長野県の棚田

長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください。

茜色の棚田(新潟県・松代町)

2006-12-30 08:16:55 | 新潟県の棚田
ここは新潟県・松代町の星峠の棚田です。(現:十日町市)

八海山や苗場山を遠望することが出来ます。
朝霧が棚田の谷を埋め、少しずつ晴れてくる瞬間を狙って多くの写真家が訪れていました。

朝霧に朝日が当たり、一瞬茜色に輝きました。
茜色の棚田です。

来年も良い年が来ることを願いました。


復旧が進む(新潟県・旧山古志村)

2006-12-29 08:21:03 | 新潟県の棚田

ここは新潟県・旧山古志村です。(現:長岡市)

閉鎖された山古志スキー場から村全体を見ました。
崩落して地肌がいたる所で見えます。
修復された棚田もありますが復旧は遅れています。

一方、錦鯉の養鯉池は修復しつつあります。

棚田、錦鯉、闘牛を含めた山古志らしい山里の再生を願うばかりです。

今年度の漢字変換ミスコンテストがありました。
メール作成中にウッカリ、漢字を変換ミスを起こします。
今年の一位は
「遅れてすいません。回答案です」⇒「遅れてすいません。怪盗アンデス」

生活再建(新潟県・山古志村・木籠)

2006-12-28 08:22:13 | 新潟県の棚田

ここは新潟県・山古志村・木籠地区です。(現:長岡市)

村内を流れる芋川が土砂崩れで「天然ダム」となった木籠です。
水位は下がったが、まだ家と集落は水と土砂の中です。

衆議院議員・旧村長の長島氏等から、復旧の現状の話を傾聴しました。
先ずは復旧は生活再建を優先しています。
村民の半数以上が仮設住宅です。
ようやく道路が復旧しました。

耕作可能だが、作付けされていない田んぼがあります。
棚田の修復は遅れています。
三度目のお正月を迎えます。
近所を散策すると椿の花が咲いています。

復興へ向けて(新潟県・旧山古志村・竹沢)

2006-12-27 08:26:03 | 新潟県の棚田

ここは新潟県・旧山古志村・竹沢地区です。(現:長岡市)

この9月に山古志村の現状を視察に行きました。
2004年10月23日に発生した中越地震から約2年。
いまだ仮設住宅生活を続けている方が多くいます。

村の復旧に日夜奮闘されている旧山古志村の職員に案内して頂きました。
村役場の建物は15cm程傾き使えないため修復作業中でした。
下の谷ではブルとダンプが走り回り、まるで巨大なダム工事の現場です。

三回目の冬を迎えようとしています。
街は歳末大売出しで賑やかです。

ハッチョウトンボを呼ぼう(栃木県・茂木町・小深)

2006-12-26 08:26:10 | 栃木県・茂木町

ここは栃木県・茂木町・小深の棚田です。
「休耕田にハッチョウトンボを呼ぼう」との声が上りました。
年寄りグループは休耕田の畦の畦上げをしました。
雨水・湧き水が田んぼに溜まり、ハッチョウトンボが飛んでくる環境造りです。
今も腰が痛いです。

収穫祭を白楊高校の生徒・教諭と地元の人達と行いました。
(町長、校長先生も出席しました)
地元の人達の手作りの黒米おにぎり、トン汁、漬け物を頂だいしました。
大変おいしくいただきました。 

*ハッチョウトンボは日本でもっとも小さいトンボで、その大きさはなんとたったの20mm以下です。明るい湿地などを好む様です。

棚田の復元(栃木県・茂木町・小深)

2006-12-25 08:23:11 | 栃木県・茂木町

ここは栃木県・茂木町(もてぎ)・小深の棚田です。

栃木県立宇都宮白楊高校の生徒・教諭70名が棚田の復元活動をしています。
12月の日曜日に耕作放棄田の草本類を刈払い等と収穫祭がありました。

同校産の米「コシヒカリ」を今年から「白楊舞」と云うブランド名で売り出しました。
それを記念したティーシャツを作りました。

同校では、将来は棚田の米も売り出し、棚田複田活動に弾みをつける考えです。

今日はクリスマス。
枕元にはプレゼントがありませんでした。

韓国でセミナー開催

2006-12-24 16:31:25 | 韓国の棚田

ここはここは韓国の慶尚南道・南海郡です。

南海(Namhae)郡農業技術センターを訪問し、日韓棚田セミナーを開催しました。

韓国側からは南海郡農業技術センターのLee-Gyeong-hee様による「南海郡棚田保全活動について」、日本からは東京農工大学の千賀教授による「日本の棚田保全活動の経過と実態」について講演がありました。熱心な質疑応答がありました。

南海郡はニンニク栽培が盛んです。ニンニク農家です。
ディープインパクト最終レース 有馬記念を制す

韓国の農村風景

2006-12-21 08:19:38 | 韓国の棚田

ここは韓国の慶尚南道・河東郡の農村です。
田園の中の韓国の農家です。
農道と河川の壁が白っぽいのが韓国の特徴です。
宮廷料理を食べました。

むかし、昔、韓国の食堂に日本語メニューがあるなど考えられませんでした。
ハングル文字で何を注文したらいいのか分からなかった。
ところが、日本語が書かれていないのは珍しいくらい。
韓流ドラマブームなどで、おばちゃん達が韓国を訪問したことが一因では??

韓国の代掻き風景

2006-12-20 08:21:26 | 韓国の棚田


ここは韓国の慶尚南道・河東郡の棚田です。
韓国のお百姓さんが石積の棚田で代掻きをしていました。
日本の代掻き風景と非常に似ています。

韓国のホテルの朝食です。
朝粥です。日本の宿の朝食と似ています。

某保険会社の今年度の創作四字熟語の優秀作品です。
全国青覇(全国制覇)
甲子園での斎藤君の青いハンカチが全国を制覇しました。

河東郡の田園風景

2006-12-19 08:26:25 | 韓国の棚田

ここは韓国の慶尚南道・河東郡の田園風景です。
宿泊したホテルの屋上から撮りました。

日本の田んぼの違いがあります。
韓国の田んぼの畦道は狭く、草が生えていません。

夕食は韓国の鰻料理です。先ず、鰻の刺身を食べます。
その後に鰻の刺身を鍋に入れてシャブシャブです。

日本海側は雪。東京は木枯らし。
ノロウイルスが猛威。

河東郡の海辺の棚田

2006-12-18 08:19:04 | 韓国の棚田

ここは韓国の最南端の慶尚南道・河東郡の海辺の棚田です。
入り江の波は静かです。

近くのHwageo-jangteoの田舎市場で一休み。
市場では食料品、日用品を販売しています。
市場の中には食堂もあります。
その食堂で
お昼から鮎をつまみに韓国のお酒を飲みました。
美味しかった

韓国で田植え体験

2006-12-16 08:21:13 | 韓国の棚田

ここは韓国の最南端の慶尚南道・南海郡・加川(Gacheon)の棚田です。

加川の棚田で田植え体験をしました。
田植え用の作業衣に着替えた早稲田大学名誉教授・中島先生の田植え模範演技がありました。
日頃、大学で教鞭を執る先生方も田んぼに入り楽しい田植えを経験しました。

加川の棚田には一枚一枚、その形状に似せた名前を付けています。
私たちが田植え経験を行った田んぼには「日韓・愛の棚田」と命名させて頂きました。

韓国の棚田は愛の棚田です

2006-12-15 08:25:07 | 韓国の棚田

ここは韓国の最南端の慶尚南道・南海郡・加川(Gacheon)の棚田です。

韓国の棚田は愛の棚田です。
韓国の棚田では若いカップルを多く見かけました。

日本では見られない風景です。
日本でも若いカップルが棚田でデート出来る魅力的な棚田を創造したいものです。

忘年会シーズン真っ盛り。とは言っても、忘年会なんて1回も参加しないと言う人から、8回も予定が入っている猛者まで。
私の忘年会はわずか2回です。寂しいで~す。誘って下さい。

韓国の棚田

2006-12-14 08:18:11 | 韓国の棚田

ここは韓国の最南端の慶尚南道・南海郡・加川(Gacheon)マウルの棚田です。

日本海に面した棚田です。
向かいは九州です。

マウルとは集落を意味します。

今年の6月に韓国に行きました。
その報告をさせて頂きます。

よこね田んぼ(飯田市・千代・芋平)

2006-12-13 08:22:20 | 棚田
ここは飯田市・千代・芋平です。
よこね田んぼです。

「蜂追い」は伊那谷の風物詩です。
地蜂は、地面の下に巣を作っているので巣を見つけることは難しいです。
そこで、餌を採りに飛んできた蜂を追いかけ山野を駆けめぐります。
そして見つけた巣の穴へ煙幕を点け突っ込む・・・

煙が出なくなってから巣を掘り起こします。
気を失っている蜂をどかしながら掘ると、縞模様の巣が見え始めます。
「蜂の子」を食べます。さ~召し上がれ