京都駅発行 大阪駅ゆき 普通乗車券・普通列車グリーン券 一葉券

いままで数回にわたって、東京印刷場で調整されておりました普通乗車券と普通列車(用)グリーン券の一葉券を御紹介いたしてまいりました。この様式は、普通列車のグリーン車の需要が多く、また運転されている列車の本数が格段に多いという東京近郊区間特有の事情によって登場したもので、東京印刷場で調製されたものが一般的に知られていました。

かつて、東京近郊区間同様、大阪近郊区間においても東海道本線で運転されている普通列車にグリーン車が連結されていた時期がありましたが、大阪近郊区間では東京近郊区間ほどグリーン車の需要は多くは無かったようで、殆どの場合、乗車券とグリーン券の2枚は別々に発券されていました。しかし、ごく希に普通乗車券・普通列車グリーン券の一葉券も存在していました。


   

1978(昭和53)年6月に東海道本線の京都駅で発行された、大阪駅ゆきの普通乗車券・普通列車グリーン券の一葉券です。
若草色国鉄地紋のA型大人・小児用券で、大阪印刷場で調製されたものです。


   

東京印刷場で調製された券を再掲いたします。印刷場が異なるため、雰囲気はかなり変わっていますが、基本的なレイアウトは東京印刷場のものと同一です。

京都駅の一葉券はかなり特殊なもののようで、管理人は他に、近郊近郊区間用の普通乗車券と普通列車グリーン券の一葉券は見たことがありません。

尤も、大阪近郊区間では平行する私鉄線である阪急電鉄・京阪電鉄・阪神電鉄などと競合して旅客を奪い合っているという地域的な事情が戦前からあり、私鉄各社が運賃だけで乗車できるデラックスな設備の速達列車を運転させているのに対し、国鉄の運賃にグリーン料金をプラスする普通列車のグリーン車はニーズと合致しているとは言えませんでした。
また、1974(昭和49)年の運賃改定によってグリーン料金の値上げと料金区分の簡素化、大人・小児料金が同一になったことにより普通列車のグリーン料金は割高になり、次第に大阪近郊区間の普通列車のグリーン車では空席が目立つようになったことから、1980(昭和55)年に新快速に転換クロスシートを備えた117系電車が登場したタイミングで廃止され、以後、大阪近郊区間の路線では、普通列車グリーン車を連結した定期列車は運転されていません。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« JR東日本 辻堂... 同和鉱業片上... »
 
コメント
 
 
 
関西地区の一葉式普通列車グリーン券 (虎の子南海)
2024-05-19 10:04:47
おはようございます。虎の子南海です。
以前にも書きましたが関西地区にも普通列車グリーンがあるとかきましたが、関西地区にも乗車券と普通列車グリーン券の一葉式券が存在していたことは知りませんでした。
関西地区の普通列車グリーン車が1980(S55)年に廃止されてからは、関西地区にあった普通列車グリーン車は関東地区に転属し、私自身も普通列車グリーン車から引きさがっていました。社会人になってからの関東地区での普通列車グリーン車との再会はJRになってからで、50㎞以上が駅で購入すると¥780という安さでバンバン乗車しておりましたが、この度の料金改正に伴い151㎞以上が¥1850となり旧国鉄時代の料金体制となりますます乗車しにくくなってまいりました。
関西の普通列車グリーン車に代わるものとして新快速に「Aシート」が誕生しどこまで需要が伸びるかが楽しみですねぇ。
一昨日、17日(金)61回目の誕生日を迎えました。
コメントは、あまりできませんが今後ともよろしくお願いいたします。
 
 
 
> 虎の子南海 様 (isaburou_shinpei)
2024-07-05 15:44:39
コメントありがとうございます。遅くなってしまいましたが、お誕生日おめでとうございます。
私も58歳になり、だんだんと「現役」から退いてきています。
関西地区での乗車券と普通列車グリーン券の一葉券は大変珍しいもので、京都駅で発行された大阪駅ゆきのものは見かけますが、その反対の大阪駅発行で京都駅ゆきのものは見たことがありません。よほど少数派だったのではないかと思います。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。