goo blog サービス終了のお知らせ 

帯広駅発行 〇企 札幌市内までのQきっぷ

廃札券ですが、帯広駅発行分の札幌市内までのQきっぷです。


   

青色こくてつ地紋のD型大人・小児用券で、札幌印刷場で調製されたものと思われます。
右側の券片が往路用の[ゆき]券で、左側の券片が復路用の[かえり]券になります。題字には[ゆき]券もしくは[かえり]券を示す表示と企画乗車券である旨を示す「〇企」の符号、そしてJR「(北)」という符号と「Qきっぷ」の名称になります。
アンダーラインの下には乗車券と自由席特急券である旨の表記があり、その下には乗車区間、有効日数、運賃・料金、発行箇所名と続きます。

Qきっぷは地方の都市間の乗車券と自由席特急券をセットにした往復タイプの企画乗車券です。QきっぷのQは「Quick」のQから取られたものと聞いたことがありますが、真偽のほどは解りません。自由席特急券がセットになっていますが、まだ急行列車が走っていた国鉄時代には、区間が同じであれば急行(普通急行)列車の自由席も利用できたと記憶しています。当然その分料金は安くなるのですが、急行を利用したからと言って差額が返還されるわけではありません。


   

裏面です。
管理人のあいまいな記憶では、Qきっぷでは特急列車の自由席のみ利用できるものと思っていましたが、この券を見る限りでは、
「◎指定席(普通車)をご利用の場合は、指定券の交付を受けてください。」
とあります。
表面には「自由席特急券」と記載されているにもかかわらず、裏面には「指定席(普通車)をご利用の場合は・・・」とは、どのようなシチュエーションの時だったのでしょうか?

Blueliner様より、この券の「(北)」という符号は、JR北海道の発売区分を表すものではなく「北海道Qきっぷ」の略記であるというコメントを戴きましたので、修正と追記を致しました。
Qきっぷは本来自由席利用のものでしたが、昭和56~57年頃から、北海道と九州のものは指定席利用可となり、「Qきっぷ併用」の赤スタンプが捺された指ノミ券が交付されるようになったとのことです。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )