長野県の棚田

長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください。

「冬水田んぼ」は生物多様性効果が(新潟県・松代町・湯山)

2007-11-30 08:19:29 | 新潟県の棚田
ここは新潟県・松代町・湯山です。



「冬水田んぼ」とは
稲刈りの終わった田んぼに冬の間水を張る農法です。

この農法は農閑期の冬期~春期にも水田に水があるので、水田には渡り鳥がやってきたり、春にはカエルの繁殖地になるるなど、いろいろ生物多様性効果が高まります。

今日は11月30日。
11月・霜月(しもつき)と12月・師走(しわす)の架け橋の日です。

なぜ冬に田んぼに水を張るのでしょうか(新潟県・松代町・菅刈)

2007-11-29 08:20:29 | 新潟県の棚田
ここは新潟県・松代町・菅刈です。




「冬水田んぼ」とは
稲刈りの終わった田んぼに、冬の間、水を張る農法です。

なぜ冬に田んぼに水を張るのでしょうか?

冬に水を張ると水田の土壌を軟らかくなります。
田植え前に行う耕起や代掻きを省略できるます。

これは農作業を省力化できるので農家は助かります。

「冬水田んぼ」とは・・・・・(新潟県・松代町・室野)

2007-11-28 08:16:38 | 新潟県の棚田
ここは新潟県・松代町・室野です。



「冬水田んぼ」とは
稲刈りの終わった田んぼに、冬の間水を張る農法です。

現在の農法では、冬期間中は水田には水を入れず乾かし、田植えまでの間に耕起して稲ワラを土中にすき込む方法が主流です。

なぜ「冬水田んぼ」にするのでしょうか?

棚田の水面に青空が・・・(新潟県・松代町・蒲生)

2007-11-26 08:14:39 | 新潟県の棚田
ここは新潟県・松代町・蒲生です。(現:十日町市)



棚田の水面に青空が映っています。

旧松代町(まつだいまち)は美しい棚田の地区として有名です。
棚田の観光にも力を入れ「棚田MAP」も用意されています。
十日町市と合併し、ここで獲れるコシヒカリは魚沼産コシヒカリとなりました。


白馬三山は冬の装い(白馬村・北城・塩島)

2007-11-20 08:29:29 | 田園風景
ここは白馬村・北城・塩島です。



塩島集落の田園風景です。
白馬三山は冬の装いです。

日が暮れるのが早くなり、朝や夜の気温は急激に下がると、
「もうすぐ冬になる」と実感します。
冬に備えていろいろな準備が必要になってきます。
塩島落では冬支度の準備を始めました。

晩秋の何もない田園風景3(大町市・大町・三日市)

2007-11-19 08:26:11 | 田園風景
ここは大町市・大町・三日市です。



三日間同じような田園風景です。

晩秋の何もない田園風景です。
でも、北アルプスと合った風景です。
正面に北アルプスの鹿島槍ヶ岳、左右に爺ヶ岳、五竜岳が見えます。

昨日、東京は木枯らし1号が吹きました。
今朝は北風が吹いています。

寒い!寒い!

晩秋の何もない田園風景2(大町市・常盤)

2007-11-18 08:24:34 | 田園風景
ここは大町市・常盤です。



昨日の写真と良く似ています。
少し、北の方に移動しました。

晩秋の何もない田園風景です。
でも、北アルプスと合った風景です。
正面に北アルプスの鹿島槍ヶ岳、左右に爺ヶ岳、五竜岳が見えます。
更に、奥に唐松岳、白馬岳方面が見えます。

小春日和の棚田2(八坂村・押の田)

2007-11-16 08:23:29 | 棚田
ここは八坂村・押の田です。(現:大町市)



今日も小春日和の棚田です。

昨日、小春日和に誘われて近所の神社に散歩に・・・・。
平日にもかかわらず、にぎわっていました。
「七五三」でした。

男の子は5歳、女の子は3歳と7歳の年の11月15日に、成長を祝って神社・寺などに詣でる年中行事です。

「限界集落」は今・・・・・(美麻村・二重・大藤)

2007-11-13 08:24:27 | 棚田
ここは美麻村・二重・大藤です。(現:大町市)



秋に使い終えた「はざ木」がありました。
「はざ木」これから冬、そして来秋まで北アルプスと向かい合います。



大藤集落から見た池ノ平集落です。
「限界集落」は今真っ盛りの秋です。
白馬三山が真っ白です。

限界集落:65歳以上の高齢者が自治体総人口の過半数を占める状態を「限界集落」と名付けました。

中山間地を中心に、過疎化・高齢化の進行で急速に増えて来ています。
このような状態となった集落では、集落の自治、生活道路の管理、冠婚葬祭など、共同体としての機能が急速に衰えてしまい、やがて消滅に向かうとされています。
共同体として生きてゆくための「限界」として表現されています。