第15回全国棚田サミットが10月16日~17日に新潟県十日町市で開催されました。
その報告です。
2日目は 十日町市市内に移り分科会です。
五つの分科会がありました。

私は第2分科会「みんなで支える棚田の農業」に参加しました。
熱心に「棚田の未来」を討議をしました。

お昼のご飯です。
魚沼産(十日町産)コシヒカリ弁当です。

とっても美味しかったです。

事例発表です。
十日町市立松里小学校の児童が劇「宝用水物語」を演じました。
約200年前に松里地区に作られた「宝用水」に関心を持ち、現地調査をしました。
「おいしい米を作るためには、みんなが協力して棚田や用水を守ってきた。
だから、これからは、それを私たちが守っていかなければならない。」
サミット共同宣言文が宣言され、第15回全国棚田(千枚田)サミットは終了しました。
十日町の関係者の皆さんありがとうございました。
来年の10月22日に静岡県松崎町でお会いしましょう!!
その報告です。
2日目は 十日町市市内に移り分科会です。
五つの分科会がありました。

私は第2分科会「みんなで支える棚田の農業」に参加しました。
熱心に「棚田の未来」を討議をしました。

お昼のご飯です。
魚沼産(十日町産)コシヒカリ弁当です。

とっても美味しかったです。

事例発表です。
十日町市立松里小学校の児童が劇「宝用水物語」を演じました。
約200年前に松里地区に作られた「宝用水」に関心を持ち、現地調査をしました。
「おいしい米を作るためには、みんなが協力して棚田や用水を守ってきた。
だから、これからは、それを私たちが守っていかなければならない。」
サミット共同宣言文が宣言され、第15回全国棚田(千枚田)サミットは終了しました。
十日町の関係者の皆さんありがとうございました。
来年の10月22日に静岡県松崎町でお会いしましょう!!
第15回全国棚田サミットが10月16日~17日に新潟県十日町市で開催されました。
その報告です。
全体交流会が開催されました。

地元・松代出身のサミット特別実行委員の木戸幸子さんの乾杯の音頭で交流会が始まりました。

全国各地から集まった多くの人々が交流しました。
数年ぶりに会う仲間同士の輪が出来ていました。
郷土料理は大変美味しかったです。

十日町の小学校の児童の太鼓演技です。

郷土の獅子舞の踊りです。

韓国からの参加がありました。
今年7月に韓国で開催された「「東北アジア棚田シンポジウム&写真展」が開催されました。
お世話になった金泰坤氏(Kim Tae-Gon 韓国農村経済研究院)をリーダとする合計13名もお見えになっていました。
日韓交流の場になりました。

来年度の棚田サミットの開催地の静岡県松崎町の皆さまが
「富士山と南アルプスを眺望できる石部の棚田で待っています!!」
と力強く次回開催を決意表明をしました。
次回棚田サミットは平成22年10月22日(金)~23日(土)に開催されます。
その報告です。
全体交流会が開催されました。

地元・松代出身のサミット特別実行委員の木戸幸子さんの乾杯の音頭で交流会が始まりました。

全国各地から集まった多くの人々が交流しました。
数年ぶりに会う仲間同士の輪が出来ていました。
郷土料理は大変美味しかったです。

十日町の小学校の児童の太鼓演技です。

郷土の獅子舞の踊りです。

韓国からの参加がありました。
今年7月に韓国で開催された「「東北アジア棚田シンポジウム&写真展」が開催されました。
お世話になった金泰坤氏(Kim Tae-Gon 韓国農村経済研究院)をリーダとする合計13名もお見えになっていました。
日韓交流の場になりました。

来年度の棚田サミットの開催地の静岡県松崎町の皆さまが
「富士山と南アルプスを眺望できる石部の棚田で待っています!!」
と力強く次回開催を決意表明をしました。
次回棚田サミットは平成22年10月22日(金)~23日(土)に開催されます。
第15回全国棚田サミットが10月16日~17日に新潟県十日町市で開催されました。
その報告です。
棚田見学会です。
棚田見学コースは三つに分かれていました。
16台の大型バスで大挙訪問しました。
私は旧松之山町の新田コースです。

「新田の棚田」です。
「棚田フィットワーク」を結成し、棚田保全に努めています。
メンバーが畦塗りの実演をしていました。

地元の皆さんが笑顔で迎えて頂きました。
棚田米のおにぎり等を準備していました。
美味しかったです。
新インフルエンザ感染防止のためマスクをしています。
時代を写しました。

松之山町のブナの木が綺麗な「美女林」を訪れました。
オカリナの演奏「赤トンボ」が出迎えて頂きました。

松之山の森の学校「キョロロ」を訪れました。
会場では「中越の棚田」の絵画展をしていました。
見事な素晴らしい大型の絵画が14点展示されていました。
(お友達の酒井英次画伯の絵画です)
その報告です。
棚田見学会です。
棚田見学コースは三つに分かれていました。
16台の大型バスで大挙訪問しました。
私は旧松之山町の新田コースです。

「新田の棚田」です。
「棚田フィットワーク」を結成し、棚田保全に努めています。
メンバーが畦塗りの実演をしていました。

地元の皆さんが笑顔で迎えて頂きました。
棚田米のおにぎり等を準備していました。
美味しかったです。
新インフルエンザ感染防止のためマスクをしています。
時代を写しました。

松之山町のブナの木が綺麗な「美女林」を訪れました。
オカリナの演奏「赤トンボ」が出迎えて頂きました。

松之山の森の学校「キョロロ」を訪れました。
会場では「中越の棚田」の絵画展をしていました。
見事な素晴らしい大型の絵画が14点展示されていました。
(お友達の酒井英次画伯の絵画です)
第15回全国棚田サミットが10月16日~17日に新潟県十日町市で開催されました。
その報告です。
いよいよ開会式です。
会場の松代総合体育館に全国から1200名が集まりました。

地元小学校児童26名による歌「棚田へ行こう」が開会のファンファーレです。
「棚田へ行こう」はサミットの公式テーマ曲です。
昨年サミット棚田開催された長崎市・雲仙市の児童が8月に十日町市訪れて、歌と振り付けを伝授しました。
そして児童同士の触れ合いがありました。
毎年「棚田へ行こう」はこの様にして引き継がれています。

基調講演です。
富山大学の酒井富夫教授が演題「中山間地域の農業構造改革~もうひとつの農業を考える~」を語りました。
ちょっと難しい話でした。勉強します。


会場の体育館には「棚田学会写真展」と絵画展が行われていました。
尚、プロの写真家の写真と一緒に私の写真も展示される光栄を得ました。
その報告です。
いよいよ開会式です。
会場の松代総合体育館に全国から1200名が集まりました。

地元小学校児童26名による歌「棚田へ行こう」が開会のファンファーレです。
「棚田へ行こう」はサミットの公式テーマ曲です。
昨年サミット棚田開催された長崎市・雲仙市の児童が8月に十日町市訪れて、歌と振り付けを伝授しました。
そして児童同士の触れ合いがありました。
毎年「棚田へ行こう」はこの様にして引き継がれています。

基調講演です。
富山大学の酒井富夫教授が演題「中山間地域の農業構造改革~もうひとつの農業を考える~」を語りました。
ちょっと難しい話でした。勉強します。


会場の体育館には「棚田学会写真展」と絵画展が行われていました。
尚、プロの写真家の写真と一緒に私の写真も展示される光栄を得ました。
第15回全国棚田サミットが10月16日~17日に新潟県・十日町市で開催されました。
その報告です。

開催日前日にJRほくほく線のまつだい駅に到着しました。
まつだい駅にはサミット開催事前PRを兼ね、サミット参加者を出迎えるために地元の写真愛好家と棚田学会の写真と絵画を愛するメンバーによる写真71枚が飾ってありました。
私の写真も混じっていました。

サミット開催の前日15日に前夜祭「棚田の里松代宵の集い」が「まつだい農舞台」で行われました。
地元の人が温かく九州・四国・東北等から参加した多くの人を出迎えて頂きました。

郷土色たっぴりの郷土料理です。
とっても美味しかったです。

郷土のお神楽も特別出演です。

最後は参加者で「佐渡おけさ」です。
地元の人の歌声で輪を作りました。
ありがとうございました。
その報告です。

開催日前日にJRほくほく線のまつだい駅に到着しました。
まつだい駅にはサミット開催事前PRを兼ね、サミット参加者を出迎えるために地元の写真愛好家と棚田学会の写真と絵画を愛するメンバーによる写真71枚が飾ってありました。
私の写真も混じっていました。

サミット開催の前日15日に前夜祭「棚田の里松代宵の集い」が「まつだい農舞台」で行われました。
地元の人が温かく九州・四国・東北等から参加した多くの人を出迎えて頂きました。

郷土色たっぴりの郷土料理です。
とっても美味しかったです。

郷土のお神楽も特別出演です。

最後は参加者で「佐渡おけさ」です。
地元の人の歌声で輪を作りました。
ありがとうございました。
ここは新潟県・柏崎市・高柳町門出です。
棚田百選の一つ「大開(おおびらき)の棚田」です。

菱形の棚田が並んでいます。

門出集落にある棚田です。
湿田です。
水が溜まっているドロドロの土壌です。長靴を履きながらの稲刈りです。
過湿、滞水のために農作業が困難です。

今週はいよいよ全国棚田サミットです。
第15回を迎えるサミットの開催場所は新潟県・十日町市。
ふるさと会館(ほくほく線まつだい駅に併設)では写真展が開催されています。
地元の写真家と棚田学会じょんのび会(写真・絵画愛好家)による写真展です。
開会式会場の松代総合体育館においても写真展&絵画展を開催します。
尚、私の写真も展示する予定です。
是非、観てください。
棚田百選の一つ「大開(おおびらき)の棚田」です。

菱形の棚田が並んでいます。

門出集落にある棚田です。
湿田です。
水が溜まっているドロドロの土壌です。長靴を履きながらの稲刈りです。
過湿、滞水のために農作業が困難です。

今週はいよいよ全国棚田サミットです。
第15回を迎えるサミットの開催場所は新潟県・十日町市。
ふるさと会館(ほくほく線まつだい駅に併設)では写真展が開催されています。
地元の写真家と棚田学会じょんのび会(写真・絵画愛好家)による写真展です。
開会式会場の松代総合体育館においても写真展&絵画展を開催します。
尚、私の写真も展示する予定です。
是非、観てください。