goo blog サービス終了のお知らせ 

西武鉄道 補充片道乗車券

西武鉄道新宿線武蔵関駅発行の補充片道乗車券(補片)です。

  

まだ硬券の補片が存在していたころのもので、経由欄が達筆(?)過ぎて読みづらいですが、中央本線経由の松本までとなっています。

経由欄は「高尾・中央」と読めます。通常であれば接続駅である高田馬場駅や国分寺駅の記載をするのが一般的なように感じられるのですが、敢えて高尾駅が経由駅として記載されているのが少々不思議な感じがします。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
« 近畿日本鉄道 ... 上野駅発行 と... »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
経由欄 (流浪)
2010-03-02 10:24:24
初めまして、この券の経由欄は「高尾」ではなく多分「高馬」(高田馬場を略している)と思われます。
昔の西武線連絡の定期券(西武発行か国鉄の印発機発行か忘れました)の経由欄に確か「高馬」と表記されていた記憶があります。
 
 
 
> 流浪さま (isaburou_shinpei)
2010-03-05 23:28:30
コメントありがとうございます。
言われてみれば、「高馬」とも読めますね。
西武鉄道内部で使用されていた略語なのでしょうか?
 
 
 
くずし字 (通りすがり)
2010-03-06 01:15:47
はじめまして。時折拝見いたしております。
達筆というよりもやや癖のある字ですが、間違いなく「馬」のくずし字で、「尾」ではありません。これは流浪さまのおっしゃるとおり、「高馬」です。

近頃は日常生活の中で肉筆を目にする機会も随分と減ってしまい、くずし字の読み方を知らない人や忘れた人も多くなりました。しかしこの券が発行された当時の人々は、その多くが間違いなく「高馬」と読めたことだろうと思います。
 
 
 
> 通りすがり様 (isaburou_shinpei)
2010-03-07 20:59:41
コメントありがとうございます。
今や手書きの補充券もイレギュラーな世界ですので、このような文字で書かれた乗車券を手渡されたら躊躇いますね。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。