大山観光電鉄 追分から下社ゆき片道乗車券

前回エントリーで大山観光電鉄の大山ケーブル駅から阿夫利神社駅ゆきの軟券千切り式の片道乗車券を御紹介いたしましたが、かつては硬券の乗車券が使用されていました。


   


昭和61年6月に追分駅で発行された、下社駅ゆきの片道乗車券です。灰色PJRてつどう地紋のB型矢印式大人専用券で、井口印刷で調製されたものです。


平成になると印刷場である井口印刷が廃業し、代わって山口証券印刷に印刷業務が引き継がれたようです。


   


平成9年に追分駅で発行された、下社駅ゆきの片道乗車券です。灰色PJRてつどう地紋のB型矢印式大人専用券で様式に変更はありませんが、活字が違っていますので、趣がかなり変わっています。


現在の大山観光電鉄は麓が大山ケーブル駅、交換駅が大山寺駅、中腹が阿夫利神社駅となっていますが、当時は麓が追分駅、交換駅が不動前駅、中腹が下社駅という駅で、平成20年に駅名が改称されました。当時、一つの会社線の全駅の駅名が一斉に改称されるということは大変珍しいということで話題になった記憶があります。

大山ケーブル駅は同駅と小田急線伊勢原駅を結んでいる神奈川中央交通バスの乗換停留所が「大山ケーブル」という名称になっているために合わせたのかも知れません。
終着の阿夫利神社駅は阿夫利神社の下社(しもしゃ)最寄りの駅ですが、山頂の本社(本殿)までは徒歩で1時間以上の登山が必要な位置にあるものの、分かりやすいように敢えてこのような駅名にしたものでしょう。
交換駅の大山寺駅は駅名となっている大山寺の御本尊様が大山不動尊なので不動前駅であったわけですが、そんなややこしくせずに寺の名前を駅名にして改称されたものと思われますが、敢えて改称した意味がイマイチ解りません。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )