goo blog サービス終了のお知らせ 

こんにちは いけや正の 晴れ時々スケッチ  

できることは みんなで 
 できないことは ひとりでも 声を上げて
  誰もが穏やかに暮らせる社会を

市民アンケート 配布中 あなたの声を聴かせてください 

2025年05月16日 | スケッチ
 日本共産党八潮市議団として「市民アンケート」に取り組んでいます。アンケート用紙を新聞折り込みで配布中です。皆さんの声を聴かせてください。
 物価高騰が止まらず、実質賃金はマイナス。市民の暮らしはきびしさを増しています。
 4年前と比べて、食料品などの物価は12%も上昇。それなのに賃金も上がらず、年金も減らされ、生活が苦しくなるのは当たり前。
 物価高騰対策は、市政の緊急な対策の一つ。日本共産党市議団はみなさんの声をしっかり受け止めて、市民優先の八潮市政にするために全力で頑張ります。声を上げ、ご一緒に力をを合わせて八潮市を市民本位の市政にしていきましょう。
 配布されたアンケートにぜひご協力をお願いします。
新聞に折込み、または、ポスティング、手渡しでみなさんにお届けします。
回答を記入し、はがきサイズに切り取って、切手を貼らずに郵便ポストに投函してください。またはお近くの党員宅か市議宅に直接届けていただいても結構です。QRコードを スマホで読み取ってアンケートに答えることもできます。
 



世界一貧しい大統領 ムヒカ元大統領死去

2025年05月15日 | スケッチ
 南米ウルグァイの元大統領ホセ・ムヒカさんが死去したとの報道。2010年から2015年ウルグァイの大統領を務めた。貧しい家庭に生まれ、若いころから政治活動、社会主義にひかれ、民族解放運動・組織に参加。その後、国会議員に。 
 大統領になってもその清貧な生活は変わらず、報酬の大半を寄付し、自身は農場で家畜の世話をしながら質素な暮らしを続けたという。
 どこかの国の国会議員や大臣たちに見習ってほしいもの。と思ったが、到底無理か。
 「世界で最も貧しい大統領」と呼ばれた彼の演説は日本で絵本になっている。この演説は、持続可能な社会、人類の未来を想う時、現在の欲望の資本主義の足枷から私たちが解放されなければならないことを訴えている。
「幸せとは何か」と。

 我が家にあった絵本。「世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ」
汐文社 刊 1600円

学術会議改定法案 衆議院通過 自民、公明、日本維新の会が賛成

2025年05月14日 | スケッチ
 日本学術会議改定法案が衆議院を通過。賛成討論に立った日本維新の会議員の日本共産党攻撃はひどいもの。
 この法案は、政治的中立を求めるという理由で会員の政治信条の自由を侵害する内容。政府が「政治的に偏っている」と判断すれば罷免できる仕組みが。
 そもそも「政治的中立」というフレーズは誤り。存在しない。本人がどう思うと、今のこの社会で生きている限り、日々の生活と政治は切り離せない。政治的中立などありえないのだ。
 ましてや科学の研究に専念するものにとっても、日々の生活だけでなく学問の研究は政治と切り離せない。自らの政治信条を確として持っていることと、学術会議会員としての研究・仕事を取り組むことに何の問題もないはず。
 時の政府のもとに科学研究を支配下におこうとするこの法案。自民党、公明党、日本維新の会の乱暴な学問研究への介入。
 参議院で必ず廃案に。

水辺に緑が広がる水元公園。

母の日 

2025年05月12日 | スケッチ
 昨日は母の日。私の父も母は他界して久しい。もっと親孝行しておれば、といまさらながら思うのだが。
 アメリカから始まった母の日とカーネーション。商業主義に流される必要はないと思うのだが、親への感謝は国や時代が変わっても、変わらずにあると思うのだが。
 昨今の親殺し、子殺し、祖父母殺しなどが報道されるたびに胸が締め付けられる気持ち。いったい日本の社会はどうなっているのか、とため息が出る。
 
母の日に息子から届いた自作のバラの花の飾り。なかなかのセンス。
素晴らしい。


森友文書の欠落 権力はここまでやるか

2025年05月11日 | スケッチ
 森友問題で、当時、財務省の職員だった赤木俊夫さんが文書の改ざんを命じられ、そのことを苦に自死した事件。赤木さんの妻が当時の文書の公開を求め、政府がやっと許可した。しかし、その文書に重大な欠落部分があったと告発。報道によれば、安倍明恵元総理夫人や政治家が関係していた部分が廃棄されていたという。
 権力は保身のために、国民を守るのではなく、時の権力者・政治家を守る。恥ずべき事。これは「公権力」と言わず、権力の私物化という。誰かの言葉ではないが、恥を知れ、と言いたい。
水元公園のあぜ道。どこか田舎を思わせる風景。