
カンナは、夏のあいだ中 咲いている。
【インドの伝説】
仏陀の霊の力をねたんだ悪魔が、あるとき仏陀にケガをさせ、そのケガの傷から流れた血が土にしみこんで、そこから発芽して咲いた花がカンナだった、といわれている。(花の色がそれほどまでに赤い)



過去1週間の閲覧数・訪問者数とランキング(日別)
日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2012.06.30(土) 2362 PV 330 IP 2173 位 / 1734294ブログ
2012.06.29(金) 2072 PV 377 IP 1772 位 / 1733980ブログ
2012.06.28(木) 3661 PV 357 IP 1869 位 / 1733683ブログ
2012.06.27(水) 2708 PV 364 IP 1819 位 / 1733353ブログ
2012.06.26(火) 3243 PV 360 IP 1874 位 / 1733003ブログ
2012.06.25(月) 3658 PV 356 IP 2019 位 / 1732557ブログ
2012.06.24(日) 2296 PV 356 IP 1758 位 / 1732145ブログ
過去3週間の閲覧数・訪問者数とランキング(週別)
日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2012.06.24 ~ 2012.06.30 20000 PV 2500 IP 1917 位 / 1734294ブログ
2012.06.17 ~ 2012.06.23 17940 PV 2714 IP 1723 位 / 1731774ブログ
2012.06.10 ~ 2012.06.16 21556 PV 2699 IP 1633 位 / 1729114ブログ
トータルアクセス数
閲覧 3,689,831 PV
訪問者 653,280 IP
記事 全2431件、 画像 全3,517枚
コメント 全12518件、TB 全1340件
そんな由来があったのですね!
最近は日本(私の居住地付近)ではあまり見られなくなったと思っていましたら、
中国では田舎を旅行すると良く見かけ嬉しく思っています。
中国経由で日本に伝来したものなのでしょうね。
葦のギリシャ語が語源とは勉強になりました。
赤色のカンナの伝説は、赤地に三日月と五芒星を配したトルコの国旗の由来によく似ていますね。
その由来とは、1448年のコソボの戦いで流されたおびただしい血の海に、三日月と水星が映って見えたとされ、それを皇帝が国旗としたと云うものです。
外国には血に纏わる伝説がたくさんありますね。
夏の太陽のような華やかな雰囲気の女の子でした、思い出しちゃうな♪
沖縄では梅雨明けしましたが、他は20日頃です。でも、若いころは今より少し
早く15日前後に明けた印象をもちます。
カンナも長く花が咲いてますが、立葵も長~く咲いています。梅雨の頃に咲きはじめ 先端が
咲くと梅雨明けの目安になると新聞に載っていました。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/e9eb30382a51b47e34988146eacc7858
(らいちゃん) へ
ムクドリは益鳥でしたか。
江ノ島の帰りに藤沢に寄ったとき、駅前ロータリーのけやきにムクドリが群れ、あまりの多さに
驚き、珍しかったです。報道によると、他地区でも似た現象が起き糞害や鳴き声の騒音が社会
問題になっています。
それで、ムクドリを駅(益)鳥というのでしょう哉
(ムツゴロウ) さん へ
この花は、カンナだかんな。
(ぼたん) さん へ
「カンナ」を検索すると、日本語の人名のひとつとヒットし、次の人たちが現れました。
神津カンナ
栞菜 - 旧名・有原栞菜
鈴木環那 - 将棋の女流棋士
鹿島かんな
カンナ - ポケットモンスターシリーズの登場キャラクター。
なんだカンナと色々あるのですね。
傷から流れた血が赤いのですね。
ハイジはふと、壱岐のあまんじゃくを思い出しました。
人間を苦しめようとする、あまんじゃくはきびをしごいたが、きびの歯が細くので手を切ってしまい、あまんじゃくの血がきびの根元を赤く染めた。だからきびの根元は赤いのだという。
キビの根本が赤いと、キビ(気味)が悪いですね。
ドーフたちの夏篇を、どんな形でアップしようかな