ブログ
ランダム
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
もののはじめblog
コメント歓迎 !
必ずコメントに参ります by iina
上杉家菩提寺
2018年06月18日
|
旅
林泉寺
2代上杉景勝のときに、越後から会津を経て米沢移封となり現在地に移った。
景勝の母は、謙信の姉(仙洞院)で上杉家に貢献した中興の人と称えられている。
上杉家の墓所には、奥方・子女26基、支侯16基の墓がある。
また、米沢城下町創設の恩人、直江山城守兼続の御廟所ともなっている。
直江兼続、夫婦の墓 →
上杉家墓所
仙洞院の墓(景勝の母、謙信の姉)
甲州夫人の墓
米沢藩初代藩主・上杉景勝の正室で武田信玄の娘。信玄と謙信の子が結婚するという数奇な運命。
別にある藩主霊廟
上杉家廟所
小野川温泉
の田んぼアートは、ことし400回忌の
直江兼続
。植えた直後のアート↓
<<
もどる
< >
つづく
>>
#国内旅行
コメント (6)
«
山寺
|
トップ
|
どごさ行ぐだ
»
このブログの人気記事
ブログ移行 アメログ&はてな
紐銭
gaiax系簡易ホームページ
ブログランキング100位
墨堤の桜
ハゲワシと少女
キリンにおんぶ
厳選ブログ1本
ブログ移行 アメログ&はてな
東映のオープニング
6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
コメント日が 古い順 |
新しい順
お早うございます
(
延岡の山歩人K
)
2018-06-18 06:17:33
上杉家と言えば
名君として有名な
第九代藩主の鷹山(ようざん)公は
宮崎県の出身ですね
自分も 数年前
上杉燈篭まつりに初めて行ってみましたが
その折、
上杉家廟所に お参りさせていただいた事
蘇ります。
返信する
(延岡の山歩人K) さん へ
(
iina
)
2018-06-18 08:35:54
棚田に映えさせる紫陽花が、美しいです。
それが「葉化病」とは、哀しいですね。アジサイロードの復活を期待します。
> 上杉家 ・・・ 第九代藩主の鷹山(ようざん)公は宮崎県の出身ですね
日向国ですから宮崎ですね。^^ 高鍋藩6代藩主・秋月種美の次男なのでした。
「成せばなる 成さねばならぬ 何事も 成らぬは人の 成さぬ成けり」は、名言です。
日本人は、ケネディ大統領に鷹山公を教えられた観があります。
内村鑑三の「成功の秘訣」に西郷隆盛、上杉鷹山、中江藤樹、二宮尊徳、日蓮上人の5人の日本人を海外に紹介した本を
読んでいたかららしいです。いま、WEBで知りました。^_^;
返信する
上杉鷹山
(
コスモタイガー
)
2018-06-22 10:33:11
直江兼続は陪臣としてはかなり有名な方ですよね。
数年前に妻夫木君主演で大河にもなりましたし。
あと、上杉家といえば、私もやはり鷹山公を真っ先に連想します。
「なせば成る~」は私も好きですよ。
その鷹山公の師とされるのが、儒学者の細井平洲。
尾張国、つまり現在の愛知県東海市の出身です。
東海市というのは、名古屋市の南に隣接する工業都市で、平洲先生の史跡も多く残っていますし、小さいながらも資料館もあります。
平洲小学校、なんてのもありますよ。
すぐ近くには、東海地区のランナーには有名なクロカンコースや市民公園も整備されていて、ニューイヤー駅伝に出場するような選手も、すぐ脇を走っていきます。
返信する
(コスモタイガー) さん へ
(
iina
)
2018-06-22 11:32:15
なんやかやと家族との旅の行動も、それぞれに思惑はあるものですが、好もしいものです・・・。
「国際通り」に舞踏を見せるお店で食事をしたところ、おこちゃまには口にあわず食べないものですから、幕が下りてから
麺類を食べさせました。
あのときは、
関西空港を使いました。
> 直江兼続は陪臣としてはかなり有名な方ですよね。・・・上杉家といえば、私もやはり鷹山公を真っ先に連想します。「なせば成る~」は私も好きですよ。
上杉家は謙信でもってますよ。^_^; 次のとおりです。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/2e807c97d89d5436329d5e90b1f83ee4
いえイエそうではなく、上杉家廟所のまん中に上杉謙信公の霊廟があります。係員が、謙信「公」と盛んにうやまってました。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/d28a9ff2b4e34ea6f9b5e149243d8c9a
儒学者の細井平洲は、鷹山公の師で尾張の方だったのですね。φ(..)メモメモ
上鋤家は米沢に転封させられましたが、前の城主は伊達政宗です。仙台の前に米沢であった経歴をあさってにブログ
します。
返信する
iina様
(
コスモタイガー
)
2018-06-25 10:31:52
国際通り、有名なのでとりあえず顔だけ出した、そんな感じです。
ちょっと時間がなさ過ぎました。
そうです、上杉家は関ヶ原の合戦で西軍に味方したので、米沢へ転封となり、財政悪化!
そこに現れたのが鷹山公、という流れでした。
米沢も行ってみたい街ですね。
将棋も好きなので、近くの天童市とセットにして楽しめそうです。
返信する
(コスモタイガー) さん へ
(
iina
)
2018-06-25 11:23:08
そういえば、と断わりを入れるほど珍しく思われる二千円札に首里城の守礼門 でしたね。
1円玉・5円玉・10円玉・50円玉・100円玉・500円玉をの"硬貨"の総てを足すと、日本"幸か"不幸か、666円になります
そうです。6月6日6時に生まれた悪魔の子ダミアンの日なのです。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/896bf46051faae2073cc83d4e83228e8
そうでした。
首里城の門前に、めざましテレビの「きょうのわんこ」に登場したワンちゃんに会えたと、子供たちは妙に喜んでましたっけ。
> 上杉家は関ヶ原の合戦で西軍に味方したので、米沢へ転封となり、財政悪化!そこに現れたのが鷹山公、という流れでした。
そうなのです。^^
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
旅
」カテゴリの最新記事
SELECT旅紀行
SELECT山形
中伊豆 大仁神社
中伊豆 大仁温泉
三島 白滝公園
三島 楽寿園
義経と医王寺
上杉神社
東北の伊勢 熊野大社
菊まつり
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
山寺
どごさ行ぐだ
»
カレンダー
2025年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
最新記事
トリBEST笑撃
ブログ移行 アメログ&はてな
SELECT誤変換
BEST笑撃「水中動物」
カテゴリー「歴史」
BEST笑撃ライオンとトラ
SELECT東京エリア
イヌBEST笑撃
富山観光一覧
SELECT笑撃「その他」
>> もっと見る
最新コメント
ウォーク更家/
クルーズ見学
iina/
SELECT笑撃「その他」
閑斎/
SELECT笑撃「その他」
iina/
オリジナルもののはじめ
yamaguti2520 /
オリジナルもののはじめ
iina/
テポトン
yamaguti2520 /
テポトン
iina/
gaiax系簡易ホームページ
yamaguti2520 /
BEST笑撃「その他」
iina/
ブログ移行 アメログ&はてな
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
一語一笑(いちごいちえ)
気のきいた”ひと言”が笑みを誘う
言葉は心のスキンシップ
ログイン
編集画面にログイン
アクセス状況
アクセス
閲覧
3,388
PV
訪問者
841
IP
トータル
閲覧
15,965,234
PV
訪問者
3,746,361
IP
ランキング
日別
610
位
週別
336
位
バックナンバー
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
カテゴリー
笑撃画像
(1219)
数
(168)
雑感
(477)
神奈川圏
(697)
富山
(72)
歴史街道
(169)
東京エリア
(535)
旅
(308)
映画
(350)
インターネット
(156)
メルヘン
(293)
ことば遊び
(299)
歴史
(91)
ブックマーク
凝縮 マイブログ
Myブログを好いとこ採り
iinaのホームページ
逃亡者
ロマン数
最新フォトチャンネル
ch
439554
(87)
長野の旅
ch
429963
(74)
秘湯巡り 東北
ch
365874
(89)
富山の旅
ch
10458
(100)
笑撃画集
ch
59963
(100)
笑撃画2集
ch
326737
(100)
湘南
ch
271290
(92)
日光と川越祭
ch
216020
(87)
京都Ⅱ
ch
94852
(100)
神奈川の百景
ch
200300
(85)
東北の旅
>> もっと見る
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
名君として有名な
第九代藩主の鷹山(ようざん)公は
宮崎県の出身ですね
自分も 数年前
上杉燈篭まつりに初めて行ってみましたが
その折、
上杉家廟所に お参りさせていただいた事
蘇ります。
それが「葉化病」とは、哀しいですね。アジサイロードの復活を期待します。
> 上杉家 ・・・ 第九代藩主の鷹山(ようざん)公は宮崎県の出身ですね
日向国ですから宮崎ですね。^^ 高鍋藩6代藩主・秋月種美の次男なのでした。
「成せばなる 成さねばならぬ 何事も 成らぬは人の 成さぬ成けり」は、名言です。
日本人は、ケネディ大統領に鷹山公を教えられた観があります。
内村鑑三の「成功の秘訣」に西郷隆盛、上杉鷹山、中江藤樹、二宮尊徳、日蓮上人の5人の日本人を海外に紹介した本を
読んでいたかららしいです。いま、WEBで知りました。^_^;
数年前に妻夫木君主演で大河にもなりましたし。
あと、上杉家といえば、私もやはり鷹山公を真っ先に連想します。
「なせば成る~」は私も好きですよ。
その鷹山公の師とされるのが、儒学者の細井平洲。
尾張国、つまり現在の愛知県東海市の出身です。
東海市というのは、名古屋市の南に隣接する工業都市で、平洲先生の史跡も多く残っていますし、小さいながらも資料館もあります。
平洲小学校、なんてのもありますよ。
すぐ近くには、東海地区のランナーには有名なクロカンコースや市民公園も整備されていて、ニューイヤー駅伝に出場するような選手も、すぐ脇を走っていきます。
「国際通り」に舞踏を見せるお店で食事をしたところ、おこちゃまには口にあわず食べないものですから、幕が下りてから
麺類を食べさせました。
あのときは、
> 直江兼続は陪臣としてはかなり有名な方ですよね。・・・上杉家といえば、私もやはり鷹山公を真っ先に連想します。「なせば成る~」は私も好きですよ。
上杉家は謙信でもってますよ。^_^; 次のとおりです。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/2e807c97d89d5436329d5e90b1f83ee4
いえイエそうではなく、上杉家廟所のまん中に上杉謙信公の霊廟があります。係員が、謙信「公」と盛んにうやまってました。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/d28a9ff2b4e34ea6f9b5e149243d8c9a
儒学者の細井平洲は、鷹山公の師で尾張の方だったのですね。φ(..)メモメモ
上鋤家は米沢に転封させられましたが、前の城主は伊達政宗です。仙台の前に米沢であった経歴をあさってにブログ
ちょっと時間がなさ過ぎました。
そうです、上杉家は関ヶ原の合戦で西軍に味方したので、米沢へ転封となり、財政悪化!
そこに現れたのが鷹山公、という流れでした。
米沢も行ってみたい街ですね。
将棋も好きなので、近くの天童市とセットにして楽しめそうです。
1円玉・5円玉・10円玉・50円玉・100円玉・500円玉をの"硬貨"の総てを足すと、日本"幸か"不幸か、666円になります
そうです。6月6日6時に生まれた悪魔の子ダミアンの日なのです。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/896bf46051faae2073cc83d4e83228e8
そうでした。
首里城の門前に、めざましテレビの「きょうのわんこ」に登場したワンちゃんに会えたと、子供たちは妙に喜んでましたっけ。
> 上杉家は関ヶ原の合戦で西軍に味方したので、米沢へ転封となり、財政悪化!そこに現れたのが鷹山公、という流れでした。
そうなのです。^^