スマイリーな毎日

笑う門には福来たる

「三重蛋餅大王」@台湾旅2019春35

2019-06-30 | 台湾旅2019春

新北市三重近辺を散策。

大きな公園もあり、

細い路地を通ってみたり、

けっこう下町という感じで、なんだか落ち着きます。

で、菜寮駅と台北橋駅の間にある「三重蛋餅大王」に。

店名が看板の下に小さく書かれているだけなので、あまり目立たず。

お客さんがいっぱいいるので、通りの向かいから見て、すぐにわかりました。

壁に貼られたメニュー。

卵を2つ使った双蛋の蛋餅が有名とのことで、それを注文。

このお店の蛋餅の特徴は、油で揚げているところ。

小さな店内の真ん中で、どんどん揚げています。

「双蛋蛋餅」

揚げ立てはあっつあつで、火傷に注意。

「なんでも揚げれば美味しくなる」の説通り、蛋餅もめっちゃうまーい。

蛋餅は揚げなくても美味しいけど、揚げてもイケるね。

思ったほど油っぽくもなく、どんどん食べれちゃう。

甘辛のタレがまたうまい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「今大魯肉飯」@台湾旅2019春34

2019-06-29 | 台湾旅2019春

新北市の三重区に、めっちゃ美味しい魯肉飯の名店がある、ってことで。

MRTで茶寮まで。

駅からちょこっと歩きます。

雨がやんでくれてよかった。

UbikeってGIANTなのね。

古いマンションが建ち並んでいる一画に、

「今大魯肉飯」

メニュー

注文は店頭で。

お店の方はみんな愛想よくって、めっちゃウエルカムな雰囲気。

「香菇排骨」

このスープがなんかクセになる美味しさ。

排骨とシイタケ、ニンニクが入っており、シンプルながらいい出汁が出ている。

「魯肉飯」

これ、めっちゃうまーい。

魯肉に脂がのってて、それが口の中で溶けて、旨味を拡げていく。

しかも汁だく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「small ville」@倉敷

2019-06-28 | グルメ

倉敷市鶴形にある倉敷デパート、

の一画にある「スモールヴィレ」に。

ちょこっと飲んで、

ちょこっと夜食。

読書。吉田修一 / 「パーク・ライフ」

なんか、たんたんと。なんともつかみ所のないストーリーでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「老記担仔麺」@台湾旅2019春33

2019-06-27 | 台湾旅2019春

飲み屋のいっぱい並ぶ林森地区を探索。

なんか夜食にええもんないかな、と。

おっ、担仔麺の看板を発見。

「老記担仔麵」

一椀40元という安さ。

持ち帰りでお願いします。

魯蛋トッピングできるとのことで、付けてもらった。

卵付きで50元だった、かな。

コンビニで碑酒も買って帰って、

夜中の担仔麺、うまー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「香腸」屋台@台湾旅2019春32

2019-06-26 | 台湾旅2019春

林森北路の周辺は、めっちゃ飲み屋街。

夜遅くまで開いているお店も多いし、屋台もちょこちょこ。

台湾ソーセージ「香腸」を焼いている屋台を発見したので、買ってみよ。

おばちゃんが手際よく焼いてます。

食べ歩き~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「綿綿 mimitea」@台湾旅2019春31

2019-06-25 | 台湾旅2019春

東區の路地裏を歩いていると、なんか目立つお店を発見。

初めて見るジューススタンド。

おばちゃんぽいキャラとマンゴー系のドリンクに惹かれて、寄ってみることに。

「綿綿mimitea」

メニューは、かなり豊富。

「芒果蜜奶覇」

マンゴー+ミルク+タピオカ+蜂蜜

なかなかの美味しさ!

タピオカブームの日本でも、今お店出したら流行るんちゃうかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「北門鳳李冰」@台湾旅2019春30

2019-06-24 | 台湾旅2019春

東區の路地裏にある「北門鳳李冰」へ。

google mapでめっちゃ評判よかったんで。

看板真っ暗で、場所知らんかったら見逃してしまいそう。

メニュー

あと、書かれてないけど店名にもなってる看板メニューの「鳳李冰」もあり。

鳳李氷と悩んだけど、「荔枝冰」に。

ライチです。

ライチのシャーベット

なんだけど、ライチの風味がすごい!

こりゃおいしいわ。

雑味がなくって、すーっと溶けて体に染み込んでいくよう。

子どもも気に入って「これ、おいしい!」を連発。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Grigliata」@岡山

2019-06-23 | グルメ

岡山市北区幸町にある「グリリアータ」でランチ。

スープ&パン

前菜

ハンバーグ

パスタ

ジェラート&ティラミス

おいし。

映画。「ジョニー・イングリッシュ / アナログの逆襲」

くだらなさが最高。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「宜品福州乾拌麵」@台湾旅2019春29

2019-06-22 | 台湾旅2019春

「宜品福州乾拌麺」で夜食を。

人気店らしく、ほぼ満席。

席を確保して、メニューにチェック。

小菜もいろいろありました。

「皮蛋豆腐」

たまに食べたくなるんだよなぁ、これ。

「乾拌麺(小)」

器の下の方にタレがたまっているので、よく混ぜて頂く。

乾麺、大好き。

「燙青菜」

「白油妙手」

紅油妙手と悩んでこちらへ。

辛くないけど、こちらもうまい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Gran Carro」@倉敷

2019-06-21 | グルメ

倉敷市西中新田にあるイタリアン「グランカッロ」でディナー。

ヴァルポリチェラ

アンティパストミスト

アヒージョ

パスタ

読書。村上世彰 / 「いま君に伝えたいお金の話」

投資家である村上世彰が、プロの視点から、お金で苦労しない人生を送るための「お金に対する考え方」を伝える一冊。子ども向けに書かれていて、すごくわかりやすかった。

現在、村上世彰氏は、日本の子どもたちに、お金の授業をして回っているという。日本では、お金のことを話すことはタブーという考えが根強く残っており、教育課程でまったくお金について教えてもらえない。

汗をかかずにお金を儲けることはよくないことのように言われたり、株は危ないから手を出さないほうがよい、なんてことを言う人もいたな。

自分自身、大人になって初めてお金について勉強して、それまでの自分にお金についての知識がほとんどなかったことがわかり、生活していく上でこんなに大切なことをもっと若いうちに学べばよかった、そして、子どもにしっかりと教えていきたい、と思いました。

 

というわけで、本書のまとめ。

 

お金は便利な道具である

お金には3つの機能がある

①  何かと交換できる

②  価値をはかることができる

③  貯めることができる

 

お金について大切な4つのこと

①    自立して生きていくためにはお金は絶対必要

②    やりたいことをやるには、お金は余分にあったほうがよい

③    困ったときにお金は君を助けてくれる

④    君がお金を持っていれば、人を助けることができる

 

モノの本質を見ずに、「値段」だけで物事やその価値を判断してしまうと、お金に縛られた生き方になる

→お金とは違う基準(自分なりの幸せの基準)を自分の中に作ること

 

何かを手にするためにお金を払うときに、それが君の何時間分の働きと交換されているか、本当にそれだけの価値があるかどうか、をよく考えることが大事

 

大好きなことを仕事にできるかどうかは、それが「人のためになるかどうか」で決まる

どんなに好きで得意なことであっても、誰かがそれに対して「お金を払いたい」と思わなければ仕事にはならない(=稼ぐことができない)

 

仕事を通じて君自身のミッションを見つけられるかどうかが大切

仕事に一生懸命取り組んでいると、自分の中に使命感のようなものが生まれてくる

ミッションは働くモチベーションになり、生きがいにもなる

ミッションに出会えると、生きること、働くことが断然楽しくなり、また、どう生きればいいかを考えるときの指針にもなる

 

お金は稼いで貯めて、回して増やす。増えたらまた回す。そのサイクルが大事

 

やはり、この本、若いときに読んでおきたかったなぁ。

それにしてもお金は大切。

自分やまわりの人になにかあっても必要になってくるし、災害等が起こったときもお金があれば寄付や募金したりもでき、間接的に困っている人を助けることができる。

また、それとは反対に、お金が目的で人を殺したり、犯罪を起こしたりする人がいるのも事実。

お金のことを学ぶと同時に、それをうまく使えるように人間性も高めていかないといけない。

そして、本書にも書かれていたように、自分自身の幸せの基準と、自分のミッションをしっかりと持つことが、楽しく充実した人生を送るために最も必要なことなのだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「洪端珍 大安店」@台湾旅2019春28

2019-06-20 | 台湾旅2019春

「洪端珍」発見。

台中で有名なサンドウィッチ屋さんなんだけど、台北でも支店が増えてるみたい。

以前食べて、めっちゃ美味しかったんだよなぁ。

せっかくなので、ひとつ買って帰る。

名前忘れたけど、火腿、蛋皮の入ったのを。

あいかわらず、具も薄くって、見た目はテンション上がらず笑

ただ、これ一口食べると、見た目から想像つかない美味しさにビックリするんだよなぁ。

うん、やっぱめっちゃ美味しいわ。

ふわっふわのパンに、生クリームと台湾マヨが混ざり合って激ウマ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「FIDELITY」@倉敷

2019-06-19 | グルメ

倉敷駅前にある「フィデリティ」で

なんか落ち着くわ。

映画。「The Beguiled / ビガイルド 欲望のめざめ」

女子だけの寄宿学園に、突然かくまうことになった怪我をした男性兵士。その兵士を介抱していくうちに、女性たちの内面に湧き上がってくる嫉妬や情欲。そして事件が。監督はソフィアコッポラ。女性視点で描かれており、なかなか面白い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「品川蘭」@台湾旅2019春27

2019-06-18 | 台湾旅2019春

どっかで晩ご飯食べようと、

MRTで忠孝敦化まで行って、

気になってた「五草車中華食館 忠孝店」に。

あれ、お店は発見したけど、暗くって人気がない。

近付いてみると、こんな張り紙が。

もう営業してないのね。

残念。

気を取り直して、ちょっと歩いて、

「品川蘭」へ。

お洒落牛肉麺のお店。

メニュー

大きく分けて、川系列と蘭系列の2味あるみたい。

斤餅ってのもありました。

「雪花牛肉麺」

「満漢三寶牛肉麺」

あっさりスープと昔ながらの醤油ベースのスープ。

どちらも上品な美味しさ。

麺も平打ち麺で、この麺もけっこう好きかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ベトナム料理店 アオババ」@岡山

2019-06-17 | グルメ

岡山市北区本町、第一セントラルビルの地下にある「アオババ」でランチ。

前菜3点セット

生春巻き、揚げ春巻き、青いパパイヤのサラダ&えびせん

コムスン

豚焼肉です

牛肉うどん

ベトナム料理食べたくなったら、ここ来ちゃう。

映画。「魔女の宅急便」

やはりアニメ版が偉大すぎて、実写化は厳しい。どうしてもあのユーミンの曲が頭に浮かんじゃうわ。そういや、先日西大寺マラソンで走った五福通りがロケ地になってた。あと、途中思わずマツコデラックス出てる!って思ったらめちゃ似た人だった笑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「冰讃」@台湾旅2019春26

2019-06-16 | 台湾旅2019春

黒猫に案内されながら、雙連近辺をふらっと。

ここら辺は、朝市もあるし、ちょっとした屋台風のお店もあるし楽しい。

で、やっぱり台北滞在中に一度は食べとかないと。

「冰讃(ピンザン)」

あいかわらずの行列だけど、前日よりは少ないか。

ま、ここで並んじゃおう。

以前夜に来たら、行列なかったけど、雪花冰が売り切れてたし。

だいたい30分くらいで店内へ。

カウンターで注文、お会計をしたら、これを渡されます。

席を確保して、鳴るのを待ちます。

「芒果雪花冰」

いやー、やっぱここのマンゴーかき氷は最強。

練乳とマンゴーとふわふわ冰が三位一体となって攻めてくる!

並んだ甲斐あったわ。

帰りに、ふと見つけて立ち寄った「康士得生活百貨」

お土産になりそうなお菓子やら、ちょっとした生活雑貨までいっぱい並んでて、ついいろいろ購入。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする