goo blog サービス終了のお知らせ 

上諏訪駅発行 長野ゆき乗車券・急行券連綴券

昭和56年7月に中央本線上諏訪駅で発行された、長野ゆきの乗車券・急行券の連綴券です。


   


青色こくてつ地紋のD型連綴券で、新潟印刷場で調製されたものです。


乗車経路は上諏訪~(中央東線)~塩尻~(篠ノ井線)~長野という経路で、当時はまだ塩嶺ルートが開通していませんでしたから、現在は辰野支線とも呼ばれている「大八廻り」のルートを通るものとなります。
この券は上諏訪から長野までの直通の急行「天竜」号用として設備されたものと思われます。


急行天竜号は昭和36年に登場した新宿・長野~天竜峡間(飯田線内併結)の準急「天竜」号が起源で、飯田線内を気動車で運転された珍しい列車であったようです。昭和41年になると「天竜」は急行列車に昇格しますが、昇格後の昭和43年に新宿~天竜峡間は急行「こまがね」となり、「天竜」は長野~天竜峡間の列車となります。

列車名分離後の昭和48年に「天竜」は飯田線内での「こまがね」との併結運転を廃止し、小淵沢~長野間の電車急行になり、そのうちの1本だけは80系による急行列車であったような記憶がありますが、昭和53年にはすべてが165系に置き換えられ、旧型国電による急行列車は姿を消します。

昭和58年になると塩嶺ルートが開通し、「天竜」は駒ヶ根・飯田・平岡発の快速列車として小野駅を経由して塩尻まで運転され、塩尻で上諏訪から来る快速列車と併結のうえ、途中の松本から急行「天竜」として運転されるようになっています。

さらに昭和61年になると、「天竜」は急行「かもしか」と快速「みすず」に分離されますが、昭和63年には「かもしか」が廃止されて「みすず」だけが残っています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )