JR直営の印刷場名は国鉄時代の印刷場名を使用します。
10年以上前に御紹介した券も再度御紹介しようかと思います。
古紙蒐集雑記帖
三岐鉄道 三岐朝明駅発行乗車駅証明
日付は入っていませんが、昭和59年8月に入手した、三岐鉄道三岐朝明(さんぎあさけ)駅(廃駅)の乗車駅証明です。
桃色三岐鉄道自社地紋のA型券となっています。
この券は三岐朝明駅の乗車駅証明で、当時、三岐鉄道の無人駅である三岐朝明駅および西野尻駅では硬券の乗車駅証明が置かれていました。硬券ホルダーが設備され、旅客が1枚づつ取って電車に乗車します。
「着駅にて運賃、料金はお支払い下さい。」と何かおかしな注意書きがあります。きっと、助詞が「は」ではなく「を」のが誤植でしょう。
裏面です。
「この乗車駅証明書は乗車駅を証明するものです。」と記載されています。要はこれは乗車券ではありませんということです。
同駅は国鉄(現・JR東海)関西本線を跨ぐ、国鉄富田駅寄りの築堤上にあり、三岐線と近鉄連絡線が分岐するところにありましたが、平成元年4月に旅客営業が廃止され、信号場に格下げされています。
現在の三岐鉄道の旅客列車はすべて近鉄富田駅から発車しています。
近鉄富田駅を出るとしばらくの間近鉄名古屋線と並走し、離れていくと次に関西本線を跨ぎます。すると、次に国鉄富田駅につながっている三岐鉄道三岐線の線路と合流し、再び関西本線を跨ぎます。跨いですぐの位置に三岐朝明駅がありました。現在でも三岐朝明信号所として線路が分岐しており、ホームの痕跡が分かります。
Wikipediaに分かりやすい線路図がありましたので転載させていただきました。
今となっては関西本線を2度も跨ぐ不思議な線路配線となっていますが、これは元々三岐鉄道は国鉄富田駅にすべての列車が発着していたのに由来します。昭和40年代中頃に近鉄富田駅に乗り入れる近鉄連絡線が開通すると、貨物列車は国鉄富田駅発着のみですが、旅客列車は双方の富田駅に発着するように分かれます。このとき、無理やり近鉄富田駅に線路を延ばした結果、2度も関西本線を跨ぐ構造が生まれたようです。
次第に、接続列車の本数が少ない国鉄富田駅よりも圧倒的に接続列車が多く便利な近鉄富田駅の方が利用客が多くなっていくのは当たり前のことで、昭和60年代に旅客列車すべてが近鉄富田駅発着に変更となり、国鉄富田駅での旅客扱いは廃止されて現在に至っています。