長野県の棚田

長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください。

山の中の白いテラス(長野市・山田中・田中)

2008-02-29 08:17:18 | 棚田
ここは長野市・山田中・田中です。

山の中の白いテラス(棚田)です。

今日は2月29日。
2月・如月(きさらぎ) と3月・弥生(やよい)の架け橋の日です。
そして、何か、一日を得した気分です。

そこまで春がきています。

休耕田のトンボ池(栃木県・茂木町・小作)

2008-02-26 08:14:06 | 栃木県・茂木町
ここは栃木県・茂木町・小作の岩の作棚田です。



「休耕田にハッチョウトンボを呼ぼう」と、おじさん・おばさんグループが休耕田にトンボ池を造りました。
トンボ池が光っています。



今年も放棄された荒れた棚田を整備し、トンボ池を造ります。



先ずは、伸びた木々の伐採を行いました。

プチプチが広がる棚田(長野市・篠ノ井・布施・遊谷)

2008-02-25 08:15:33 | 棚田
ここは長野市・篠ノ井・布施・遊谷です。



プチプチ(通称:エアパッキン)が広がってます。
近くにあれば誰もが手を伸ばし、ぷちっ、ぷちっと潰し始めます。
ふと我に返って手を離しても、気がつくとまたプチプチ……。



一面、プチプチが広がっている棚田です。
でも棚田のプチプチは誰もぷちっとしません。
残っています。

少し曲線がある棚田(長野市・篠ノ井・布施・若林)

2008-02-24 08:39:06 | 北アルプスと棚田
ここは長野市・篠ノ井・布施・若林です。



少し曲線がある棚田です。
圃場整備(ほじょうせいび)が進む中で、少し曲線がある棚田に
出会うと、少しほ~っとします。



北アルプスの鹿島槍ヶ岳と五竜岳が見えます。

圃場整備とは小さい田や畑を大きな区画に整地することです。
農業用機械の乗り入れが容易になり、労働力の軽減や採算性が向上します。
一方、棚田などの良好な景観が破壊されます。

長楽寺から眺めた「姨捨の棚田」(千曲市・八幡)

2008-02-20 08:22:57 | 棚田
ここは千曲市・八幡の「姨捨の棚田」です。



長楽寺から眺めた「姨捨の棚田」です。



伝説と月の名所で知られる姨捨山・長楽寺です。

昔から月の名所として多くの文人が訪れています。
松尾芭蕉も訪れており、

「おもかげや姨ひとりなく月の友」
と姨捨の里の風情を詠んでいます。

早朝の「姨捨の棚田」(千曲市・八幡)

2008-02-19 08:13:10 | 棚田
ここは千曲市・八幡の「姨捨の棚田」です。



早朝の「姨捨の棚田」です。
「姨捨の棚田」は、千曲川を見下ろす斜面に田が広がります。
善光寺平が広がっています。
千曲川が見えます。



姨捨の棚田といえば、田毎の月(たごとのつき)として有名で、国の名勝にも指定されています。

合掌造りの明善寺(岐阜県・白川村・萩町)

2008-02-14 08:15:23 | 東海地方の棚田
ここは岐阜県・白川村・萩町の白川郷です。



合掌造りの明善寺です。
山門と鐘楼を組み合わせた鐘楼門は、屋根を茅葺きとし、寄棟造りの二階建てです。



白川郷のメインストリーのお土産屋です。
「さらさ」がありました。竹の板を束ねた古楽器です。
「こきりこ踊り 」・日本最古の民謡「こきりこ節」に合わせて、古楽器「さらさ」を使用して踊ります。
竹の板を束ねて半円に構えて波打たせて鳴らす「ささら」の不思議な響きが耳に残ります。

今日2月14日はバレンタインデー。
バレンタインの川柳から
「チョコもらい 離婚ないなと ほっとする」