長野県の棚田

長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください。

湯ノ丸山の山麓に・・・(東御市・祢津・姫子沢)

2007-02-28 08:21:17 | 棚田
ここは東御市・祢津・姫子沢です。

湯ノ丸山(2101m)の山麓に多くの棚田があります。
何か春を感じる陽射しを浴びた姫子沢の棚田です。
棚田百選の一つです。

玉子焼きに少し野菜を入れてみよう!
今日はニラとモヤシです。
栄養満点で朝から元気が出ます。

今日は2月28日。
2月・如月(きさらぎ) と3月・弥生(やよい)の架け橋の日です。
そこまで春がきています。
さ~~~散歩に行こう~~

白いパウダーをまいたような(小諸市・菱平・板沢)

2007-02-27 08:22:05 | 棚田
ここは小諸市・菱平・板沢の棚田です。

白いパウダーをまいたような石積の棚田です。

子供の頃の冬は、今よりずっと寒かった。
家の造りが、隙間が多かったせいなのか、朝起きると、台所の水道が凍っていて顔を洗えなかった。
それにしても、この冬は暖かい。

玉子焼きに少し野菜を入れてみよう!
ピーマンのシャキシャキ感が美味しいです。
今日は暖かくなります。散歩に行こう・・と!

純白の棚田(小諸市・菱平・宇坪入)

2007-02-26 08:21:23 | 棚田
ここは小諸市・菱平・宇坪入の棚田です。

純白の棚田です。棚田百選の一つです。

日本の朝食の定番の一つは、ご飯とみそ汁と玉子焼きです。
ちょっと甘めで、ごはんにぴったりのふんわり玉子焼き。
大根おろしを添えて朝食にどうぞ。

昔から「大根おろしに医者いらず」と言われています。
大根おろしは様々な面から体に良い食べ物です。
冬晴れの日です。梅が満開です。

蓼科山の山麓には・・(立科町・芦田)

2007-02-24 08:30:20 | 棚田

ここは立科町・芦田です。

蓼科山の山麓には棚田があります。
先人達が作った用水路のお陰でお米ができます。

この地に中山道の27番目の芦田宿があります。
門や唐破風の玄関に格式が感じられます。

大根おろし
大根おろしをする時、力を入れて強くおろすと辛味が強く、弱く円を描くようにおろすと辛味を抑えたまろやかなお味になります。
ど~ぞ。好みにあわせてお試しを

蓼科山からの清流が・・(望月町・茂田井)

2007-02-23 08:27:32 | 棚田

ここは望月町・茂田井です。

蓼科山からの清流が棚田に潤いを与えます。
その棚田も今は、雪で覆われています。

この地に中山道の26番目の茂田井宿があります。
細い道に沿って重厚な白壁の土塀や土蔵が続きます。

大根おろしの薬味に何を選びますか?

大根おろしにしらす干し(ちりめんじゃこ) 鰹節をまぶせ醤油をかけます。
炊きたての白いご飯に、たっぷり載せ、食べます。
これは美味い!!!!

雪で白く薄化粧した田園風景(望月町・望月)

2007-02-22 08:23:29 | 田園風景

ここは望月町・望月です。(現:佐久市)
雪で白く薄化粧した田園風景です。

この地に中山道の25番目の望月宿があります。
写真は脇本陣鷹野家跡です。

「大根おろしご飯」
おろしたての大根おろしに醤油をかけます。
湯気の立つ炊きたての白いご飯に、たっぷり載せ、食べます。
美味しいです。
花粉が飛んでいます。つらいです。涙が出ます。

佐久平のお米の中心地(浅科町・八幡)

2007-02-21 08:20:54 | 田園風景

ここは浅科町・八幡です。(現:佐久市)

浅間山連峰が広がる佐久平のお米の中心地です。
一日中、日が当たるので雪はありません。

この地にある中山道・八幡宿は江戸より24番目の宿場です。

納豆の薬味にはいろいろあります。 
「とろろいも」もすごく合います。
ネバネバ同士がよくあいます!

ごはんにかけて、ざざざーっとかき込みます。
更に贅沢に海苔をかけると最高です。

「鬼押し出し」が見える(浅科村・塩名田)

2007-02-20 08:22:02 | 田園風景

ここは浅科村・塩名田です。(現:佐久市)

浅間山の「鬼押し出し」が見える田園地帯です。
浅間山は有史以来、噴火を起こしています。
この時の溶岩流の跡を「鬼押し出し」と呼びます。

この地に中山道・名塩田宿があります。
写真は塩名田宿本陣・問屋跡です。

「納豆と大根おろしごはん」
ごはんの上に納豆をのせ、さらに大根おろしをのせて酢醤油をかけます。
美味しいですよ!

遠くに北八ヶ岳が見える(御代田町・小田井・小田井北)

2007-02-19 08:21:27 | 棚田

ここは御代田町・小田井・小田井北です。
遠くに北八ヶ岳が見える田園地帯です。

この地に江戸日本橋から京都三条へ通じる中山道の小田井宿があります。
江戸日本橋より21番目の宿場です。
千本格子の佇いが残り、当時の面影がしのべます。

「納豆と生たまご」は、良い組み合わせです。
「納豆と温泉たまご」もより良い組み合わせです。

黄身のとろ~り感と白身のぷるぷるとした食感が絶妙です。
一度お試し下さい。

浅間山が目の前に迫って・・(御代田町・馬瀬口)

2007-02-18 08:36:10 | 田園風景
ここは御代田町・馬瀬口(ませぐち)です。

浅間山が目の前に迫っています。
浅間山の雪筋が少し見えます。

朝ごはんの定番「玉子かけごはん」と「納豆ごはん」
これを贅沢に一度に食べてみよう。

納豆に生たまごをかけ混ぜるとふっくらと泡が立って甘いです。
更に鰹節とネギも混ぜると最高です。 

今日は、東京の名所を走る東京マラソン
選手の皆さん、雨に負けず完走してください。

浅間山連峰が見える佐久平(佐久市・前山・前山南)

2007-02-17 08:27:21 | 棚田と山々
ここは佐久市・前山・前山南です。
浅間山連峰が見える佐久平です。
佐久平は美味しいお米の宝庫です。

朝定番の「納豆ごはん」
納豆に何をかけますか?

納豆にしらすとねぎを入れよくかき混ぜた「しらす納豆」は美味しいです。
右に15回、次に左に15回かき回してください。
一度、お楽しみ下さい。

浅間山連峰が見える棚田(佐久市・大沢・大地堂)

2007-02-16 08:22:01 | 棚田と山々
ここは佐久市・大沢・大地堂です。
浅間山連峰が見える棚田です。

納豆は、よくかき混ぜると味がよくなります。
右に15回、次に左に15回、合計30回で最も美味しくなるという。

ネバネバの糸は醗酵がうまくいった証拠です。
納豆には、「あるある騒動」に腐らず、粘り強く頑張ってほしいです。
受験生の皆さん!納豆ごはんを食べて頑張ろう


日本で一番、海から遠い(臼田町・田口・宮代)

2007-02-15 08:23:51 | 田園風景

ここは臼田町・田口・宮代です。(現:佐久市)

何か寂しそうな越冬・案山子がありました。

長野県は海が無い県です。
この地は日本で一番、海(太平洋、日本海)から遠い地点です。
と言う事は日本で一番、海から遠い田んぼです。

納豆は昔から日本人が食べてきた伝統的な健康食品です。
今回のような騒動があっても、納豆がもともと持っている素晴らしさにはまったく変わりがありません。

昨日はバレンタインデーでした。
義理チョコを一個貰いました。

浅間山と「ハゼ小屋」が見える(臼田町・常和・原)

2007-02-14 08:23:53 | 田園風景

ここは臼田町・常和・原です。(現:佐久市)

浅間山と「ハゼ小屋」が見える冬の佐久平の田園風景です。
稲を干す棒のことを「ハゼ棒」と言い、それを保管する小屋です。
太陽が当たる場所には雪はありません。

東京はまだ初雪がありません。全国的に温暖です。
雪がないと春以降の水不足が心配になります。
雪は自然のダムです。
日本の稲の多くは雪が解けた水で育っています。

今日から東信州(赤印の部分)をご案内いたします。
今日はバレンタインデー 義理チョコの1個でも欲しいなあー

「凍りもち」の乾燥風景(諏訪市・豊田)

2007-02-13 08:20:47 | 歳時記
ここは諏訪市・豊田です。
「凍りもち」の乾燥風景です。

「凍りもち」?ご存じですか? 
それは信州の厳しい寒さが生んだ伝統的な自然食です。

今年は暖冬ですが、寒さも一段と厳しくなる信州では、伝統の「凍りもち」作りが行われています。

おもちを細長く切って、和紙に包んでワラで編み、3日ほど水に浸した後、寒中の軒下につるして、寒風にさらして乾燥させます。