goo blog サービス終了のお知らせ 

もののはじめblog

コメント歓迎 ! 
必ずコメントに参ります by iina

北の丸公園

2017年04月10日 | 東京エリア

                                      東京国立近代美術館―工芸館 (旧近衛師団司令部庁舎)重要文化財
所蔵作品展の「動物集合」を展示中。(2/28 - 5/21)


千鳥ヶ淵は堀の形が「千鳥」をしているため名付けられた。
ソメイヨシノやヤマザクラ等の桜が乱れ咲いていた。







   <<もどる<     >つづく>>  
 

コメント (12)    この記事についてブログを書く
« 江戸城半蔵門の桜 | トップ | キングコング »

12 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
千鳥が淵 (らいちゃん)
2017-04-10 07:27:29
千鳥が淵。懐かしいです。
でも半世紀以上前の事なので、その景色はよく覚えていません。
「いつの日か彼女とボートに乗ってみたいなぁ」という淡い思いだけは持っていたような気がしますが、その後一度も実現せずに現在に至っています。

>同期の偉才の山岳画 個展 ともなれば、自慢にも ちからこぶしがはいりますね
彼の山岳画については3度に亘って弊ブログに取り上げさせてもらいました。
確かに力が入ります。これが同期の好なのでしょうね。
返信する
らいちゃん  へ (iina)
2017-04-10 08:41:33
お釈迦様が生まれた4月8日は、春で花見するから「花まつり」というのではなかったのでしたか・・・。

甘茶とワンセットなので、つい「甘茶でかっぽれ」といってしまいそうです。
「甘茶でかっぽれ」は、幕末から明治にかけて流行した俗謡「かっぽれ」からきている囃子ことばの一節です。

「かっぽれ」の方は、命がけで惚れましたという 「おかぼれ」 の意味とか ギリシャ語のカルボーレ(収穫)で、収穫祭の踊りだと
新渡戸稲造は主張したそうです。
また、江戸初期に江戸城周辺のお堀を作る工事の際、人足達が「かっ掘れ、かっ掘れ」と景気良くはやしたて、休憩には甘茶が
振舞われたことから出た説もあります。
どうにも「花祭り」の甘茶とは関係なさそうでした。

お釈迦様が生まれた時、天に住む竜が感激して甘露の雨を降らしたからだったのですね。

千鳥ヶ淵は、らいちゃんにも想い出の場所だったのでした。この千鳥ヶ淵を、まだつづけます。

返信する
こんにちは (延岡の山歩人K)
2017-04-10 10:01:26
北の丸公園
素晴らしい公園ですね
千鳥ヶ淵の桜
水辺の桜は 桜の魅力をさらに高めて
絵にも描けない美しさです

私事
これからお出かけしてきます。
しばらく ブログ閲覧できないのが残念です


返信する
 (延岡の山歩人K) さん へ (iina)
2017-04-10 10:19:41
満開の桜、さくら、桜です。 

しっとり水滴を したたらせた桜も風情ですが、弁当をひろげる心配をしてしまいました。

色とりどりのお花が、うまくアクセントになって咲いて います。

返信する
以前 (hide-san)
2017-04-10 16:45:42
以前、花見で千鳥ヶ淵へ行ったとき、
「私もあんな風にして、二人でボートに乗りたかった」
と呟いた。
「そうだな、乗り物酔いが無ければボクも誘ったのに」と
答えたら、後ろのご夫婦が聴いていたのか、

「ああした場合は乗り物酔いにはならないんですよ」と言って、立ち去った。
二人で苦い思いをしたことがある。

返信する
 (hide-san) さん へ (iina)
2017-04-11 08:24:39
動画「二輪草」を拝見しました。さわやかな音楽も流れていましたょ。動画編集ソフトでナイスなYouTubeでした。

(モクレン)、(トサミズキ)、(ヒュウガミズキ)、(ミツマタ)、(カタクリ)、(キクザイチゲ) と、花の名をよく知っているのですね。

> 花見で千鳥ヶ淵へ行ったとき、「私もあんな風にして、二人でボートに乗りたかった」と呟いた。
ほろ苦い、でも素敵な想い出です。お相手はボートに乗りたかったのに・・・。ちっぽけなボートでは、船酔いなんかしないはずなのに・・・。
そのお相手が、奥さまでしたか。

返信する
ボートに乗りたかった (更家)
2017-04-15 12:33:38
そうでしたか、千鳥ヶ淵は、堀の形が千鳥の形をしていることが由来でしたか、勉強になります。

千鳥が淵の桜は、大手町勤務時代に、ほぼ毎年行っていたので懐かしいです。
色々な所へお花見に行きましたが、やはり、千鳥が淵の桜が日本一だと思います。

千鳥が淵の桜で心残りなのは、未だ一度もボートに乗ったことがない事です。
返信する
 (更家) さん へ (iina)
2017-04-16 11:06:30
花見に、神奈川の果ての山北まで桜見物とは遠出しましたね。 ついでに「撮り鉄」になって欲張りました・・・。

若いころに、丹沢湖、洒水の滝、大野山をそれぞれ日を変えてハイキングしました。渡り橋を渡った気もしています。
桜と鉄道のショットは、ナイスなロケーションでした。


> 千鳥ヶ淵は、堀の形が千鳥の形をしていることが由来でしたか、勉強になります。
むかし、千鳥ヶ淵と半蔵濠はつながっていて、ふたつが羽根を広げた千鳥に見えると、某番組で図解入りで説明しました。

千鳥が淵の桜は、たしかに ひと出の賑やかさといい桜と堀とのバランスが憎いほど好かったです。

返信する
Unknown (はまかぜ)
2017-04-17 17:53:34
こんにちは。
堀の形が千鳥に似ているから千鳥ヶ淵とは知りませんでした。
そして千鳥ヶ淵の桜はしなやかさと迫力を併せ持った雰囲気があって好きです

皇居近くの桜を広範囲に見て歩いたのですね
建築物に風格があり、桜も厳かに見える気がします
返信する
 (はまかぜ) さん へ (iina)
2017-04-18 09:04:56
皇居を歩いた5日は 5分から6分咲きでしたが、それでもソメイヨシノやヤマザクラ等の 桜 が乱れ咲いていました。

半蔵門から北の丸公園、田安門、清水門を経て千鳥ヶ淵を巡ったことを6篇に分けて ブログ しました。



返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

東京エリア」カテゴリの最新記事