オレがやる!

段ボール機械メーカISOWAの
営業スタッフブログ!!

ぶらりDIY日記4回目

2022-10-10 17:17:19 | 中井 清登

皆様こんにちは。

営業本部の中井です。
段々と涼しい季節になってきましたね。
日中はまだ暑さが残りますが、DIY日和になってきました!
 
さて、今回は自転車置き場をDIYしてみましたのでご紹介させて頂きま
 
我が家の自転車置き場は青空駐輪場ですので、これまで自転車カバーを使っていました。
しかし風ですぐ吹き飛ぶ、すぐボロボロになる、これを放置すると自転車が錆びて行く。。。
子供の新しい自転車を買うことをきっかけに、何とかせねばと製作してみました
 
 
まず材料ですが、今回はイレクターパイプを使用することにしました。
こちらは、スチールパイプにプラスチックが被覆されており、見た目がキレイ。
そして丈夫で軽く、錆にも強い。豊富なジョイントもあるので、好きな形が作れる特徴があります。
ホームセンターで材料調達もしやすいので、今回初めて使ってみることに
 
構想は『イレクターパイプでフレームを組み立て、屋根には波板を貼り、余った波板を側面に付ける。
基礎はブロックで作って台風などで飛ばされないようにする。』
こんな感じです。
 
この構想に沿って現場スケッチと、全体の設計です
イレクターパイプとジョイントの仕様カタログをひたすら読み込み、何度も設置場所を測り、、、、
材料取り(切出し)も無駄が無いように、、、
どんなジョイントが何個必要なのか、、、
と、考えること数週間。
 
結果、大体のサイズは以下のように決定。
・全長 4900mm
・高さ 側面1500mm、家側1800mm(傾斜約16°:ジョイントの角度に依存)
・幅  910mm
 
そして材料取りの指示書を作成してホームセンターに発注
ホームセンターではカットもしてくれますし、何より直角に切れているのが
本当にありがたいですお金払ってやってもらう価値あります!
自分だと曲がるんですよね。。。
 
 
それでは製作開始です!
 
 
まずは基礎工事。
家側の基礎ブロックは埋めたかったのですが、配管がいくつか出てきた為
早速断念。むき出しにします。
 
次は指示通りカットしてもらったイレクターパイプを
設計図に沿って組み立てていきます。
ちなみに、ジョイントは専用の接着剤で接着していきます。
接着しなくても固定はされますが、屋外の為、強度が必要ですので。
 
こつこつと組み立てていき、こんな感じでフレームが完成しました。
 
次に屋根材料の波板です。
こちらもホームセンターで1800㎜のを、1200㎜と600㎜にカット。
 
波板は穴をあけて、フックでパイプに固定していきます。
なかなか地道な作業です。。。。
 
そして側面も同様に波板を張っていき、完成です
 
 
 
 
いかがでしょうか?
結構しっかりした作りになり、目的だった雨風は塞げ、自転車も錆から守られています
側面については、本当は下まで波板を張りたかったのですが、費用と手間とで、とりあえずパス
設置して半年ほど経ちますが、破損無しです


それでは今回の総括です。

材料費
・イレクターパイプとジョイント 34,560円
 ※カット代含む
・波板                     6尺 9枚     9,582円
 ※カット代含む
・ブロック半切        8個                     880円
・セメント                               500円
              計 45,522円
 
 
イレクターパイプはどこまで柱を減らせるのか、コストと強度との
バランスが難しいですが、作りやすさや見た目、このサイズでこの価格なら
悪くないのではと、満足しています
また、アイディア次第で色々なものが作れそうですので
どこかで使ってみようと思います
 
 
それではまた

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
イレクターパイプ (木工DIY派のY)
2022-10-17 08:41:15
限られたスペースに既製品では手に入れることができず腕を発揮できることがDIYの醍醐味ですね。
少しお高い気がしましたが、我が家のスペースの有効利用もイレクターパイプを参考にしてみます🙆
返信する
Unknown (Unknown)
2022-10-22 10:56:51
コメントありがとうございます。
イレクターパイプ、是非ホームセンターでチェックしてみてください😃
作成事例集も置いてあるので参考になります。
ただ、やり過ぎるとやっぱりコストがかかりますね、、、
返信する

コメントを投稿