スマイリーな毎日

笑う門には福来たる

「安富牧場ファミーユ」

2010-06-29 | グルメ

やっぱ暑い日は、ジェラートでしょ。

というわけで有名な「安富牧場ファミーユ」へ。

Yasutomi100601

抹茶とカフェオレチップのダブルで。

Yasutomi100602

ウマも暑さでちょっとバテ気味。体が半分、高いほうの柵からはみ出てるんですけど。ってことは、この柵あっても跨いで出れるから意味ないんじゃないの?

Yasutomi100603

DVD。「マリオネット・ゲーム」

あきらかにピアース・ブロスナンがミスキャスト。娘が誘拐されて脅されるという展開なので、それなりにハラハラさせられはするが・・・。「ラスト5分ですべてが変わる」という宣伝文句通り、たしかに最後はビックリする。

読書。「池上彰の知らないと恥をかく世界の大問題37」

日本の政治問題から世界情勢まで、ニュースを見ていると耳にする話題を、すんごくわかりやすい言葉とイラストで解説してくれる。これは勉強になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「純豆腐チゲ専門 スンドゥブ トーフハウス」

2010-06-24 | グルメ

岡山市辰巳にある「スンドゥブ・トーフハウス」。

お昼時だけあって満席。駐車場もいっぱいで、道路を隔てたもう一つの駐車場に停めた。

Soondb001

10分ほど待って席へ。ハクション大魔王の壺が飾ってある。これめっちゃカワイイ。どっかで売ってないかなぁ。

Soondb002

牛とろホルモン スンドゥブの2辛。ちなみに3辛まであり。子供用に全く辛くない0辛もある。

Soondb003

セットになっているおかず3品。こちらはおかわり自由。

Soondb004

メニュー表に純豆腐チゲの美味しい食べ方が載っている。①そのまま食べる、②生卵を入れかき混ぜて食べる、③ごはんをお茶碗に取る。石鍋に付いたおこげにコーン茶を注ぐ、④お茶碗に取ったご飯にスンドゥブをかけて食べる、⑤おかずも一緒に食べる、⑥おこげがほぐれたら香ばしいお茶漬け(ヌルンパブ)にして食べる

いろんなバリエーションの食べ方ができて楽しめる。結局のところ、そのまま食べるのが一番美味しかったが。

最後にユズ茶。

Soondb005

読書。吉田修一 / 「パレード」

読み終えた後、ぞわぞわっとお腹の底から静かに恐怖が押し寄せてくる感覚に見舞われる。日常に潜む狂気を垣間見せられることの衝撃。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「gulamour pain (グラマーペイン)」

2010-06-21 | グルメ

福山市東深津町にあるパン屋さん「グラマーペイン」へ。

コンクリ打ちっぱなしの外観。目立った看板も出ていないので、ぱっと見、パン屋さんには見えないが、入り口周辺に置かれたチェアに座ってパンを頬張っている人がたくさんおり、それでパン屋だと認識できる。

Gulamourpain100501

お店の中に入ると、いろんな種類のパンが、おれを食ってくれ、と言わんばかりに並んでいる。しかもお店の奥でどんどんパンを作っているようで、時々出来たてのパンが香ばしい匂いを放ちながら置かれていくので、それがまた食欲を刺激させられる。

たくさんおられるスタッフの方もみんな元気いっぱい、お店自体から活気が溢れてくるようだ。

Gulamourpain100502

お客さんはひっきりなしに入ってくる。レジの前で並ぶ人が絶えることがないほどの活況を呈している。

Gulamourpain100503

レジでパンを買うとコーヒーをすすめられる。もちろん頂いて、お店の前でコーヒーとともにパンをいくつか食べちゃった。

その日の晩と、次の日の朝食がパンになったのは言うまでもない。また福山に来るときは行ってみよ。

Gulamourpain100504

DVD。「カールじいさんの空飛ぶ家」

冒頭10分のカールとエリーの物語。いきなりこれが素晴らしい。誰もがジーンと目頭が熱くなる、いや涙をこぼすに違いない物語だ。もちろん本篇のカールじいさんの冒険のシーンも大人が見てもワクワク、ドキドキさせられる素晴らしい出来。そして最初の二人のストーリーに心打たれたからこそ、後半のカールじいさんの行動に共感し、大きく心を揺さぶられるのだ。これはめちゃくちゃいい映画だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホットケーキ

2010-06-20 | グルメ

最近、朝食ホットケーキ率高し。

Hotcake1006

仕事が休みの日の朝は、まだまだ気分が子供のせいか、ワクワクしてしまい、目覚ましなしなのにいつもより早く起きてしまう。

で、その後、ごそごそと起きてきた子供に、「パパ、ホットケーキ作って~」と言われ、ホットケーキを作る羽目に。手伝うね、と言いながら手伝おうとしてくれるのだが、まだ3歳なので正直邪魔になってしまう。が、その気持ちを無駄にしたら駄目だと思い喜んで手伝ってもらってるんだけど。早く大きくなってパパのために美味しい料理作ってちょ、と朝から妄想に浸る。

それにしても、正直ホットケーキはそこまで好きじゃないんで、少々飽きてきた。メイプルシロップは大好きなんだけど。なんかホットケーキミックス使ってできるおいしいレシピないかなぁ。

読書。斉藤孝 / 「大事なことは3つにまとめなさい」

・紙にポイントを書いて考える

・ノートを取るとき、「次に自分が話す」「この話は誰かに教えてあげよう」と思いながらメモを取る

・話されていることとリンクする自分の経験をメモする

・考えることと、手で文字を書くこととはイコール

・ビジネスパーソンにとってノートを取ることのメリットは、①情報吸収がうまくなる、②仕事が上達する、③課題を発見する(終業後、反省ノートを書くのがいい)、④他人とのコミュニケーションが強くなる、⑤時間を有効活用できる(仕事の後余熱のあるうちに、10分でもいいからノートと向き合う時間を作り、気付いたことを書きとめておく)、⑥目標を達成できるようになる(目標を達成するためにするべきことをリストアップする)

・仕事において、問題点の指摘をノートでするとよい→書き言葉は客観性を持つから、自分が言われているのではなく、課題が出されていると感じることができる

・学習効果が最も高いのは、教える側に回ったとき。セミナー受講の際、教える側でモノを見る。教える側の「段取り」をノートに書くのもよい

・セミナー、勉強に役立つノートの取り方→質問、コメント、感想を書きながら聞く。(外側の情報と内側の自分の言葉を同じノートに書くほうが話の吸収度が高い)

・ノートの上で自問自答する

・話を聞きながらコメントを用意しておく

・マイテーマを常時20持つ→いろんな情報がひっかかてくる

・楽しみながらアイデアをリストアップする。まず数を出すこと

そうそう、自分では理解しているつもりで、いざ他の人に教えようとしたら、意外とキチンと教えられなかったり、質問されたことに対して答えられなかったりして、「あれ、ちゃんと自分の言葉で話せないぞ。ちゃんとわかってなかったんだ」と反省する事ってちょこちょこありました。

小学校の頃からずっと、授業で知識をインプットして、テストでそれをアウトプットする練習を何度となくさせられてきたのに、社会人になってからは、それがおろそかになってるなと反省。セミナー等で教えてもらったことは、自分が教える側に立ったつもりで頭に入れていかないとな。

学んだことや、自分の頭で思考したことは、ノートなり手帳なりに書いて”見える化”していくことが大事ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「町屋Kichen EGO ZARU」

2010-06-19 | グルメ

岡山市本町にある「町屋Kichen EGO ZARU (エゴザル)」でランチ。

看板と暖簾がなかったら見た目は普通の古民家。古びた外観だが、中に入ると整然としていて好感が持てる。

Egozaru100501

サラダ。真ん中にのってるのは里芋のマッシュ。生クリームも入ってるんかな。

Egozaru100502

ランチには自家製のピザ食べ放題がついている。これは嬉しい。ピザが焼き上がるたびに、スタッフの方が席に回ってきて配り分けてくれるシステム。

メニューの本日のピザラインアップを見たら12種類もあった。とか眺めているうちに、さっそくピザを持ってきてくれた。

ミートソースと春キャベツのピザ

Egozaru100503

ピザ マルゲリータ

Egozaru100504

アンチョビとオリーブのピザ

Egozaru100505

ピザ3切れ食べたところでメインのパスタが。

仔羊のカレー風味ペンネ。

Egozaru100506

うちの奥さんの頼んだ、春豆とツナのぺペロンチーノ。

Egozaru100507

たっぷりコーンのクリームソースピザ

Egozaru100508

たっぷりきのこのピザ

Egozaru100509

ホウレン草とサーモンクリームのピザ

Egozaru100510

シーフードクリームのピザ

Egozaru100511

何枚か同じ種類のを食べたから結局10切れ以上は食べた気が・・・。ピザは手作り感があって、味もなかなかであるがゆえに、止まらなくなるので危険。

ペンネも、カレー風味のソースとよく馴染んでいてかなりの美味しさ。仔羊のお肉も柔らかくて好き。

読書。石塚真一 / 「岳」 第11巻

新しい巻が出るのが毎回楽しみの「岳」。山の話というよりも、山を舞台にした人間ドラマ。だからこそ、それぞれのエピソードが心を打つ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「洋食のお店 アシェット」

2010-06-18 | グルメ

岡山市大和町にある「洋食のお店 アシェット」。

お昼時は結構混んでます。これまで2,3度お店の前まで行ったけど、毎回車がいっぱい。今回、時間がちょっと遅かったせいもあってか、空いててラッキー。

Asyetto100501

洋食屋だけに、かなり魅かれるメニューがいっぱいで、どれにするか迷ってしまう。

結局、メニュー表に当店自慢の一品と書かれていた「ミートクリームコロッケ」に。

まずはカボチャのスープ。

Asyetto100502

どどーんと、ミートクリームコロッケ。

Asyetto100503

衣はさっくさく。で、中身は、あっつあつクリームの絡んだお肉がいっぱい入ってて、ちょっと贅沢な感じ。牛肉、豚肉、鶏肉と3種類入っている。

ちなみに「忘れられない味になります」とメニューに書かれていたオムライスも気になる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ざくざくラー油バーガー」@モスバーガー

2010-06-17 | グルメ

とってーも気になる、先週から期間限定で発売された「ざくざくラー油バーガー」。

少し前から巷では桃屋の食べるラー油が大流行り。雑誌やテレビで、誰が言い始めたのか「モモラー」という言葉をよく見たり聞いたりするようになった。辛いもの好きなので一度食べてみたいのだが、まだまだ根強い人気のせいか、いまだにお店の陳列棚に並んでいるのを目にしたことがない。

もしかして、モスのラー油バーガーも売り切れちゃってるかも、と心配しながら行ってみたのだが、平日というせいもあってか夕方4時前で普通に買うことができた。

Moszakuzaku

思ったよりラー油がたっぷり入っていてボリューミー。齧っていくうちにソースがはみ出ちゃってきて食べにくいが、これぐらいラー油の存在感があるほうが嬉しい。食感も名の通り、ざくざくして心地よいほど。ガーリックをたっぷりすぎるほど入れているのかと思いきや、正体はあられだった。こりゃ、なかなかイケます。

読書。池上彰 / 「経済のことよくわからないまま社会人になってしまった人へ」

これはわかりやすい。素人でもよく理解できる経済の本。物を買うこと、投資することは、社会の一員として経済活動に参加し、社会を動かしていることになるんだって。普段そんなこと考えてなかったなぁ。お金と、賢く豊かに向き合うことは自分を磨くことに繋がる、という部分が印象に残った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あずみ野」@鞆の浦

2010-06-16 | 旅行

食後の散歩の後は、甘いものが食べたくなる。目星をつけていたジェラート屋さんへGO。

ジェラート屋の向かいに、いろは丸事件談判跡を発見。龍馬ゆかりの「旧魚屋萬蔵宅」を、宮崎駿がプロデュースし、「御舟宿いろは」という旅館に改装したそうだ。

Tomo100513

Tomo100514

「あずみ野 IN 鞆の浦」。良い天気だったせいもあって、このお店の周りはジェラートを買う行列と、それを食べる人たちでいっぱい。無添加、無香料の手作りジェラートのお店。

Azumino100501

ジェラートの種類は10種類。どれにするか迷っちゃう。

Azumino100502

ひとつは鞆の浦なので、もちろん保命酒。もうひとつは迷った末にチョコレートに。さっぱり、あっさり、爽やかな味。

Azumino100503

海に面した石の階段を見つけたので、そこに座って海風にあたりながら少しの間くつろぐ。小さな漁船がたくさん係留されていて、穏やかな波に揺られているのを眺めていると、平穏な気持になり、眠気を誘われる。

Tomo100515

坂本龍馬宿泊跡の石碑。廻船問屋の升屋清右衛門宅。

いろは丸事件の後、坂本龍馬たち海援隊の支援し、宿舎として提供した場所。「いろは丸展示館」の2階にあった坂本龍馬の隠れ部屋はこの家の天井裏にあるそうです。

Tomo100516

Tomo100517

DVD。「ソナチネ」

北野武監督第4弾。暴力描写以上に心に残る沖縄の海と空の青。死というものをこれだけ間近に感じさせられる映画はほかにない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山中鹿之助首塚@鞆の浦

2010-06-15 | 旅行

地図で見つけた山中鹿之助の首塚へ行ってみる。

主家の尼子家の再興に自分の一生を懸けた忠義の武将。「願わくば我に七難八苦を与えたまえ」と三日月に祈った逸話は有名だ。

「涙の数だけ強くなれるよ~♪」岡本真夜も歌ってるけど、苦労してこそ人間は成長するんだね。それがわかってたのかどうか、あえて苦難の道を選ぶ鹿之助をちょっとリスペクト。

Tomo100508

首塚のすぐ横には、ささやき橋という名所が。橋といわれなければ見逃してしまうほどの小さな橋。

そばに立っていた看板によると、ささやき橋伝説というのがあり、「応神天皇の頃、百済よりの使節の接待役・武内臣和多利と官妓・江の浦は、役目を忘れ夜毎この橋で愛を語り合っていた。それが噂になり二人は海に沈められた。それから密語(ささやき)の橋と語り継がれている」とのこと。

Tomo100509

路傍に手押しポンプを発見。このかなり古めかしいポンプが、違和感なく周囲の情景に溶け込んでいるところが鞆の浦ならでは。

子供の頃、祖父の墓参りに行くと、お寺の墓地にこれがあり、ハンドルを必死に上げ下げしてバケツに水を汲むのを手伝った思い出が蘇る。

ハンドルを動かしてみると、ポンプ内の空気の圧の感覚が懐かしさとともに手のひらに伝わってきた。

Tomo100510

わざと車の通らなさそうな狭い道を選んで歩く。少し広い通りに出たと思ったら、その角にかなりレトロな雰囲気を放つ建物を発見。気になって、窓からちょっと覗いてみると、お客さんは誰もいなかったが、営業中の喫茶店だった。

あまりにも印象的だったので、あとで調べてみたら「友光軒」というお店で、ちょうどお昼に食べた田渕屋のハヤシライスは、もともとこのお店で出されていたものらしい。

Tomo100511

鞆の街を散歩をしていると時折出会う、石に書かれた道しるべ。これがまた何とも趣があり、いい味を出している。

Tomo100512

読書。辻仁成 / 「ニュートンの林檎」(上・下)

ストーリーだけを追えば非現実的な出来事ばかりで呆然とする。が、元子に出会い、彼女から影響を受け始めるまでの主人公を自分に投影すると、すんなりその世界観に入り込める。もちろん理解の範疇を超えるところも多々あるが。かなりスケールのでかい壮大なラブストーリー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろは丸展示館@鞆の浦

2010-06-12 | 旅行

田渕屋で腹ごしらえをした後、海に向かって歩いていく。

この日は観光客でごった返しており、お店の並ぶメインの通りは人でいっぱいだったが、ちょっと横道にそれると、そことは対照的に閑散としており、ふと立ち止まって道の両端に並ぶ昔日の面影を残す家屋を見ていると、そこだけ時間の流れが止まったような感覚に陥ってしまう。

Tomo100503

鞆の浦のシンボル的存在の常夜灯。さすがにこの周りはカメラを持った観光客でいっぱい。

Tomo100504

常夜灯のすぐ前におしゃれなカフェがある。ロケーションもよいせいか、ここはすんごい人気。

Tomo100505

その同じ並びに「いろは丸展示館」がある。大河の「龍馬伝」を見ているので、興味津津。もちろん入ることに。

1867年に鞆の浦沖で沈んだ海援隊の船「いろは丸」の引き揚げ物などの関連資料をジオラマと共に展示、紹介している。

Tomo100506

写真は、龍馬の隠れ部屋を再現したもの。ここだけ写真撮ってもOKだった。

Tomo100507

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「田渕屋」@鞆の浦

2010-06-10 | グルメ

天気もいいのでちょっとドライブして鞆の浦まで。

小さな街だけに駐車場が少ない。空いてる駐車場がなかなか見つからなくてちょっとウロウロ。

海が見えるとテンションが上がる。真夏の突き刺すような日差しではなく、まだ優しさの残った初夏の陽光の中、潮の匂いを含んだ風に吹かれながら歩くと、本当に気持がよくって幸せを感じる。この季節がいつまでも続けばなぁ、なんて思ってしまう。

Tomo100501

散歩をしているとひときわ目につくお店が。船具店のようだ。さすがは港町。

舵やブイやアンカーなど見たことがあるものから、さっぱり何に使うのかわからないものまで、所狭しと店内に並べられている。

Tomo100502

すぐその近くに、お昼を食べようと目指していた「田渕屋」を発見。

Tabutiya100501

ポニョもいた。

Tabutiya100502

奥の座敷で食べることに。この部屋がまた特に昭和の雰囲気が漂い、ノスタルジックな気持にさせられる。

ハヤシライスを食べる人には、小さなコップを出してくれ、それで机に置いてある保命酒の効き酒ができる。全部飲んでみたが、それぞれ少しずつ味に違いがあって面白い。そんなに美味しいものじゃないけど、名前からして体にはよさげ。お店のおばちゃんが言うには、養命酒になる前のお酒なんだそう。

Tabutiya100503

食前にスモークチーズが。これがなんだかすこぶる美味しかった。酒のつまみには最高。できればワインがいいけど、ないので保命酒で。

Tabutiya100504

有名なハヤシライス。ちなみに、ランチはハヤシライスのみ。

一口食べてちょっとびっくり。今まで食べたことのあるハヤシライスとは一線を画すほど、かなりあっさりしたお味。最初物足りなさを感じたが、食べているうちに、あっさりした中にもコクのような旨みが感じられ、人気があるというのも納得させられた。

Tabutiya100505

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ビストロ・グランパ」

2010-06-09 | グルメ

倉敷市新田にある「ビストロ・グランパ」でランチ。

Granpa100501

サラダ

Granpa100502

スープ

Granpa100503

ハンバーグランチのメイン、玉子かチーズか選べる。

Granpa100504

デザート

Granpa100505

これまでオムライスしか食べたことなかったけど、ハンバーグもなかなかおいしゅうございました。

CD。いきものがかり / 「My song Your song」

いいね、このアルバム。聴いてると体の中から元気が湧き出てくる気がする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「サンマルクカフェ」

2010-06-08 | グルメ

チョコクロで有名な「サンマルクカフェ」。あちこちで店舗はよく見るんだけど、あんまり行ったことない。

Sunmar1001

普段、朝食を外で食べることはめったにないが、今回は待ち合わせ時刻の10時より、かなり早く着いてしまったんで、時間つぶすのも兼ねてモーニングをすることに。

お店の手作りサンドウィッチにアイスカフェオレで。

Sunmar1002

ハム&たまごサンド。

Sunmar1003

無線LANの環境も整ってるし、席と席の間もゆったりしてて落ち着ける。たまには外でモーニングするのも気分転換になっていいわ。

DVD。「その土曜日、7時58分」

シドニー・ルメット監督のサスペンス。とある小さな宝石店を狙った強盗計画。簡単に、そして完璧にやり遂げられるはずだった悪事が思わぬ方向に転がっていく。もがけばもがくほど、どんどん追い詰められていく、その緊迫感が画面上から伝わってくる。なかなか見応えのある映画だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ティラミスロール@イル・ギオットーネ

2010-06-05 | グルメ

伊勢丹の地下をウロウロしてたら、イル・ギオットーネのティラミスロールを見つけてしまった。

そういや、最近イル・ギオットーネ食べに行ってないなぁ。それにしても、このロールケーキかなりおいしそう。

せっかくなので買うことに。かわいい手提げバッグに入れてくれる。

Il_gi_100501

マスカルポーネ風味のクリームが抜群。表面のココアパウダーとは、想像通りの相性の良さ。うまーーーー。

Il_gi_100502

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「特選和牛弁当」@はつだ

2010-06-03 | グルメ

これまたリピート率高し。京都伊勢丹の地下で売っている「はつだ」の特選和牛弁当。

日曜や祝日の午後に行くとかなりの確率で売り切れちゃっている。みんな美味しいものはよく知ってるなぁ。でも平日の夕方ならOK。

この炭火の香ばしい香りとお肉の甘みが最高。

Hatsuda1005

ワイン。

ブルゴーニュ・ピノノワール ドメーヌ・ルー 2008

たまにブルゴーニュが飲みたくなるんだけど高いからなぁ。でもこれ1000円。フルーティーでなかなかいける。

Domaine_roux

カスティーリョ・ラ・デ・ベレーダ 2008

テンプラニーリョ。安っちぃ味だけど、500円だし許せる。

Castillo_bereda

シャトー・フォンダルザック 2007

貰い物のワイン。ソーヴィニヨン・ブラン、セミヨン。はちみつ、トロピカルフルーツの香り。果実味溢れる爽やかな味。

Fondarzac

ロス・クリオラス カベルネ・ソーヴィニヨン 2008

チリ。これまたワンコインワイン。500円なり。

Los_criollas

シャトー・ダヴィド・ケナック 2007

メルロ75%、カベルネ25%。やっぱボルドーlove、おいち。

David_queynac

ボジョレー・ヌーヴォー 2008 ルー・デュモン

2008年のヌーヴォー。その時期に買うと高いけど、時間が経っちゃうとかなりお買い得な値段に。でも売ってるのなかなか見つからないけど。普通のガメイの軽い感じじゃなく、濃厚な渋さと上品な酸味の両方が味わえる。ちょっとびっくり、カルチャーショック。

Nouveau2008

シャトー・デ・アントナン 2005

ボルドー、グラーヴ地区。タンニンしっかり、フルボディ。

Antonins

ブルゴーニュ・シャルドネ ドメーヌ・ルー 2008

柔らかな口当たりと適度な酸味。おいしい。

Roux_char

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする