もののはじめblog

コメント歓迎 ! 
必ずコメントに参ります by iina

龍口寺

2014年01月03日 | 神奈川圏




龍口寺



日蓮が龍ノ口法難の際に幽閉されたとされる土牢。
中に日蓮像が安置されている。



本堂(祖師堂)と鐘楼に五重塔


仏舎利塔の立つ高台から江の島と富士山を撮る。


                                                          つづく


  [ 江の島から龍口寺を見たショット ]

コメント (8)    この記事についてブログを書く
« 2分で分る地球の45億年 | トップ | 利休にたずねよ »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
linaさんへ (sugiura)
2014-01-03 07:49:13
信念を以って死をも厭わず行動されるのですね。凡人が思いつきで真似をする事は出来得ないですね。

日頃の思考と信念が行動を支えるのですね。
ユニークなアングル (更家)
2014-01-03 07:55:48
仏舎利塔の高台から江の島と富士山、初めて見る富士山のアングルです!いいですね~。

龍口寺に日蓮が幽閉された土牢がある、というのは知りませんでした。
新春にふさわしく (延岡の山歩人K)
2014-01-03 09:58:07
瀧口寺
日蓮のゆかりのお寺でしたか
「立正安国論」~時の権力者に対して思い切った(批判)意見を具申したものですね
幽閉された、その後はどのような運命をたどったのでしょう。

新春にふさわしく富士山見事ですね
心が晴れやかになります。


コメントに ひとことふたこと (iina)
2014-01-03 12:09:07
(sugiura) さん へ
鎌倉時代に、いまに残る宗派が多く生まれました。
浄土宗、(親鸞死後に浄土真宗)、時宗、日蓮宗、臨済宗、曹洞宗の宗祖が生きた時代です。



(更家) さん へ
国立科学博物館にも、ゼロ戦を展示していたのですね。
iinaは、靖国神社の遊就館の玄関ホールにあるのを見ました。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/5925c35c77b36429b08d7c5269296338

靖国神社では、お盆に戦没者を慰めるため「みたままつり」があります。まさに、夏の風物詩でした。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/9600890ea47c06ccd8382bf45471ee82

龍口寺には、ずいぶん前にこの寺から見えるという富士山を撮りに出向いたのですが、空振りしたことがありました。
その時は、寒すぎてデジタル・カメラのシャッターを押せなかったですし、車を近くのファミレスに駐車したのですが、
いまはなくなっていました。いまは、お昼にお酒をいただくために電車で出かけています。
東の五重塔がある側ではない、西側の仏舎利塔からご覧の景色を拝めたのでした。ちなみに、電車路傍の龍口寺
駐車場に無料で止められそうでした。




(延岡の山歩人K) さん へ
Kさんは、神社に詣でるにも 「登る」 のですね。
年頭から、Kさんのさすがな心意気に神さまも感心されて、ことしも好い登山をさせてもらえそうですね。

龍口寺は、日蓮を処刑人が首を刎ねようと刀を振り上げた瞬間に、稲妻が刀にあたって折ってしまうという劇的な
場面の所です。
日蓮は、申すまでもなく日蓮宗(法華宗)の宗祖です。
自己主張が強いため、宗派としても八百万の神を愛する日本人にも他の神仏を捨てさせるなど強制されるため、
いざこざも多いと聞き及びます。
いまは公明党として、政治の世界にも進出しています。

それほど、自己主張の強い日蓮なのに、処刑時に稲妻で救われたと自らは伝えていませんから、後に伝説化
されたらしいです。
TB (のらねこ一家の旅日記)さん へ (iina)
2014-01-04 08:55:03
「龍口寺」をたずねたのは、当方ものらねこさんより3日遅い25日でした。
富士山が東京から見えるほど天気がいいので、出掛けて雄姿をたっぷり眺めてまいりました。

アングルが好いですね。拙ブログも、冒頭のアングルはのらねこさんが狙ったような構図です。
この江の島を、昨日アップにつづき、1日空けて計3回を予定しています。

(iina)さんへ コメントありがとうございます (のらねこ一家の旅日記)
2014-01-05 18:22:21
この時期、江の島からの富士山は、空気が澄んでいることもあり最高です。
小生も、頻繁に出掛けるのですが小型カメラではどうすることもできません。
今後の2作品楽しみにしています。
曲線の浜辺 (更家)
2014-12-29 18:10:39
瀧口寺の高台からの富士山の写真、以前に見せて頂きましたが、改めて見ると曲線の浜辺も素敵ですね。
(更家) さん へ (iina)
2014-12-30 09:28:23
(第二京浜)は、横浜駅手前の青木橋を渡った青木通交差点で国道1号線(第一京浜)にぶつかって終点となる情報を
ありがとうございました。WEBで確認できました。
第二京阪を反町を経て横浜新道に這入るルートと勘違いしていました。東海道は保土ヶ谷を経て戸塚を通るのですね。

お察しの通り、更家さんのブログを遡ってタイムスリップしていますが、靖国通りで靖国神社が現われなかったので、
検索して探し当てたら花見の季節でした。

此処は、ゼロ戦でご案内済ですが、お盆のころの「みたままつり」をご紹介するのを忘れていました。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/9600890ea47c06ccd8382bf45471ee82

田安門の桜もご案内済ですから、千鳥ケ淵の桜は次のとおりです。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/7af45bd6e80c77bcd9bd081246d53109

コメントを投稿

神奈川圏」カテゴリの最新記事