JR直営の印刷場名は国鉄時代の印刷場名を使用します。
10年以上前に御紹介した券も再度御紹介しようかと思います。
古紙蒐集雑記帖
カレンダー
2025年8月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | |||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||
31 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
過去の記事
カテゴリ
国鉄入場券(127) |
国鉄乗車券(442) |
国鉄料金券(127) |
国鉄バス券(33) |
国鉄補充券(60) |
国鉄定期券(5) |
国鉄企画乗車券(23) |
国鉄記念きっぷ(11) |
国鉄乗車票(13) |
国鉄その他のもの(25) |
JR入場券(79) |
JR乗車券(340) |
JR料金券(100) |
JRバス券(40) |
JR補充券(66) |
JR定期券(10) |
JR企画乗車券(23) |
JR記念きっぷ(7) |
JR乗車票(29) |
JRその他のもの(69) |
私鉄入場券(102) |
私鉄乗車券(654) |
私鉄料金券(83) |
私鉄バス券(67) |
私鉄船舶券(2) |
私鉄補充券(217) |
私鉄定期券(3) |
私鉄企画乗車券(19) |
私鉄記念きっぷ(32) |
私鉄乗車票(24) |
私鉄その他のもの(42) |
第三セクター乗車券(61) |
第三セクター入場券(24) |
第三セクター料金券(9) |
第三セクター補充券(5) |
第三セクター定期券(0) |
第三セクター乗車票(0) |
第三セクターその他のもの(4) |
公営交通乗車券(19) |
公営交通バス券(2) |
公営交通補充券(0) |
公営交通定期券(2) |
公営交通企画乗車券(2) |
公営交通乗車票(4) |
公営交通記念きっぷ(0) |
公営交通その他のもの(3) |
船舶会社乗船券(6) |
鉄道省・鉄道院(42) |
ミス券(45) |
その他のもの(95) |
最新の投稿
最新のコメント
isaburou_shinpei/goo blogサービス終了 |
isaburou_shinpei/(臨)万博中央駅 普通入場券 |
売上修正男/goo blogサービス終了 |
NAO/(臨)万博中央駅 普通入場券 |
isaburou_shinpei/goo blogサービス終了 |
evergreen1976/goo blogサービス終了 |
isaburou_shinpei/JR東日本 東京駅発行 「◯企」週末パス ~その1 |
Unknown/JR東日本 東京駅発行 「◯企」週末パス ~その1 |
isaburou_shinpei/JR東日本 杉並3駅 記念硬券 ~その2 |
evergreen1976/JR東日本 杉並3駅 記念硬券 ~その2 |
最新のトラックバック
ブックマーク
切符展示館
Tatsumiさまのブログ |
菅沼天虎の紙屑談義
菅沼天虎さまのブログ |
僕ドラのブログ
僕ドラさまのブログ |
乗車券ノート
みやび様のブログ |
(4-タ)
(4-タ)さまのブログ |
海辺のきっぷ館
水浜軌道さまのブログ |
続・吾輩はヲタである
wotaさまのブログ |
広てつの走り書き
広てつさまのブログ |
EXPO的ブログ 科学万博編
水カツさまのブログ |
SAMPOYA逸品堂
やわらのぞみさまのブログ |
(仮)無計画収集記
CSSSBさまのブログ |
叩け!マルス
MV999さまのブログ |
制度系
catalyticさまのブログ |
タカタカB 「一枚のキップから」
タカタカBさまのブログ |
着札箱
0777さまのブログ |
風旅記
kazetabikiさまのブログ |
鉄道車両見聞録 (新・ブログ版)
もーもーさんさまのブログ |
北陸きっぷ展示館
馬替駅長様のブログ |
たつみんの路面電車と切符と旅行貯金のページ
Tatsumiさまのホームページと掲示板 |
お気楽ステーション
やわらのぞみさまのホームページ |
ちばてつ車両館(旧・ちばてつネット)
もーもーさんさまのホームページ |
プロフィール
goo ID | |
isaburou_shinpei![]() |
|
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
「きっぷ」の魅力にどっぷり浸かった50代のオジサンです。 |
検索
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
大阪城公園駅発行 120円区間ゆき片道乗車券
昭和58年11月に大阪城公園駅で発行された、120円区間ゆきの片道乗車券です。
桃色こくてつ地紋のB型金額式大人・小児用券で、大阪印刷場で調製されたものです。
同駅では通常は券売機で乗車券の発売を行っていますが、イベント開催時などの多客時には硬券での乗車券の臨発を行っていました。
同駅は、この券が発行される約2カ月前の昭和58年10月1日に開業した大阪環状線の駅で、大坂城築城400年祭り開催に合わせて開業した、分岐機のない停留所のような駅です。
この券を購入した際にみどりの窓口が設置されていたかどうかは失念しましたが、駅員が配置されている直営駅でしたが、乗車券は「〇ム」扱いとなっており、乗車券の発売に制限があったようです。確か、通常売りの券売機券にも「〇ム」表示があったと記憶しています。
現在では大阪城および大阪城公園、大阪城ホールを始め、大阪ビジネスパーク、大手生命保険会社の本社や高級ホテルが駅周辺にあり、開業して33年が経過した街は大きく変貌しています。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 神戸駅発行 普... | IGRいわて銀河... » |
回数券以外に常備券類はないと言われたような覚えがあります。
この当時大鉄局管内では、新規駅はみどりの窓口なし、窓口営業も最低限(あるいは窓口なし)がデフォだったような気がします。表口、裏口のあるような駅で裏口は近距離券売機のみ設置して、窓口営業廃止するようになったのもこの少し後です。昭和60年前後にはさらに合理化を進めて、岸辺などの小規模駅で窓口営業を廃止するようになりました。
ということで、回数券など最低限のもののみを売る窓口だけだったような気がします。(したがって○ム表示は正しい?)
余談ですが、当時駅前では「電電公社」がこれも当時出始めていたテレホンカードを発売していました。「大阪城築城400年を記念したものでレアですよ1枚どうですか?」と言われかなり買いそうになったのですが、テレホンカードが使えるのが、この駅前の公衆電話程度、そういえば自宅周辺でもそんな公衆電話を見たことがないような気がして、買うのをやめてしまいました。
このカードが「電電公社時代に発行したレアな公式記念カード」として注目を浴びるようになったのはその数年後、さすがに惜しいことをしたと思いました。(たしか最高で10万円前後まで高騰したはずです)
大阪城公園駅は、当時、てっきり博覧会用の駅だと思っていたのですが、現在の周辺の発展状況には目を見張るものがありますね。
せっかくですので、コメント投稿の際には御名前を入れて頂けますと幸甚です。
よろしくお願いいたします。