三岐鉄道 現行の乗車駅証明

前回、三岐朝明駅で発行された硬券の乗車駅証明を御紹介いたしました。
同駅は現在廃止されてしまっていますが、今でも西野尻駅が無人駅となっており、乗車駅証明が設備されています。しかし、硬券による乗車駅証明は廃止され、軟券になっています。


   


こちらが現行の乗車駅証明です。軟券と言ってもコピーしたものを切ったもので、名称が「乗車駅証明」から「無札証明」に変更されています。
この券は西野尻駅のものではなく、他の有人駅で発車間際に駆け込む旅客用に設備されていたものですが、様式は同じとのことです。
(駅員氏のご厚意で1枚戴いたもので、実際に正当は理由で使用していないものですので、発行された駅名を伏せさせていただきました。)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

三岐鉄道 三岐朝明駅発行乗車駅証明

日付は入っていませんが、昭和59年8月に入手した、三岐鉄道三岐朝明(さんぎあさけ)駅(廃駅)の乗車駅証明です。


   


桃色三岐鉄道自社地紋のA型券となっています。
この券は三岐朝明駅の乗車駅証明で、当時、三岐鉄道の無人駅である三岐朝明駅および西野尻駅では硬券の乗車駅証明が置かれていました。硬券ホルダーが設備され、旅客が1枚づつ取って電車に乗車します。
「着駅にて運賃、料金お支払い下さい。」と何かおかしな注意書きがあります。きっと、助詞が「は」ではなく「を」のが誤植でしょう。


   


裏面です。
「この乗車駅証明書は乗車駅を証明するものです。」と記載されています。要はこれは乗車券ではありませんということです。

同駅は国鉄(現・JR東海)関西本線を跨ぐ、国鉄富田駅寄りの築堤上にあり、三岐線と近鉄連絡線が分岐するところにありましたが、平成元年4月に旅客営業が廃止され、信号場に格下げされています。


現在の三岐鉄道の旅客列車はすべて近鉄富田駅から発車しています。
近鉄富田駅を出るとしばらくの間
近鉄名古屋線と並走し、離れていくと次に関西本線を跨ぎます。すると、次に国鉄富田駅につながっている三岐鉄道三岐線の線路と合流し、再び関西本線を跨ぎます。跨いですぐの位置に三岐朝明駅がありました。現在でも三岐朝明信号所として線路が分岐しており、ホームの痕跡が分かります。


   


Wikipediaに分かりやすい線路図がありましたので転載させていただきました。

今となっては関西本線を2度も跨ぐ不思議な線路配線となっていますが、これは元々三岐鉄道は国鉄富田駅にすべての列車が発着していたのに由来します。昭和40年代中頃に近鉄富田駅に乗り入れる近鉄連絡線が開通すると、貨物列車は国鉄富田駅発着のみですが、旅客列車は双方の富田駅に発着するように分かれます。このとき、無理やり近鉄富田駅に線路を延ばした結果、2度も関西本線を跨ぐ構造が生まれたようです。
次第に、接続列車の本数が少ない国鉄富田駅よりも圧倒的に接続列車が多く便利な近鉄富田駅の方が利用客が多くなっていくのは当たり前のことで、昭和60年代に旅客列車すべてが近鉄富田駅発着に変更となり、国鉄富田駅での旅客扱いは廃止されて現在に至っています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

西武鉄道 未使用印

西武鉄道新宿線、西武新宿~東伏見間用の回数乗車券です。

   


桃色PJRてつどう地紋のA型普通回数券で、西武新宿駅の券売機で発行されたものです。


当初、平成30年5月に武蔵関駅の自動改札口を通って入鋏を受けて高田馬場駅まで利用しましたが、当日、改札を入ったタイミングで平行するJR中央線が事故で運転見合わせとなり、JR東日本は西武鉄道に振替輸送を依頼しました。
管理人は振替輸送に有効なJR東日本の定期券を所持しておりましたため、すでに普通回数券で入場してしまった後に知った振替輸送適用の可否を高田馬場駅の改札口で訊ねてみたところ振替輸送が適用されるとのことで、使用した回数券は「未使用」印を捺印のうえ、有効期間内であれば後日使用することができるとのことでした。


   


未使用印部分を拡大してみました。上段に「未使用」と記載され、下段に「高田馬場」という駅名小印が一体となった印です。この印を捺印されたとき、一旦自動改札を通ってしまったので、次回使用する時は有人改札を利用してください、とのことでした。


それから数週間後、有人改札を利用して乗車したところ、入鋏印を捺印のうえ、無事に使用することができました。
同社の入鋏印には日付が無いのでこれでは乗車日がわかりませんが、有効期間内である7月3日までに乗車しています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

東京メトロ 北千住駅03番券売機 ~その1

西日本の台風に北海道の大地震、大変な災害が重なってしまっています。
御被災された皆様、本当にお疲れ様です。御被災地の皆様の御心労は勿論ですが、それ以外の場所にいる方々も落ち着かない思いで過ごされている方が多いかと思います。こんな時だからこそ、まずはできることから一つずつ、やっていきたいと思います。
振り返ってみると、東日本大震災や熊本地震、今回の北海道の地震である「平成30年北海道胆振東部地震」をはじめとして、台風や水害など、「平成」という時代は本当に災害が多いなと感じます。


さて、今回は北千住マルイがメインで入居している千住ミルディスⅠ番館の地下1階にある北千住駅4番出口の2台の券売機の話題にします。


   


向かって左側がJR用で、右側が東京メトロ用です。
かつてはもう少し台数があったのかも知れませんが、IC乗車券が普及した現在ではきっぷを購入して電車に乗る需要が減ったのでしょうか、2台のみとなっています。
その先の改札口には東京メトロの自動改札機が設備されており、メインとして東京メトロ千代田線およびJR常磐線緩行線の改札口として機能しているようです。


   


JRの券売機には「亀有、金町、松戸方面はJR券売機にて御購入ください。」という案内がテプラで貼られており、隣駅である綾瀬駅については記載されていません。


   


JR線の運賃表を見ますと綾瀬駅は波線で省略されており、「綾瀬は、東京メトロ千代田線の券売機でお求めください。」という案内が記載されています。


これはコレクターの間では有名な「綾瀬問題」に関係しており、この区間がかつては国鉄線だったものが、国鉄時代に常磐線が複々線化された際、建設費を節約するために、北千住〜綾瀬の営業権を帝都高速度交通営団(営団地下鉄。現、東京メトロ)に譲渡した経緯によります。
この区間を営団線としながらも、常磐線としても機能するようにした上で、旅客には運賃上の取扱を変更しないようにしたため、様々な問題が生じてしまっているのがこの「綾瀬問題」です。
北千住~綾瀬間のみや北綾瀬まで行く場合には全線東京メトロの運賃計算となりますが、常磐線南千住方面から綾瀬に行く場合は全線JRだけを利用したとして運賃計算を行なうものの、千代田線および日比谷線方面から綾瀬を経由して常磐線亀有以遠へ行く場合は、JRと東京メトロの境界駅を北千住として運賃計算を行ないます。また、常磐線南千住方面から北綾瀬に行く場合は、JRと東京メトロの境界駅を綾瀬として運賃計算を行ないます。
東京メトロではこの区間について分かりやすく同社ホームページで説明しています。

この区間についてのJR側の旅客営業規則では、常磐線北千住・綾瀬間相互発着となる旅客に対しては、乗車券類の発売を行わないものとする、と第16条の5項で規定されています。
一方、東京メトロ側においても同社旅客営業規程第51条において大人片道普通旅客運賃は旅客の乗車する発着区間のキロ程により、次によって区分した額とする、としたうえで、第52条において 前条の規定にかかわらず、綾瀬・北千住間相互発着となる旅客の片道普通旅客運賃は、次のとおりとする、として別途この区間について運賃計算をする旨を明記しています。


それでは、次回以降、ここの03番券売機で発売された券を御紹介して参りましょう。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

東京メトロ IC乗車券チャージ領収書

平成30年8月に東京メトロ(東京地下鉄)〇地 荻窪駅での「券03」号機で発行された、ICカードへのチャージに対する領収書です。


   


水色東京メトロ自社地紋の券売機券用券紙で、定期券サイズで発行されています。


手持ちのIC乗車券(Suica)の残高が90円しかなかったため、100円にしてチャージ額全額を使用してしまうため、10円のみチャージした時に発行されたものです。

JRなどの他事業者では、IC乗車券へのチャージできる最低金額は500円や1000円という事業者が多いですが、東京メトロなど一部事業者では10円からチャージすることができるようになってきました。これは、端数の残額が残ってしまっているIC乗車券を全額使用したいという要望が多かったために設定されたものと聞いています。


JRでは改札内にある自動精算機で精算をする際に10円単位のチャージができるようですが、首都圏の大手私鉄では、改札外の券売機において10円単位からチャージできる事業者が増えてきているようです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

広島電鉄 市内線電車乗換券 ~その2

前回エントリーで広島電鉄市内線電車乗換券のうち3号線から2号線へ乗り換える際に交付された券を御紹介いたしましたが、もう1種類手元にございましたので御紹介いたしましょう。


   


今回御紹介いたしますのはいたしましたの2号線から3号線に乗換える際に発行されたもので、赤色広島電鉄自社地紋の券となっています。
改めて、同社路線図を手元に添えて観察した参りましょう。(広島電鉄路線図


この券は鉄道線である宮島線広電宮島口駅から市内線直通の電車を紙屋町西停留場で下車し、3号線宇品方面の電車に乗換える際に交付されたものです。入手した時から券の四隅がかなり痛んでおり、日付の無いことから使い回しをしているのかも知れません。

   


裏面のご注意事項です。
前回エントリーの券とは異なり、この券は宮島線からの旅客に交付するためのものでありますので、宮島線を利用する際には別途追加運賃が加算される旨の文言はありません。


同社ではホームページで電車旅客営業規則を公開しておりますが、これを見ますと電車乗換券についての記述が16ページ「第78条の2」に明記されており、31ページには電車乗換券の様式が掲載されています。

管理人は関東在住なので日常的に広島電鉄を利用するわけではありませんので調査は致しておりませんが、同社の電車乗換券の様式にはかなりの種類があると思われ、興味深い内容であると思います。

コメント ( 7 ) | Trackback ( 0 )

広島電鉄 市内線電車乗換券 ~その1

平成29年9月に入手いたしました、広島電鉄市内線で発行された、市内線電車乗換券です。


   


青色広島電鉄自社地紋の半硬券のような券紙となっています。
広島電鉄市内線の路線図が頭に入っていないと分かりにくいかと思いますので、路線図をリンクいたしましたので参考にされて下さい。
 広島電鉄路線図:ここをクリックすると路線図が出ます

この券は3号線の広島港および宇品二丁目停留場から運転されている電車に乗車し、比治山橋停留場を経由して的場町停留場で下車し、3号線が行かない2号線の紙屋町停留場方面へ引き続き乗車する際に発行されます。
同社では旅客電車営業規則において、
(乗継ぎ及び乗換えの運賃)
第 78 条 乗継ぎ及び乗換えの運賃については、以下のとおりとする。
(1) 鉄道における乗継ぎの運賃 (省略)
(2) 軌道における乗換えの運賃
イ 乗換指定停留場(的場町、八丁堀、紙屋町東・紙屋町西・本通、十日市町、土橋、日赤病院前[広島港方面のみ]、広電本社前、皆実町六丁目、宇品二丁目)において第 63 条又は第64 条に規定する普通旅客運賃を収受し、軌道へ乗換えた場合は、乗換え後の運賃を無賃とする。
とあり、同社市内線は短区間のために特殊な9号線を除いて全線均一180円(平成30年現在)としており、乗換をしなければ到達できない区間については乗換後の運賃を無賃とすることになっています。

そのため、乗換停留場で下車する際に所定の運賃を支払い、この先乗り換える旨を乗務員に告げると、運賃をすでに収受した証明として市内線電車乗換券が発行されます。


   


裏面です。
ご注意事項に記載されていますように、本券はあくまでも市内線の均一運賃に対応するものでありますので、対距離制運賃を導入している鉄道線である宮島線は対象外で、鉄道区間まで乗車する際には別途追加運賃が加算される旨が記載されています。また、指定された乗換停留場以外で乗換をする場合および、乗換する前と同じ系統の電車に乗換えた場合や同じ区間を逆走する往復乗車には使用できない旨が記載されています。

そのためでしょうか、たとえ的場町停留場であっても、1号線の広島港ゆき電車は皆実町六丁目停留場以遠が往復乗車となってしまいますので乗換対象外となっているようです。

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )

広島電鉄 RCCx広島電鉄 被爆電車特別運行プロジェクト参加証

「きっぷ」ではありませんが、平成29年8月19日に広島県の民放放送局である中国放送(RCC)と広島電鉄のコラボである、「爆電車特別運行プロジェクト」の参加証です。
  ホームページ;http://rcc.jp/tram/ および http://rcc.jp/70/tram.htm

  


はがきサイズの用紙に印刷されており、乗車料金である大人500円小児200円を収受するため、「おとな 名・こども 名・料金  円」と記入する欄があります。
ホームページに記載されていますように、運行は1日2便あり、すべての便が事前予約制となっていますため、便ごとに日付と出発時刻のちがう券が用意されていたようです。
発行は被爆電車特別運行プロジェクト事務局というところで、乗車券のように「記載日当日限り有効/下車前途無効」という文言があります。


  


被爆電車である広島電鉄650形653号車です。
この車両は昭和17年に新製された車両で、3年後の昭和20年8月6日の午前8時15分、江波附近で走行中に被爆して大破してしまっていますが、翌年に復旧され、昭和50年にワンマン化、昭和61年に冷房化されて運行されていましたが、平成18年に運用離脱をしています。平成20年頃に一度運用に復帰していますが、その後は再度運用から離脱し、平成27年に昭和20年当時の塗装に復元され、現在も団体専用車両として在籍しています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

東京急行電鉄 三軒茶屋駅発行10円精算済証

  2006年9月15日の午前0時0分33秒、当時ブログが全盛期であった頃に周りに触発されて軽い気持ちで「古紙蒐集雑記帖」を立ち上げて、本日で10年を迎えました。今回エントリーで1,593回目のエントリーとなるわけですが、この10年間いろいろな乗車券類を御紹介させていただきました。
日本の鉄道の世界においてもJRや私鉄では様々な路線が過去のものとなったり、逆に新しい路線が誕生したりと、いろいろな変化が起こっています。

また、乗車券趣味の世界もかなり変化があるようで、以前はいろいろな乗車券類を実際に購入しに現地の駅に出向くのが一般的でしたが、他の若い方のブログを見ていると、乗車券のIC化や駅の無人化・出札の機械化などによって「今購入したい乗車券類」が少なくなってきているからか、かつてはあまり見向きされなかった補充券や記念乗車券類に人気が出ているような気がします。実際、補充券を取り上げた日のアクセス数は比較的高めのようです。
今後乗車券趣味の変貌によって拙ブログのような古い乗車券を紹介するサイトは廃れていくかもしれませんが、自分の好きなことですから、続けられる限り続けさせていただきたいと思います。
今後とも御贔屓の程、よろしくお願いいたします。


さて、10周年にちなんで「10」をテーマの記事をエントリーしようと思ったところ、こんな券が出て参りましたので御紹介致しましょう。

昭和60年2月に東京急行電鉄(現・東急電鉄)三軒茶屋駅で発行された、10円分の精算済証です。


   


白色無地紋のA型券で、改札脇に設置されていた精算機で発券されたものです。この「精算機」は今で言う精算機とは考え方が異なっており、精算する旅客は精算機上に掲示されている運賃表で正規の運賃を調べ、自身が所持している乗車券(原券)との差額を自分で計算し、その差額分の精算券を精算機で購入し、改札口で原券と共に改札掛員に渡す方法が採られていました。「精算機」という名の「精算券販売機」だったわけです。

尤も、関東地区ではまだ自動改札がさほど普及していた訳ではなく、券を挿入すると精算される精算機自体が珍しい時代でした。
当時、あまりに衝撃的だったので、試しに一番安い10円券を購入した次第です。


最近久しぶりに三軒茶屋駅に降りましたが、当然ながら、このような精算済証を販売する券売機など残存していませんでした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

長野電鉄 屋代駅発行精算済証

平成22年8月に、今は亡き長野電鉄屋代線屋代駅で発行された精算済証です。


   


白色無地紋の乾式コピーにより作成されたもので、だいたいA型の大きさです。

屋代線の屋代駅はしなの鉄道との共同使用駅となっていますが、屋代線の列車を降りる際には運賃を料金機で支払って降りるワンマン列車の方式が採られていましたため、出改札業務はしなの鉄道が行っていた屋代駅では、乗務員から精算済証を貰って出場もしくはしなの鉄道線へ乗り換えるようになっていました。

当時、私は途中の松代駅から補充券で発行されたしなの鉄道連絡の乗車券を使用しており、乗車券を見せるだけで構わなかったのですが、敢えて補充券で発行された乗車券を使用していたことから一般の利用客と見えなかったのでしょう、運転士さんに「こんなのありますが、差し上げましょうか?」と訊かれたので、素直に「是非」と戴いた次第です。
この券を下さった運転士さんに拠りますと、この券は毎日Excelを使用して作成されているもので、日付が大きく印刷されていますので、余れば廃棄してしまうとのことでした。

長野電鉄屋代線はつい最近まで運転されていたように感じますがもう廃止から4年以上が経っています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »