goo blog サービス終了のお知らせ 

京浜急行電鉄 神奈川新町駅発行 特別補充券

今まで御紹介致してまいりましたように、平成20年前半頃の神奈川新町駅には普通入場券(大人・小児用)、普通入場券(小児用)、片道乗車券(大人用)および片道乗車券(小児用)の4種類の硬券が設備されており、欠札になっていなければ、泉岳寺駅を除く各駅でも同じように購入することが可能でした。
この日は平日昼間の比較的利用客の少ない時間帯でありましたため、これら4種類の硬券を購入した際に補充券も発売して頂くことができました。


   


2010(平成22)年6月に京浜急行電鉄の神奈川新町駅で、子安(130円区間)ゆきの片道乗車券として発行して頂いた特別補充券です。緑色PJRてつどう地紋の券で、まだノンカーボンになっていない様式のものになります。様式としては指定欄のある一般的なもので、発行箇所名の欄が「駅( )発行」となっていることから、出札用と改札用に分けて発行することができるようになっているものと思われます。


   


裏面のご案内文です。当時一般的であった文章となっており、すでにJRへの長距離券の発売は廃止されてしまっているものの、この券は発売可能であった時のままになっています。ただし、急行券などの料金券に関する文章については削除されています。

(当時はたまたま補充券を発行して頂けたので掲載しておりますが、同社では最近、補充券の発行については厳しくなってきているようです。発行条件に合わない場合、必ずしも発行していただけるものではありませんので御承知おきください。)

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 京浜急行電鉄 ... 東京駅発行 オ... »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
Unknown (御意見番)
2019-10-09 07:14:00
だったら載せなければいいと思います。なんでもネットに載せればいいってもんではないかと。古参ならわかりますよね?
 
 
 
> 御意見番さま (isaburou_shinpei)
2019-10-10 00:05:59
コメント内容は議論する必要のない内容です。

御紹介の券を購入したのは9年も前のことであり、その間に伊豆箱根鉄道や湘南モノレールのように補充券のハードルを下げた会社もあれば、同社や西武鉄道のように上げた会社もあります。
事情は変わるのであるから、そのように記載したまでです。
そうでないと、補充券が欲しいコレクターが、ハードルが低いのではないかと考えて神奈川新町駅に問い合わせをするからです。

貴殿がどのような方かは存じ上げませんが、ネットだから、顔が見えないからと、見ず知らずの赤の他人から偉そうに説教垂れられる筋合いはありません。
以前も申し上げていますが、人それぞれ考え方は違うし、嫌いであれば見なければ良いだけです。
別に、我慢して見ていただく必要はありません。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。