃木県・茂木町
ここはここは栃木県・茂木町・小深です。
「岩ノ作の棚田」です。



ホトケドジョウです。
「岩ノ作の棚田」の用水路にはホトケドジョウが沢山います。
絶滅危惧IB類(近い将来における野生での絶滅の危険性が高いもの)です。



秋になれば、稲刈りです。そのため、用水路の水を止めます。
ホトケドジョウを救出する必要があります。
私の住んでいる街の近くの農業大学の学生の力を借りました。
ホトケドジョウがどこに分布しているかの調査を行いました。



若い学生の知識の深さと、的を得たコメントで、多くのことを学ぶことができました。
ホトケドジョウの当面の保護策に、見通しを立てることができました。



ありがとうございました。

ハッチョウトンボが生息する棚田(栃木県・茂木町・入郷)

2008-08-05 08:22:22 | 栃木県・茂木町
ここは栃木県・茂木町・入郷です。
「石畑の棚田」です。
「日本の棚田百選」の一つです。



中山間地の谷津田が棚田を形成しています。



上部の棚田です。



棚田とその近辺には様々な植物や生物がいます。
中にはハッチョウトンボのような珍しいトンボも生息しています。
雄のハッチョウトンボです。
ハッチョウトンボを撮影しました。
わずか1.5~1.7mmの大きさです。
世界で最も小さいと言われているトンボ種です。

トンボを追いかける(栃木県・茂木町・小深)

2008-08-04 08:19:30 | 栃木県・茂木町
ここは栃木県・茂木町・小深です。
「岩ノ作の棚田」です。



老いも若手も虫を、トンボを、ドジョウを追っかけています。



集まり、このトンボの名前は何?
宇都宮大学のトンボ博士が教えてくださいます。
ありがとうございます。



オオイトトンボです。
和名は「大きなイトトンボ」という意味で付けられていますが、他のイトトンボと比べてそれほど大きくありません。

「復活した田んぼ」(栃木県・茂木町・小深)

2008-08-03 06:52:34 | 栃木県・茂木町
ここは栃木県・茂木町・小深です。
「岩ノ作の棚田」です。



3年前に作ったトンボ池に稲が植えられました。
今、スクスクと成長しています。
「復活した田んぼ」です。

でも、他の田んぼと比べて青ポッイ色をしています。
ず~~と耕していなかったので窒素分が多いのですネ!



用水路に生き物がいないかを調査しました。



ホトケドジョウが沢山いました。
絶滅危惧IB類(近い将来における野生での絶滅の危険性が高いもの)です。

「夏休み!田んぼ・里山生き物調査隊」(栃木県・茂木町・小深)

2008-08-02 08:30:43 | 栃木県・茂木町
ここは栃木県・茂木町・小深です。
「岩ノ作の棚田」です。



棚田ネットワークの「夏休み!田んぼ・里山生き物調査隊」に参加しました。
大人も、子供も虫取り網を片手に、棚田全体を走り回っています。



トンボ池です。
ハッチョウトンボを呼ぼうと仲間で作りました。
でも、今年もまだハッチョウトンボは飛んで来ません。
ハッチョウトンボはわずか1.5~1.7mmの大きさです。
世界で最も小さいと言われているトンボ種です。



でも、オニヤンマのヤゴが一杯いました。
棚田の上空には多くのオニヤンマが飛び回っていました。



棚田米の美味しさを知って頂きたいと思います。
8月3日(日)PM2時~5時45分
東京・日本橋三越本店6階 三越劇場へお出で下さい。
お待ちしています。

トンボ池造り(栃木県・茂木町・小作)

2008-04-29 08:49:14 | 栃木県・茂木町
ここは栃木県・茂木町・小作の「岩の作棚田」です。



世界最小のトンボ、ハッチョウトンボ(約15mm)を棚田に呼び寄せようと取組み、今年で4年目に突入!
3年で棚田を復元し、13枚のトンボ池を造りました。
昨年は26種類のトンボを見つけました。
トンボ池が光っています。



更に上部の復元した棚田のトンボ池造りを行いました。
棚田の側面に溝を掘り起こしました。
足元はドロドロの粘土状の土で足が抜けません。
しかも、篠竹の根がはびこっています。
今も、腰が痛いです。
今年こそ、ハッチョウトンボが飛んで来ます様に!



菜の花畑から振り返った「岩の作棚田」です。

植物の調査(栃木県・茂木町・小作)

2008-04-28 08:30:38 | 栃木県・茂木町
ここは栃木県・茂木町・小作の岩の作棚田です。



棚田周辺に自生する植物の調査を行いました。
桜の花が浮かぶトンボ池の周りに、どのような植物が生息しているかを調査しました。



畦、法面に咲いている花を採取しました。
田んぼの中へ転ばないでネ!



花を色別に並べ、この花はなんという名前かな?
植物図鑑を片手に調べました。
宇都宮大学・農学部の学生さんも調べました。
でも分かりません。
分からないのは、宿題としました。

休耕田のトンボ池(栃木県・茂木町・小作)

2008-02-26 08:14:06 | 栃木県・茂木町
ここは栃木県・茂木町・小作の岩の作棚田です。



「休耕田にハッチョウトンボを呼ぼう」と、おじさん・おばさんグループが休耕田にトンボ池を造りました。
トンボ池が光っています。



今年も放棄された荒れた棚田を整備し、トンボ池を造ります。



先ずは、伸びた木々の伐採を行いました。

公民館での集い(栃木県・茂木町・小作)

2007-12-20 08:18:40 | 栃木県・茂木町
ここは栃木県・茂木町・小作です。



刈り払い後は、小作の集落の公民館での集いです。
8月に開催された棚田サミットのオープニングを飾った中川小学校の生徒さんの棚田サミットソング「棚田っていいな」の合唱です。



県立白楊高等学校による「茂木町・岩ノ作棚田の植物調査結果」の発表です。
「貴重な植物を守るためには、雑木林を手入れ、管理することが必要である」と訴えました。



お昼は、地元の人達が作って頂いたお餅です。
いつもいつもありがとうございます。

竹やぶの刈り払い(栃木県・茂木町・小作)

2007-12-19 08:17:24 | 栃木県・茂木町
ここは栃木県・茂木町・小作の岩の作棚田です。



棚田の側の竹やぶの刈り払いに取組みました。
竹やぶは数メートルの高さまで伸び放題です。



地元の人達・県立白楊高校の生徒・宇都宮大学の学生達と
都会の年寄り助っ人が斧・のこぎり・鍬を使って取り組みました。



かん木、小径木を刈り払いました。

秋の生き物調査(栃木県・茂木町・小作)

2007-10-29 09:25:36 | 栃木県・茂木町
ここは栃木県・茂木町・小作の岩の作棚田です。



地元の宇都宮白楊高校が核となり再生した水張り休耕田です。
この水張り休耕田には、実に多様な水生生物の宝庫です。

水辺に生息する幻の昆虫と言われているタガメも以前見つけました。
秋の生き物調査を行いました。



「あかはらいもり」を見つけました。



お昼ごはんは地元・小作集落の人達が焼いた秋刀魚でした。
おいしそうーに白い煙が・・・たちこめています。

美味しかったです。
お世話になりました。

第13回全国棚田(千枚田)サミット4(栃木県・茂木町)

2007-08-30 08:19:34 | 栃木県・茂木町


ここは栃木県・茂木町です。
第13回全国棚田(千枚田)サミットが開催されました。

青空の炎天下の閉会式です。
サミット共同宣言が声高々に読み上げられました。

最終フィナーレは地元・中川小学校と遠く宮崎県・日南市(昨年度の開催地)の小学生による棚田サミットソング「棚田へ行こう!」と「棚田っていいな」の合唱です。
風船が放されました。

「棚田へ行こう」の歌詞は・・・・
♪晴れた日は棚田へ行こう じいちゅんの軽トラに乗って
かあさんもあとから来てね おばちゃんのおにぎりまっているよ♪


お昼のお弁当です。
お米は勿論、棚田米です。
地元の元気な野菜をふんだんに使った「自然まるごと弁当」です。



宿泊先です。古式豊かな旅籠でした。



棚田米で作った「もてぎ棚田のお米」と「もてぎ棚田の雫」(日本酒)です。

手作りの棚田サミットでした。
地元の皆さま大変お世話になりました。
ありがとうございます。

雨で涼しくなりました。