goo blog サービス終了のお知らせ 

プラモ生活

プラモの写真をのせようかと。

『蛍雪時代』に浸る。

2017-03-20 14:32:04 | 日記

皆様ご無沙汰いたしております。

ついこの前まで、『寒い寒い』が

挨拶言葉でしたが、

春がもうそこまでやってきました。

 

実は、前回のブログ更新直後に、

我が家ではリフォーム工事を行っておりました。

工事自体はたいしたものではありませんが

なんと、大切な作業机(長男のお下がり)を

処分することになったのです。

【以前の作業部屋】

 

その結果現在はこんな状況になりました。

【リフォーム後風景】

ダンボール箱に棚板を架けた簡易文机。

まるで苦学生の『蛍雪時代』そのももです。

【作業スペース】

しばらくは我慢の時代が続きます。 /(T。T;)

 

【作業風景】

シャーマン製作、いざ再開。

 

次回は製作編に戻ります。

(つづく)

 


スターウォーズ / ローグ・ワン 観てきました。

2017-01-18 17:08:33 | 日記

会社の帰り、通勤列車の広告にあった

近所の映画館上映情報で知りました。

平日の朝10時までの開演作は

すべて早朝割引とありました。

 

毎週水曜が定休日のため、

先週の平日休みにこの映画を

観てきました。

 

第一作のエピソード4以来、

全作上映時に観賞してましたが、

このローグ・ワンは別物と思って

あまり注意していませんでした。

 

今回、この映画を観て大満足!!

全作のエピソード7より

こっちのほうが面白かったと思います。

 

ストーリーが本当にうまくつながっており、

近いうちに、改めてエピソード4も

観直すつもりです。

 

話の内容も然ることながら、

やはりこの方の登場が一番の

見どころです。

 

【ダース・ベイダー バンダイ製1/12】

ローグ・ワンでは当然ですが、

帝国軍総司令官のベイダー卿が

デススターに君臨しています。

 

一昨年前に購入していた

ベイダー卿のフィギュアモデルを

帰宅後引っ張り出し、

映画の興奮が冷めないうちに

作成開始しました。

 

【キット内容】

簡単に出来ると思っていましたが、

箱を開けると結構なパーツ数で

一瞬たじろぎましたが、

思い切って開封、

作成を続けました。

 

【頭部マスク作成】

 

【身体部作成】

約2時間でここまで出来ました。

バンダイ製ですが、ガンプラで培った同社技術が

このモデルにも十分発揮されています。

こういうキャラクター物は、

バンダイの独壇場です。

タミヤの対極に位置する業界の雄でしょう。

 

【ベイダー卿完成】

スナップキットのため、接着剤も使わず、

また事前塗装もほぼ完璧で

カッターのみで、ここまで出来上がるキットは

他にまず無いでしょう。

とくに同じライナーについた各パーツが

微妙に色分けされており、驚きです。

 

次回は、完成カット編です。

(つづく)


2016年プラモ納め

2016-12-29 10:55:32 | 日記

今年も後3日、いろいろな一年でしたが

我が家は、大きな災いも無く

新年を迎えられそうです。

 

プラモでは、今年最期で初体験の

報告を致します。

 

自宅ではじめて、エアブラシを

使いました。

【缶式エアブラシ(タミヤ製)】

友人のカズオさんから戴いたものです。

(ご本人はREVOⅡというタミヤの新式を購入済み) 

 

現在製作中の10式戦車を

迷彩塗装しました。

 

【自衛隊濃緑色を迷彩塗装】

やはりこの迷彩仕上げだけは筆塗りでは

どうしようもありません。

(以前、ドイツの戦闘機を

筆塗りしましたが・・・。) /(^。^;)

 

【塗装作業完了】

キャタピラ等その他は筆塗りしました。

缶スプレー式のため、エアブラシは

ここ一番という際しか使えません。

まぁ、他にも理由はありますが・・・。

 

年内はここまでの作業で終了です。

 

では、皆さん良いお年を!

(2017年に続く)

 


“ろうがんず杯”への道2016(報告編)

2016-10-12 23:40:02 | 日記

今週の月曜日の祭日に本選開催されました。

【ろうがんず杯2016 会場案内】

今年で3年目であり、たまプラ会場は

勝手知ったる庭のようなものです。

(住まいは違いますが・・・。)

【会場風景】

私は11時過ぎの到着でしたが、会場は

既に参加者と作品に溢れていました。

 

【小生作品 参加状況】

会場奥のテーブル角に愚作のスペースを

頂けました。(ある意味目立ちます。)

ただ、私の作品の真裏にかなりの大作が鎮座し、

圧倒され気味です。 /(^_^;)

 

自分の作品を展示セット後、

参加作品を見学させて頂きました。

 

個人的に魅かれた作品をいくつかご紹介。

※ 【 】内はタイトルとは 無縁です。

【桜と自衛隊タンクの情景作品】

桜の花びらが見事でした。

 

【水上飛行船とイルカの競演】

水しぶきの中に虹が見えました。

 

【空爆?風景】

爆風の噴煙表現に圧倒されます。

 

【ケンメリのある風景】

自分もいずれは挑戦したいジャンルです。

 

【戦場ジオラマ】

AFVの王道作です。

 

【サンタさんプレゼント準備風景】

現実とメルヘンの融合傑作!!

 

【自衛隊戦闘機】

以前コメント頂いたイワセさんの作品。

細部の仕上げが完璧でした。

(会場でお会いできずに残念です。)

 

一番驚いたのはこの作品。

【F16戦闘機】

詳しくないので判りませんが、

どこかの国の実戦機でしょうか。

塗装とデティールが物凄かったです。

 

その他、秀逸作が目白押しでした。

 

 

【石坂会長トークと受賞式】

正午に受付終了し、14時まで審査が終了後、

いよいよ入賞作品の発表を迎えました。

 

結果、グランプリは・・・。

 

【ジブリ風メルヘン大作】

なんと、エントリーナンバーが私と1番違いの

真横の方でした。

こちらは昨年もグランプリ受賞の方で、

そのアイデアと技術に、会場の皆 感服でした。

 

ことしも参加できて、まだまだ未熟な自分に

活力を頂けました。

 

また今年は、ハズキルーペの社長さんが

御出でになり、賞金賞品をご提供頂いたとの事。

豪華な参加賞ありがとうございました。

来年も参加しますので、よろしくお願い致します。

 

では、また。

(つづく)


“ろうがんず杯”への道2016(中間報告)

2016-09-19 21:21:32 | 日記

昨日今日と久しぶりに連休しました。

そんでもんで、来月に迫った“ろうがんず杯”の

作品造りに勤しみました。

 

 今年は、GTRで情景ジオラマを作りますが、

初代と新型のコラボを考えています。

 

そこで投入するモデルがこれ!

【 NISSAN GT-R  1/32(メーカー不明) 】

じつは、これ中国製と思われるミニーカーです。

現行リリースされている1/32に近い同キットが

無い為、完成品ミニカーを代用しました。

 

【キット分解】

このままだとギリ失格になりそうなので、

分解して、組みなおしました。

 

【パーツ一覧】

車体、室内もブラックに塗装し直し、

模型造りと遜色ないよう作業しました。

(証拠のつもりでブログに掲載) /(^。^;)

 

【NISSAN GT-R 完成】

 

【新旧GT-R 競演】

主題の二台がそろいましたが、

さて、ここからが厄介です。

 

スカイラインの情景づくりに欠かせないもの、

それは仲睦まじいカップルです。

 

そこで、今回の情景作品の主人公に

こちらのキットを探し出してきました。

【WWⅡ ドイツ人カップル フィギュア】

韓国メーカーのフィギュアですが、

以前中古模型店で偶然見かけ、

購入していたものです。

 

このあと、フィギュア作成いたしました。

初レジンキットのため、不安でしたが、

通常のカッターナイフと、万能ボンドで

問題なく、作れました。

(ここからは、大会まで未公開。)

 

何とか27日の締め切りに間に合わせます。

(つづく)