ブログ
ランダム
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
もののはじめblog
コメント歓迎 !
必ずコメントに参ります by iina
江の島一巡
2013年02月03日
|
神奈川圏
江の島展望台を一巡して撮影。 左から順に写真をクリックすると大きくなります。
ことし2度目の江ノ島を、きょうから5回つづけます。
[
展望台につづく
]
#神奈川県
コメント (8)
«
多摩センター
|
トップ
|
江の島展望台
»
このブログの人気記事
八幡
笑撃親子
新 動撃集
gaiax系簡易ホームページ
墨堤の桜
アナゴさん
ハゲワシと少女
SELECT歴史
東映のオープニング
ちょんまげ
8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
コメント日が
古い順
| 新しい順
(sugi713) さん へ
(
iina
)
2021-01-12 11:41:35
コッキング苑のチューリップを見事に
とらえています。素晴らしい
iinaもこの苑で
を撮っていました。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/59a617682ee8348915307e5799aebb50
ここからスカイツリーと横浜ランドマークタワーを
にも撮りました。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/82dee43541c17871b0cf0ebbc29fa2d8
そして、何よりの景色のご馳走が
富士でした。
コロナ禍のため、大好きな富士を見に江の島に行けていないので、ブログを掘り起こして懐かしんでいます。
(sugi713)さんのブログアドレスをコメント上に置きました。
返信する
またまたお祝いコメ、ありがとうございます♪
(
ちゃちゃまる
)
2014-01-12 11:01:45
iinaさん、またまたお祝いコメント、ありがとうございます
江の島の画像ありがとうございます
電車ではなく、車でしか行ったことないんで、もし次に行く機会があれば
江ノ電に乗ってのどかな景色を見ながら行ってみたいですね
ところで♪三保の松原、聞いた事はありますが、どういう景観かググってみるまで知らなかったです
富士山、日本の霊峰を、私が今まで幾度か見たシチュエーションは新幹線の中からでした
返信する
TB (横浜 青葉 茗荷館)さん へ
(
iina
)
2013-02-04 10:11:48
江の島からの夕景と夜景も好いですね。夕陽にひとりを配した海もいいです。ロマンチック・モードです。
ことしは、江の島に2度行きましたが、いずれも朝です。
出掛ける目的は、いつも富士山ですが、午前中はいつも全景を隠すことはありません。今回は、5話をシリーズ
にしましたが、富士は2度しか登場しません。
展望台からスカイツリーも見えますから、7日にアップします。カメラがお好きということですから、おそらく茗荷館
さんも撮りたくなると思います。
海が凪ぐと逆さ富士を拝めるらしく、いつかお目にかかりたい眺めです。
返信する
コメントに ひとこと
(
iina
)
2013-02-04 09:45:59
(あQ)さん へ
木造の橋をコンクリート製に掛け替えのときに、遠足とはずいぶん昔の話ですね。明治か大正のころだとすると、
(あQ)さんは仙人のような生き証人ですね。
調べるとこの弁天橋は、昭和33年にコンクリ完成とありました。はじめて江の島に桟橋が架けられたのは明治24年で
有料でした。
「弁天橋の歴史」として明日にアップしますからご確認ください。展望台に登ったときの資料館に歴代の写真が
紹介されていて、興味深く見てきたばかりです。
(らいちゃん) へ
「人間万事塞翁が馬」は、好きなことばです。
「捨てる神あれば拾う神あり」ですから、一時の不運なんか人生では寧ろ薬のひとつにすぎません。糧にして
過ごしていると何とかなるものです。
よく知られている江の島を5回もつづるなんて無謀ですが、飽きられることなくつなぎとめることができるでしょうか。
(「のべR山会」のK)さん へ
ガスが発生して幻想的です。
ラストの白い道も好いです。道が右に曲がっていて、その果てが見えないのも、今朝のらいちゃんの「人間万事塞翁が馬」
の格言を思い出させます。
関東は、今朝は曇ってましたが、その雲はなくなり風も感じられぬほど穏やかな日和です。この3日ほどはそんな温かな日
がつづいています。
こんな日は、また江の島に行って寿司を肴にビールをあおりたい気分です。きのうの昼もラーメン屋でビールをグビグビ飲んだ
ので、きょうあたりは休肝日にしなくてはなりません。
(モカ)さん へ
iinaは料理はまったくだめですから、作家を志さずによかったと思います。
あ゛、元々文才はありません。
佐川光晴さんを調べると、茅ヶ崎の高校を出ていますから、江ノ島に近いです。5話シリーズのラストに茅ヶ崎
の話題をつむぎます。
佐川満男なら「今は幸せかい」が、大ヒットしてレコードももってますよ。(^^ゞ
返信する
Unknown
(
モカ
)
2013-02-03 21:44:30
すばらしいお写真です。
手前の風景、海、富士山と見事で、おめでたい感じがします。
節分の日にこのような風景を見させてくださって、ありがとうございます。
江の島は、食べ物もおいしいのですか?
行ってみたくなりました。
返信する
恋の片瀬の 浜千鳥
(
「のべR山会」のK
)
2013-02-03 18:50:22
江の島
遠くに富士山を望む素晴らしい絶景ですね
もう、羨ましいとしか言いようがない・・・
およそ1時間で一巡ですか?
一度は訪ねてみたいものです。
食べ物にひかれて登る・・・
私が、当のべR山の会に入会して、最初の登山がこの「落ち水の滝」
新人だったので大きな鍋を背負っての登山でした。
その時婦人部が作ってくれた豚汁、そして「I さん」が自家製の芋をアルミで包んで
焼いてくれた芋は、もう絶品(すごく美味)でした
以来、しばらくは焼き芋にはまってしまい
家庭でも芋をアルミに包みオーブンで焼いてよく食べていました。
芋をほおばりながら自然の中での「Aさん」の一句~状況が手に取るように分ります。
返信する
江ノ島
(
らいちゃん
)
2013-02-03 07:17:59
江の島には一度も行ったことがありませんが、iinaさんの写真を度々拝見していて、行ったことがあるような錯覚に陥って来ました。
相模湾越しに臨む富士山は素晴らしいです。
江ノ島から湘南海岸を望むのも新鮮味があっていいですね。
返信する
真白き富士の嶺 ♪ 菊池章子
(
あQ
)
2013-02-03 03:58:01
江の島に初めて行ったのは、幼稚園のバス旅行でした。
当時の記憶は余り鮮明とは云えませんが、木造の橋をコンクール製に掛け替える工事中だったようです。
サザエの壺焼きを初めて食べたのも江の島です。
塩辛さとコリコリした食感、それに柔らかい内部のほろ苦さに驚いた記憶が有ります。
子供でしたので、観光より初めて三台連ねて行ったバスの旅の方が、思いで深いものでした。
バスの横に描かれた、桃太郎や金太郎などの絵柄に興味津々でした。(笑)
一日興奮したバス旅行も終わり、疲れて戻った駅前で他の家族達は、アイスキャンディーを買って食べていました。
普段、危ないからと買ってくれない母が、自分だけ食べることの出来ない私を不敏に思ったようで、食べさせてくれました。
食べた事が無かったので、欲しいとは思いませんでしたが、チャンスだと思い、カジリつきました。
薄い水色のラムネ味で、美味しいものでは有りませんでした。
その晩から、腹痛を起こして寝込み、医者のご厄介になったという、初の「 江の島 」バス旅行の思いででした。(笑)
母親は、親父にヒドク怒られていたのが可哀想だったことを、江の島の写真で思い出しました。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
神奈川圏
」カテゴリの最新記事
ニッサンNP35
SELECT神奈川
アフリカ楽曲
定期演奏会
新千円札
リーフ パトカー
ブルーバード エステートワゴン
ヤマボウシ
動く恐竜
相模原市立博物館
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
多摩センター
江の島展望台
»
カレンダー
2025年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
最新記事
九品
進化するサルに笑撃
八幡
笑撃親子
笑撃ネコ
七支刀
笑撃「水中動物」
陸奥
五王
イヌBEST笑撃
>> もっと見る
最新コメント
聖書預言/
月光仮面
iina/
三輪山
佐貫卓球ルーム2/
三輪山
iina/
クルーズ見学
ウォーク更家/
クルーズ見学
iina/
SELECT笑撃「その他」
閑斎/
SELECT笑撃「その他」
iina/
オリジナルもののはじめ
yamaguti2520 /
オリジナルもののはじめ
iina/
テポトン
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
一語一笑(いちごいちえ)
気のきいた”ひと言”が笑みを誘う
言葉は心のスキンシップ
今日のひとこと
まだまだ暑っつい
ログイン
編集画面にログイン
アクセス状況
アクセス
閲覧
1,598
PV
訪問者
617
IP
トータル
閲覧
16,020,945
PV
訪問者
3,762,852
IP
ランキング
日別
555
位
週別
495
位
バックナンバー
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
カテゴリー
笑撃画像
(1219)
数
(168)
雑感
(477)
神奈川圏
(698)
富山
(72)
歴史街道
(169)
東京エリア
(535)
旅
(308)
映画
(351)
インターネット
(159)
メルヘン
(293)
ことば遊び
(299)
歴史
(91)
ブックマーク
凝縮 マイブログ
Myブログを好いとこ採り
iinaのホームページ
逃亡者
ロマン数
最新フォトチャンネル
ch
439554
(87)
長野の旅
ch
429963
(74)
秘湯巡り 東北
ch
365874
(89)
富山の旅
ch
10458
(100)
笑撃画集
ch
59963
(100)
笑撃画2集
ch
326737
(100)
湘南
ch
271290
(92)
日光と川越祭
ch
216020
(87)
京都Ⅱ
ch
94852
(100)
神奈川の百景
ch
200300
(85)
東北の旅
>> もっと見る
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
iinaもこの苑で
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/59a617682ee8348915307e5799aebb50
ここからスカイツリーと横浜ランドマークタワーを
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/82dee43541c17871b0cf0ebbc29fa2d8
そして、何よりの景色のご馳走が
コロナ禍のため、大好きな富士を見に江の島に行けていないので、ブログを掘り起こして懐かしんでいます。
江の島の画像ありがとうございます
電車ではなく、車でしか行ったことないんで、もし次に行く機会があれば
江ノ電に乗ってのどかな景色を見ながら行ってみたいですね
ところで♪三保の松原、聞いた事はありますが、どういう景観かググってみるまで知らなかったです
富士山、日本の霊峰を、私が今まで幾度か見たシチュエーションは新幹線の中からでした
ことしは、江の島に2度行きましたが、いずれも朝です。
出掛ける目的は、いつも富士山ですが、午前中はいつも全景を隠すことはありません。今回は、5話をシリーズ
にしましたが、富士は2度しか登場しません。
展望台からスカイツリーも見えますから、7日にアップします。カメラがお好きということですから、おそらく茗荷館
さんも撮りたくなると思います。
海が凪ぐと逆さ富士を拝めるらしく、いつかお目にかかりたい眺めです。
木造の橋をコンクリート製に掛け替えのときに、遠足とはずいぶん昔の話ですね。明治か大正のころだとすると、
(あQ)さんは仙人のような生き証人ですね。
調べるとこの弁天橋は、昭和33年にコンクリ完成とありました。はじめて江の島に桟橋が架けられたのは明治24年で
有料でした。
「弁天橋の歴史」として明日にアップしますからご確認ください。展望台に登ったときの資料館に歴代の写真が
紹介されていて、興味深く見てきたばかりです。
(らいちゃん) へ
「人間万事塞翁が馬」は、好きなことばです。
「捨てる神あれば拾う神あり」ですから、一時の不運なんか人生では寧ろ薬のひとつにすぎません。糧にして
過ごしていると何とかなるものです。
よく知られている江の島を5回もつづるなんて無謀ですが、飽きられることなくつなぎとめることができるでしょうか。
(「のべR山会」のK)さん へ
ガスが発生して幻想的です。
ラストの白い道も好いです。道が右に曲がっていて、その果てが見えないのも、今朝のらいちゃんの「人間万事塞翁が馬」
の格言を思い出させます。
関東は、今朝は曇ってましたが、その雲はなくなり風も感じられぬほど穏やかな日和です。この3日ほどはそんな温かな日
がつづいています。
こんな日は、また江の島に行って寿司を肴にビールをあおりたい気分です。きのうの昼もラーメン屋でビールをグビグビ飲んだ
ので、きょうあたりは休肝日にしなくてはなりません。
(モカ)さん へ
iinaは料理はまったくだめですから、作家を志さずによかったと思います。
佐川光晴さんを調べると、茅ヶ崎の高校を出ていますから、江ノ島に近いです。5話シリーズのラストに茅ヶ崎
の話題をつむぎます。
佐川満男なら「今は幸せかい」が、大ヒットしてレコードももってますよ。(^^ゞ
手前の風景、海、富士山と見事で、おめでたい感じがします。
節分の日にこのような風景を見させてくださって、ありがとうございます。
江の島は、食べ物もおいしいのですか?
行ってみたくなりました。
遠くに富士山を望む素晴らしい絶景ですね
もう、羨ましいとしか言いようがない・・・
およそ1時間で一巡ですか?
一度は訪ねてみたいものです。
食べ物にひかれて登る・・・
私が、当のべR山の会に入会して、最初の登山がこの「落ち水の滝」
新人だったので大きな鍋を背負っての登山でした。
その時婦人部が作ってくれた豚汁、そして「I さん」が自家製の芋をアルミで包んで
焼いてくれた芋は、もう絶品(すごく美味)でした
以来、しばらくは焼き芋にはまってしまい
家庭でも芋をアルミに包みオーブンで焼いてよく食べていました。
芋をほおばりながら自然の中での「Aさん」の一句~状況が手に取るように分ります。
相模湾越しに臨む富士山は素晴らしいです。
江ノ島から湘南海岸を望むのも新鮮味があっていいですね。
当時の記憶は余り鮮明とは云えませんが、木造の橋をコンクール製に掛け替える工事中だったようです。
サザエの壺焼きを初めて食べたのも江の島です。
塩辛さとコリコリした食感、それに柔らかい内部のほろ苦さに驚いた記憶が有ります。
子供でしたので、観光より初めて三台連ねて行ったバスの旅の方が、思いで深いものでした。
バスの横に描かれた、桃太郎や金太郎などの絵柄に興味津々でした。(笑)
一日興奮したバス旅行も終わり、疲れて戻った駅前で他の家族達は、アイスキャンディーを買って食べていました。
普段、危ないからと買ってくれない母が、自分だけ食べることの出来ない私を不敏に思ったようで、食べさせてくれました。
食べた事が無かったので、欲しいとは思いませんでしたが、チャンスだと思い、カジリつきました。
薄い水色のラムネ味で、美味しいものでは有りませんでした。
その晩から、腹痛を起こして寝込み、医者のご厄介になったという、初の「 江の島 」バス旅行の思いででした。(笑)
母親は、親父にヒドク怒られていたのが可哀想だったことを、江の島の写真で思い出しました。