goo blog サービス終了のお知らせ 

アツい

2016-07-21 22:56:20 | 絵画鑑賞、創作

  晴れ。いきなり夏。出張から帰り、今日は一日かったるかったぁ〜。

 今年の芥川賞・直木賞が発表され、毎回ぜんぜん興味が無いのだが、今回の「コンビニ人間」は読んでみようかと思ってしまった。現代作品は99パーセントつまらんと思ってはいるが、果たしてどうか。以前、がっかりしたこともあったがとりあえず、読んでみます。結末をぼやかして終わるような真似せず、くっきりとしてくれればいいんですがね。「だからどうした?」という終わり方をする作品(作品と呼べれば、ですが)があまりに多い。ちょっと期待しましょう。ちなみに、何の賞も受賞していない作家さんの作品の方が面白かったりしますが所詮、世の中そんなもんです。

 芥川賞・直木賞とはぜんぜん関係ありませんが、今年もグループ展に参加します。真夏の東京を焦がすアツい作品が出展されると思いますので是非ご高覧下さい。会場は「京橋・ドゥ画廊」で、期間は8月25日から30日までです。私は行けるかな? 真夏なので新幹線が必要ですがダメかも。ちなみに、今年はずっと不調続きでしたがここにきて上昇傾向ですのであまり期待せず期待して下さい(笑)。今の所、F4号程度を2点ほど送る予定です。

 明日一日かったるい雰囲気の会社で耐えれば連休。土曜はチャリでツーリング、日曜はバイクで走りに行こうか。スケッチブック片手に〜♪


開化

2016-07-20 23:24:28 | Weblog

  (青森帰還時)晴れ。

 出張していた昨日も更新するつもりであったが、なんと、パスワードを忘れてしまい、更新が叶いませんでした。ちなみに、パスワードは色々とあって10種類位は覚えていますが、それはパソコンのキーボードを叩くリズムで覚えているという事であり、ケータイでは思い出せませんでした。

 そんな昨日今日と出張。出張とは名ばかりの観光と化している気がしなくもありません(笑)。

 

 スープカレーを初食べしてみたり・・・・。

 

 札幌大学のクラーク博士に会いに行ったり。ちなみにクラーク博士はかの名言「Boys,Be Ambitious」(少年よ、大志を抱け)と言った偉い人です。詳しく知りたければ今はインターネットという便利な道具がありますのでそちらでどうぞ。

 時間が余ったので、近代美術館へ寄ってみると、「ポーラ美術館展」をやっていたので見た。まさかここでまた「彼ら」と会えるとは思わなかった。大きな贈り物でした。東京みたいに混んでないですしネ。わざわざ書かずともどこへ出張していたのかはお察しがつくと思います。北海道は広いなぁ〜。それに何だか都会。青森を飛び越して、北海道の地で色々な文化が花開いたような感じを受けます。歴史的建造物なども見応えがありますし、アイヌの件さえ無ければ良い文明開化だったのでは。


スポーク、張る

2016-07-18 16:13:22 | 模型製作

  曇り時々晴れ。朝方、一時雨。

 結局、一日持ってしまった。ぱらぱらと時折降ったりしていたので外出を自重していたが、蓋を開けてみれば恒例の「結局降らん」状態でした。

 そんな訳で今日は一日ずっとひたすら絵を描き、模型を制作し、読書してました。ま、「ゆったり」な休日で良かった。絵は案の定と言うべきか、バイクに乗れるようになってから(ひたすら登坂トレーニングをしなくとも良くなった)というもの、鰻上りに調子が上がってます(笑)。自転車でひいこら言って走ってより、余裕の動力で走ってる方が当然、周りの景色も見れる、ということ。面白いもんです。

 本日の成果と、スポーク張りの紹介。ただし、もっと上手な人のやり方を真似た方が絶対いいと思いますのでご了承下さい。

 

 まずは部材。0.5mmのシルクピンを使用。但し、スポークの頭が見える側のみです。

 

 部材を加工します。シルクピンの頭をご覧のように曲げ、スポークのニップルを長めに切り出し。ここがミソ。

 

 取り付けます。ハブ加工の見苦しさはご了承下さい。ちなみに、ココを綺麗に加工するやり方ってあるんでしょうか? よく分かりません。

 赤い矢印のように、ホイールに当たるか当たらないかくらいの長さに加工してあります。これを・・・・

 

 長めにしておいたニップルをホイール側から押し、スポークに差し込みます。ちなみに、やっぱり治具を用いた方が良いとつくづく思いました。次は(もう一台分、プロター社製のバイク模型がある)面倒でも治具を制作する所存。少なくとも位置出し程度のものでもあった方がいいです。

 

 組み付け完了。楽なやり方です。リア側を終える頃、気づきました。残念ながらリア側はハブ部分のダメージが大きいので(無理に曲げたりして組んだため)、また一からこのやり方でやろうにも出来ません。

 他にもやり方があるんだとは思いますが、私が考えた中で一番やりやすかったのはコレ。どっちにしろチョ〜〜〜〜〜〜細かい作業でイライラしますがね(笑)。

 

 スポーク張りは残り四分の一ですが目が痛いので本日の継続作業を断念し、エンジンフィンを加工。右が未加工。左が加工中。極薄ヤスリがないと、これ以上は加工できないようです。それにしても、エンジンフィンを薄いプラ版で制作するモデラーさん達の気持ちがよう分かります。右のままだとダメですね。

 明日は他県出張のため、ひょっとしたら更新しないかも。更新しても、「ツイッター」状態になりそうです。ガラホからになりますので・・・・。


残念日曜

2016-07-17 17:56:44 | Weblog

  雨時々曇り。

 朝起きると、「ザーッ」雨が降ってます。朝練のため、五時に起床したのですがそのまま就寝。何だか嫌な予感。そして、案の定と言うべきか一日中降ったり止んだりを繰り返し安定しません。そんな訳で一日アトリエ(部屋)に篭って半日は絵を描き続け、半日はデータが多すぎて容量がなくなりつつあったPCと外付けハードディスクの整理、してました。このPC作業って全く無駄な時間に思われて仕方ありませんが、なぜかデータを捨てられません。いっそ一気に処分、としてしまえばすっきりするんですがね〜。

 明日も雨天予報なので朝練もさることながらバイクで外を駆け回ることも出来ません。お絵描きに読書と文化的お楽しみ、しましょう。

 「南総里見八犬伝」第十巻をついさっき読破(PCデータの消去・ハードディスクへの移動などで生じる待ち時間を利用していた)。ようやく十一巻に突入です。全十二巻、今年中には再読完了とあいなりますね(笑)。


打ち勝つ

2016-07-16 22:37:38 | Weblog

  晴れ後雨、後曇り。

 明日の天候は打って変わって雨天予報と相成った。一応、午前中は持つらしいが、怪しい。「クラシックカーミーティングinこみせ(黒石市)」は行けるかな? 朝は早起きして朝練を決行する所存。今夜のNHKスペシャルを見て、「人間、鍛えればどこまでも進歩出来るんだ」と実感しましたので。ちなみに、ツール・ド・フランスは目指してませんし、オリンピックも目指してません(笑)。まずは己に打ち勝つことが必要です。

 明日は午後から雨天なので、アトリエ(部屋)に篭っていろいろやります。模型も進めなくちゃ(地味にエンジンフィンは加工継続中)。ちまちました作業ばかりしてたら、ガンプラとか大味なキットを制作したくなってます(笑)。「MGトールギス」とかいいよね〜。またノーチラス号みたいなキット、発売しないかな? 


どうする

2016-07-15 23:11:34 | Weblog

  晴れ。

 フランスでまたしてもテロ事件が勃発。これじゃ海外旅行なんて危なくて行けたものではありません。そもそも行けませんが。

 それにしてもあのテロリストどもは一体全体何をしたいんだろう? 主義主張がある訳でもないようだし、闇雲にあちこちで正気の沙汰とは思えにあ事件を起こしてばかり。意味が分からない。権力欲しさ? 金欲しさ? 宗教活動にしては滑稽な位にずれているし、何も見えてこない。宗教と言えばかの「オウム真理教」から改名した「アレフ」の道場が家宅捜査され、なんと、あの麻原彰晃こと松本智津夫の肖像写真が飾られていたらしい。こっちもまた恐ろしいもので、未だにアノ呪縛から離れられないようだ。またいつ何時事件起こすのか分からないので気をつけなければならない。幸い、テロリストどもとは宗派が違うので手を組むことはないだろう。これで手を組んだりしたら、「お前ら一体何をどうしたいのだ?」と疑問を投げかけねばならない。

 明日はなんと、普通に仕事。世の中は土日祝日休暇が当たり前のようなのに、未だ当たり前に出勤です。現場行くとか偽って一日どっかで遊んでるか。現場、ありませんが(笑)。


メッセージ

2016-07-14 23:23:55 | Weblog

  雨。

 雨天につき朝練は中止。明日も無理そうなので、結局日曜日に走行となります。その日曜日、クラシックカーミーティングこみせ(黒石市)が開催され、天気も良さそうなので先週燃料フィルターを交換したドリーム50の試走がてら見てこようと思います。朝練の後、ドリーム50。なんともハードな一日になりそうです(笑)。でもクラシックカーは見るのが楽しみ。ヤンキー車はいらんけど(最近、多くなった気がする)。

 天皇陛下が生前退位なされたい、とのご意向も、さきほどの速報で無理となったらしい。意味が分かりません。年号だの皇太子問題だの、そんなのはある意味どうでもいいのでは? 政治屋どもは己のおこずかいが絡まない話だと腰が重すぎて困る。法律のいい部分を改悪しようとは躍起になっている(憲法9条とか)のに、なぜ前時代的な部分は直さないのか。頭が良すぎて私のような平々凡々な凡人には、雲の上の話は到底理解出来ません。崩御まで待つとか意味が分からない。政治屋どもの、「死ぬまで働け」メッセージが強く伝わってきました。庶民も「死ぬまで働け、それも低賃金で。企業だけ儲かればいいんだ」という強固な意志を感じる現代の政治屋どもの意向は、なんと、天皇陛下にまで及ぶようです。


佳境

2016-07-13 23:36:21 | 読書、書物

  晴れ。

 体重が久々に五十九キロになった。どうりで体が軽く感じる訳です(笑)。昨年のブログ記事もどうやら同じような事を書いているらしい。この時期って、体重が減る何かがあるのでしょうか? よくわからないが、そういう体質なのかも。

 帰宅時間が遅くなった上、「刑事七人」を最後まで見てしまうという不覚のため、今夜の作業は大して何も出来そうにありません。読書も出来ない・・・・。ちなみに、「完訳 三国志」(岩波文庫版)は順調。とうとう関羽・張飛・黄忠、そして曹操も死んでしまった。話もいよいよ佳境のようです(現在第六巻=結局、間には何も挟みません)。あまりに武将、文官が多すぎて誰が誰だか分からなくなってきます(笑)。しかも、人の出入りが激しい。登場したと思えばあっという間に首を刎ねられたりするし、日和見で裏切るし、まるで誰も信用出来ません。結局、関羽だけが仁義に篤いような気がします。

 「南総里見八犬伝」再読は順調。毎日ちびちび読んでいるのが功を奏し、十巻の末です。残り二巻、それにしても再読とは言え随分時間がかかってますね〜。いつからでしたでしょう? もうそれすら忘れている。数年でしょうか(笑)。


清志郎

2016-07-12 22:45:08 | 模型製作

  晴れ。朝晩はストーブが必要な位に寒いのに、昼になると急激に真夏になる。まるで冬と夏が同時に訪れているようである。

 そんな朝、早起き出来たので朝練。登る朝陽が実に美しい。これぞ「世界に神が見える」と、いう具合でしょうか。残念ながら写真はありません。なにせ走るのに必死ですから(笑)。

 走行距離:22.2km タイム:47’03 av:28.4 最高速:39.6km/h

 往路は追い風に乗って足を温存しつつ、駆け抜ける。帰りは例によって向かい風。そういう星の下に生まれているので頑張るだけ。ちょっと頑張った分、前回より若干早目。でも当然、大した変化はありません。

 先日の模型製作の模様。イライラしながらスポーク張りを決行してました。

 

 イライラしながら製作しても、リア側よりはずっとマシに張れてます。微調整は必要ですが、割といい感じかも。この調子でもう半分、張りましょう(ここで力尽きた)。スポーク張りでチョ〜〜〜〜〜〜〜イライラしたのでヘッドを加工します。

 

 ようやく完成。とりあえず、です。今月末の購入目録に、極薄ヤスリを追加しているのであとはそちらが到着してからの仕上げとなります。ですがこの時点でも、キット純正よりは明らかに完成度が違います。やっぱり手間を惜しまず作業すれば必ずいい結果が生まれるようです。

 今日からはシリンダー部分のフィンを加工する所存。これからって・・・・、もう二十三時なんですがね〜(笑)。忌野清志郎の楽曲を買い直し(先日、間違えて購入)したら早速作業します。


テコ入れ

2016-07-11 22:08:24 | スポーツ:ロードレーサーなど

  晴れ。

 かったるい月曜日、疲れる一週間が開幕。今週は割と重要なのだがイマイチやる気はありません。

 今夜早速先週受け取ってタイヤを組んだホイールを試してみました。

 

 コレ。タイヤ組付けももう手慣れたもの。ま、一分の一スケールの大きな模型だと思えばどうということは無い。そうだ、模型製作の模様もアップせねば。ネタ切れになりそうなのでまた明日(笑)。

 三本ローラー台に乗ってみると、重いのなんのって、びっくりしました。ギヤも以前装着していた重いものですが、ホイールとタイヤでこうも違うのか? と低性能製品の恐ろしさを身を以て体感出来ました。こりゃいいトレーニングになります。今夜は軽めで切り上げます。明日の朝、久々の朝練に出かける所存ですので。勿論、早起き出来れば、ですが・・・・

 ところで昨日選挙、私が投票した候補者が当選しました。自民党には入れんゾ!、と意気込んで投票。なんと、勝ちました。意外なことに、地方では自民党候補者が割と負けている。こういう点で垣間見えるのは、地方の更に田舎ではアベノミクスなんかなんの意味も無い、ということ。結局は都市部の金持ち優遇措置に他ならない。地方の田舎に行くに従って社会保障も低下していくし、ぜんぜんいいことは無い。大都市部に暮らす方々は理解出来ないでしょうが、田舎での低賃金、休暇の少なさ、社会保障の低迷、教育の低迷は言語を絶する状態にあります。こういうのをなんとかしなければ本当に日本社会は破綻するのでは? 少なくとも田舎でずっと暮らしたいとは思わない。同じ時間働いて、何もかも半分以下ではやってられません。

 と、愚痴った所で絵描いて寝ます 朝練だぁ〜。