プラモ生活

プラモの写真をのせようかと。

《新シリーズ》展開!!

2020-07-19 22:07:50 | 1/20名車シリーズ

政府の『GO TOキャンペーン』が、今週の

連休前22日より始まるとのことですが、

コロナ禍で、安心できない毎日です。

 

また九州・中部の大雨災害や、

明けない梅雨で、ネガティブに

なりがちですが、ここはひとつ

皆様、新シリーズでお楽しみください。

 

新《1/20名車シリーズ》の開始です!

 

【LAMBORGHINIカウンタックLP500S フジミ製 1/20】

最近では珍しい、1/20スケールの

キットです。

 

カウンタックはこのブログでも

既に登場済みですが、1/24スケールの

模型では一般的なキットでした。

(以下、2018/8/12ブログご参照)

https://blog.goo.ne.jp/iranihsoy/d/20180812

 

今回は、一回り大きなサイズになります。

【キット内容】

先日の暇な休みに、ネットオークションを

眺めていて、目に留まった品です。

途中まで製作中の中古品でしたが、

相場より非常に割安で、ひやかしで

入札しました。

 

数日後、他に入札がなくそのまま落札、

入手した次第です。

 

【パーツ点検状況】

元の持ち主さんは、余りプラモを

作る方ではないようでした。

 

検品すると、前輪を止めるビスが一本

不足していましたが、その他は

問題なくリカバーできる状態でした。

 

【車体パーツ状況】

ドアの仮組収まりが悪かったので

よく見ると、‟ガーン!” 

車体がかなりよじれていました。

/(T。T;)

 

このような経緯で入手した1/20のキット

ですが、次回より大改修作業に入ります。

(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〖TOYOTA GR Supra〗登場!(完成編)

2020-07-08 18:48:55 | 1/24シリーズ

前回から引き続き、

〖GR スープラ〗の完成カットを

ご覧ください。

 

【TOYOTA GR Supra タミヤ製1/24】

新車発売と同時期に、

タミヤから新商品キット化された

肝いりです。

 

そういえば、昨年の静岡ホビーショーの

タミヤブースに、新商品キットと共に

実車が展示されており、

撮影していました。

【2019ホビーショーより】

当時の展示実車は、パッケージと同じ

《赤》い車体だったのですね。

 

【Front View】

こちらは《純白》で勝負です。

成型色ですが…。/(^。^;)

 

【Rear View】

 

【Rside View】

 

【Lside View】

 

【Front Zoom】

このキット一番の見どころは

ヘッドライトとホイール部でしょう。

ホイールについては、既に製作編で

ご紹介しましたが、

ヘッドライトも、実車通りに再現

キット化するのは、大変だったかと

思われます。

(ご担当者様お疲れ様です。)

 

パーツも細かく分割されており

製作中いちばんの骨折り箇所でした。

 

【Top View】

複雑な流面形が十分再現された、

一見、組立が難しそうですが、

作り易い一台でした。

?(・。・)?

 

【2000GT  &  GR Supra】

最後にトヨタの新旧名車カットで

本日の総括です。

 

次回は新シリーズです。

(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〖TOYOTA GR Supra〗登場!(製作編Ⅲ)

2020-07-04 21:48:55 | 1/24シリーズ

GRスープラ完成しました。

 

【 Supra完了!】

まずまずの仕上がりです。

完成までの製作過程を一覧で

ご覧ください。

 

【製作カットⅠ】

バンパー、ガーニッシュ取付。

 

【製作カットⅡ】

前後サスペンション取付。

 

【製作カットⅢ】

ホイール・タイヤ取付。

 

【製作カットⅣ】

室内組込み。

 

【製作カットⅤ】

ドア下部ガーニッシュ、

後部トランクドア取付。

 

【製作カットⅥ】

ガラスクリアパーツ取付。

 

【製作カットⅦ】

付属パーツ取付、

最後にスミイレ作業で

完成しました!

 

初心者向けの組み立て易い

良質キットと思います。

車体を成型色で仕上げれば、

塗料も黒、赤、金、銀に

艶消しクリアがあれば

きれいに仕上がります。

 

最近プラモを始める方には

アオシマのスナップキットシリーズの

次にお勧めの1台です。V(^。^)

(以下、当ブログご参照下さい。)

https://blog.goo.ne.jp/iranihsoy/d/20180704

 

 

次回は完成カットの締め括りです。

(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする