
談山神社は、多武峰に建つ。

法興寺(今の飛鳥寺)で蹴鞠会があったとき、中臣鎌子(後の藤原鎌足)は中大兄皇子(後の天智天皇)にまみえることができ、 大化元年(645)の5月、二人は多武峰の山中に登って、 「大化改新」の談合を行ったとされる。そのことから、後にこの山を「談い山」「談所ヶ森」と呼び、談山神社の社号の起こりとなった。
←十三重塔
<注> 写真は、15年ほど前に撮影。



法興寺(今の飛鳥寺)で蹴鞠会があったとき、中臣鎌子(後の藤原鎌足)は中大兄皇子(後の天智天皇)にまみえることができ、 大化元年(645)の5月、二人は多武峰の山中に登って、 「大化改新」の談合を行ったとされる。そのことから、後にこの山を「談い山」「談所ヶ森」と呼び、談山神社の社号の起こりとなった。
←十三重塔
<注> 写真は、15年ほど前に撮影。



入鹿は飛鳥時代の政変である乙巳の変(いっしのへん)で中大兄皇子(後の天智天皇)、中臣鎌子(後の藤原鎌足)らによって宮中で暗殺されましたが、その談合がここで行われたのですね。
「臥薪嘗胆」で頑張って、自分の力が及ばないとき「我身小短」と言って嘆く。
見事な創作四字熟語です。恐れ入りました。
「干しえのき」は、効能が高いのですね。
干し椎茸も天干しすると栄養価が増すと、何かで聞きました。じめじめした所で育つきのこは、干すとよさそうです。
きのこ、ほしいなぁ~。(干す=欲す)
では、きょうのおまけです。2008年度の創作四字熟語をご笑覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/8de6c365c909536bbeddadf2c6eebe01
(mone) さん へ
最近のバッテリーは、性能が向上しました。
デジタル・カメラの充電器は、とてつもなく長時間の使用に耐えます。
難波の電気街で買ったビデオ・カメラを放置していたら、バッテリーが上がってしまいました。本体は生きている
のですが、こどもたちも成長し、映されるのを嫌がるので使うことがなくなりました。
水上スキーするサンタさんは、夏の休暇をたのしんでおります。
*きのうのブログ・ランキングは1290位なのに、コメント投稿は2名でした。ひとことコメントもらえると嬉しiina~。
蘇我入鹿を暗殺しょうと語らったなんて、生々しくて伝説の時代ですね。
蘇我蝦夷と入鹿親子の邸が、飛鳥宮を見下ろす甘橿丘にあったようです。
あの真紅の建物が印象的でした。
そして立派な十三重塔の規模は他には
見られないものですね。