goo blog サービス終了のお知らせ 

オレがやる!

段ボール機械メーカISOWAの
営業スタッフブログ!!

サイホン式

2007-04-17 19:50:30 | 山下 誠司
こんにちは
大阪営業所の山下です。

先日、私の母親の誕生日でした。
いつも誕生日プレゼントを何にしようかと何週間も前から
悩み悩んでおります。

私の考えとして両親への一番のプレゼントは、家族全員の元気な顔で会いに行く事だ!
と思っております。
両親も孫の成長を楽しみにしており、両親の誕生日以外でも2ヶ月に1回は、
実家に帰るようにしています。
でも、毎回遊びに行くだけで、プレゼントがないというのも、心苦しい気がするので、
悩んだ末、両親が毎日飲んでいるコーヒーをヒント
サイホン式コーヒー抽出機を誕生日プレゼントとして渡しました。

父親は、コーヒー豆から挽く“こだわり派”なのですが、
今使っているコーヒーメーカーは、古くて安物でコーヒーを点てても美味しくなかったようで、
なかなかグットチョイスなプレゼントでした。

使ってみた感想として、
サイホン式特有の“ぼこぼこ”という音を聞きながら、コーヒーのいい香りが漂う
ゆったりとした時間を満喫できると両親は絶賛していました。
ちょっとした理科の実験をしているようで、2歳の我が子もお湯が上がっている様子を見て
はしゃいでおります。
そのままキッチンに置いておいても、ちょっとしたインテリアになりグット


そんな山下家ブームのサイホン式の特徴について調べてみました。
サイホン式は真空ろ過式抽出法で、耐熱ガラスで出来ているフラスコとロートから出来ています。
水蒸気の圧力で下のフラスコのお湯をロートに押上げてコーヒーを抽出する方法です。

蒸気圧でろ過するので、操作さえ覚えてしまえば、お湯の注ぎ方に注意する必要も無く
味に差がでないそうです。
味としては、高温で抽出するので、やや苦味のあるコーヒーになるそうです。

ある調査会社のアンケート(5千人回答)によると
ふだん何らかのコーヒーを家で入れて飲んでいる人は、90%に上がり
もっとも多い飲み方は、
  1位・・・インスタントコーヒー (39.3%)
  2位・・・コーヒーメーカー (32.6%)
  3位・・・サイホン式 (4.1%)
  4位・・・エスプレッソマシン (2.8%)
  5位・・・缶コーヒー (2.1%)
     その他 (19.1)

だそうです。

実家に帰った時そんなサイホンを囲んで、皆でコーヒーブレイクする楽しみが増えたように思います。
でも、コーヒーブレイクの話題は、決まって私の幼少の時の悪さや、親父の小言、ダイエット等の
耳の痛い内容が辛い所ですが・・・まあ親孝行として我慢我慢

以上 メタボリック山下でした。


自己紹介させて頂きます。 山下

2006-12-08 13:51:21 | 山下 誠司
研修中の山下誠司です。 
年末まで名古屋営業所で来年から大阪営業所でお世話になります。   
初めましてなので、簡単に自己紹介させて頂きます。

31歳既婚2児のパパです。
前職は、十年ほど某ドーナツショップで働いておりました。
全く違った業態からの転職だったので、不安な毎日ですが
名古屋営業所の皆さんによくして頂いておりますので、

10年間ドーナツバカで過ごして来たので、ちょっと某ドーナツショップでの
体験談を紹介させて頂きます。

某ドーナツショップで店主に成る為には、ライセンスが必要となります。
ドーナツカレッジという研修センターで、約3週間ほど泊り込みで勉強します。
その研修の中で、精神修行ともいうべき研修があります。
作務衣(さむえ)に着替えて、頭に天蓋を巻き、裸足に下駄という姿で、
見知らぬお宅に行って、『修行の為にお宅のトイレ掃除をさせ頂けませんか』
と言って回りトイレ掃除をする研修です。しかも一人で・・・

当然、突然そんな怪しい人がきて、心よく快諾してもらえる訳もなく、
断り続けられます。

始めはいやいや尋ねていましたが、どうやったら掃除をさせてもらえるのかを
真剣に考え、怪しまれないような声のトーンと口調に気を付け、簡単な自己紹介し、
なぜ修行をしているのかを訴え、12件目でなんとか掃除させて頂く事に成功!!


結局21件回って3件掃除させていただきました。

本来敬遠しがちなトイレ掃除を、しかも他人を家に入れて掃除してもらう事は、
常識では考えられないですね。
回っている本人にとっては、親切でやってあげるのに!しかも頭を下げてお願い
しているのに!断られ続けて、色々考え真剣に訴えることで、相手に伝わり了解を得る事ができるのです。
そんな時有難いと素直に思え、一生懸命よそ様のトイレを掃除するようになり、
そんな姿をみて、訪問先の人も次第にありがとうの気持ちが芽生えるようです。
3件の方から、ありがとうの気持ちでお菓子やお茶をだして頂きました。
利害関係のない純粋なありがとうの気持ちでした。

なんだか難しい話になって来ましたが、『させて頂きます』の精神というか、
常に前向きに、仕事を貰える有難さというか、そんな純粋な気持ちを忘れず、
ISOWAでやっていきたいと思いました。

当分戦力外ですが、精一杯やりますので、ご指導のほど、よろしくお願いします。