学び支援の会の第1回目のシンポジウム
『発達障害、学習障害のある子どもへの英語指導を考える』
HP http://www.manabishien-english.jp/
が無事昨日終わりました。
シンポジウムに関する思いなどはHPで書かせて頂いてるので
ここは裏話っていうか・・・・。
実はここのブログには書いていませんでしたが、
私はこの2週間、ほとんど寝たきりでした。
. . . 本文を読む
下津浦先生と今日お電話でおはなししていて、
わたしの勘違いが発覚。
「まとりょんさん、エイジが神戸に行くんじゃないのですよ~。
エイジに、イギリス人の先生がインタビューをするのを
ビデオ撮影して、それをご紹介するんです~」
とのこと。
私の耳がワルイんです。
ごめんなさい(T_T)
そして、ちゃんと聞き直しました。
「こんなことを聞 . . . 本文を読む
こども英語落語協会という、こんな協会があります。
ミクシィはこちら
http://page.mixi.jp/view_page.pl?page_id=52128
昨日は、学園の中学、高校の英語の先生をお誘いして
協会主催者の池亀先生こと「がめら先生」の
“らくごてぃっく”な英検指導、というセミナーを見学させて頂きました。
来年からの、発達障害、LD向けの子供たちへの
指導に生かせ . . . 本文を読む
今日、嬉しいメールが来ました。
以前、「シンポジウムで書籍販売していただけないでしょうか」
とお願いしていた、スペース96さんから、
当日、物品販売OKの連絡がありました!!
ブースを出してくれます!
わーい!
スペース96は、わたしが時々お世話になっている
障害者専門関連本屋さんです。
アマゾンなんかじゃ売ってない、ここでしか売っていない本や
あれこれを買うことができ . . . 本文を読む
2月にもう一つ、よいセミナーがあります。
第137回国治研セミナー「学習機能を高めるビジョントレーニング」
講師は北出勝也先生ほか、2012年2月11日(土)12日(日)
大阪アカデミアにて開催します!
主催は、国治研。
http://www.iiet.co.jp/
リンクはこちら
ちらしはこちら
発達障害と英語のシンポジウムが5日ですから
その翌週です。
わたしは、自分のシンポ . . . 本文を読む
週末は、成田と青砥で保護者、先生向け勉強会をさせていただきました。
伝えないといけないことと、
それを理解していただくために、
心の扉を開いていただくために
いつも、
手を挙げて下さい♪とか質問シートを準備しています。
たとえば、
・忘れ物をよくする
・何かしようと思っていたはずなのに今はまったく違うことをしていることに気づく
・地図が読めない
・数字を覚えるのが苦手
. . . 本文を読む
国語になんとかついていけていた子が、
英語になると、とたんについていけなくなる、ということがあります。
それは、英語と日本語での使用文字の違いから来るのではないかと思います。
日本語では、ディスレクシア、読み書き困難の子どもさんの割合は、
5~6%くらいじゃないかと推測されています
(正式には調査されていません)。
ですが、英語圏では10%以上、つまり倍くらいの割合で
. . . 本文を読む
「障害に関する4つのモデル」
第一段階 Remedy 治療
「あなたはどこかおかしい。
だから、医者に行きなさい。 治しましょう。」
という考え方。
第2段階 Rehabilitation リハビリ、更正
「どうやらあなたには、社会に求められていることが、できないようだ」
だから、できるようにしましょう。
という考え方。
第3段階 Rights . . . 本文を読む
OECDの学習到達度調査(PISA)で、フィンランドが注目されてきたその理由は、
「平等」
と
「高学力」
を両立させてきたこと。
近年、経済格差による教育格差が日本でも明らかになっているけれど
「当たり前やろ」と思ってるところはないかしら。
お金のある人が、よりよい教育を受けられるってことが、
当たり前じゃない国がある。
どんな地域のどんな学校の子も、同じ水準の教育を受 . . . 本文を読む
昨日ちょっとだけ書いたDAISYは、
もともとは視力障害の方のための読み上げツールとして
スウェーデンで開発されました。
日本では、ソフトウェアを使って
教科書の読み上げの他、読んでいる部分が反転して色が変わるので
どこを読んでいるかがわかります。
ここの動画でどのようなものかが少しわかります。
http://www.youtube.com/watch?v=4In_Ql-CP4o
. . . 本文を読む
今日、私の所属している親の会の会長さんとお話ししていました。
「実は2月11日に、どうしても行きたかったDAISYの講演に行けないんですよ」
というと、
「ちょっと調べてまた連絡しますね」とのことで、
お知らせして下さったのが、2月10日の「読む権利に関する国際会議」です。
(下参照)
DAISYは、ディスレクシアの子どものための教科書読み上げソフトのことですが、
ノルウェー、スウェ . . . 本文を読む