三輪山(奈良)は、大神神社の御神体になっていて神奈備山とよばれる。山そのものが御神体であるため、本殿はない。拝殿御神体の間に三つ鳥居が置かれ、祭神の大物主命・大己貴命・少彦名命の三神を一体にしたものだといわれている。 . . . 本文を読む
Yahoo!ジオシティーズのiinaホームページ「もののはじめ」が失われたため、保存していた画像をします。
まず最初は、表紙です。ブログ済とちがうのは、背景画像があることです。
> ①へ >> . . . 本文を読む
源氏の名刀・髭切ひげきりが、iinaのホムペ『もののはじめ』の「一条戻橋」に登場するので、髭切ひげきりと膝丸ひざまるの兄弟刀をブログに採り上げたことがある。
その髭切ひげきりと膝丸ひざまるが東京国立博物館に特別展「旧嵯峨御所・大覚寺」に、今日から揃い踏みする。1月21日~3月16日
鬚切は、北野天満宮所蔵(重要文化財)と分かっていたが、膝丸は行方知れずになっていた。
実は、この記事から大覚 . . . 本文を読む
「はこね金太郎ライン」が、南足柄市矢倉沢~箱根町仙石原の約10.9㎞に2021年4月28日開通した。(無料)
大井松田インターチェンジから箱根まで60分から80分かかっていたのが45分ほどに短縮され、料金も安くできる。
タイトルは、きんたろう と はこジ郎。
iinaは、このラインを初ドライブ。道中に案内も見かけず、ラインを知る者にしか利用できない印象だった。
金太郎の里・地蔵堂の手前に細い . . . 本文を読む
「番傘屋根東屋」 国立競技場建造の隈研吾が建築 令和2年11月1日完成 番傘を額縁に見立てて富士を📷
誓いの鐘
新田次郎の文学碑
『恋をしている若者たちの眼に映る富士山はバラ色に輝いて見えるであろう』と「富士の美」から選定され刻まれている。
<<②もどる< >つづく④>> . . . 本文を読む
酒匂川に架かる足柄大橋の金太郎
地蔵堂
金太郎の生家跡(坂田金時)
金太郎の遊び石
左手の太鼓の形をした「たいこ石」と奥が兜の形をした「かぶと石」
夕日の滝(雄飛の滝) 金太郎の産湯にしたと伝える
金太郎の歌碑 源頼光が此処で家来に召し抱えた。
<<もどる< >つづく>> . . . 本文を読む
足柄峠に関所を設け、石の上に手形を差し出させて通行させたと伝える。「おじぎ石」
官道として栄えていたが、1618年に箱根路ができて足柄街道と呼ばれるようになった。いまは足柄古道
一里塚
【足柄聖天堂(しょうでんどう)】
「下の安穏」にも効能があるとか。
金時山高い山が。湯気の上がる箱根・大涌谷。
足柄峠からの富士山
愛鷹山(あしたかやま)
足柄峠の住所:静岡県駿東郡小山町竹之下
. . . 本文を読む
きょうは、iinaブログ「歴史街道」から2本を選びました。
画像をクリックすると、その記事にリンクします。
歴史街道 選抜・髭切
歴史街道 選抜・出雲展
*「激選ブログ1本」が、iinaカテゴリー総てを網羅して一篇なのに、中の次選はそれぞれを一篇扱いにしてしまった。
なお、いただいたコメント . . . 本文を読む
相模湾に江の島が見える。三密を避けた足柄峠界隈は、思った通りに出会いは少なく4組しか会わなかった。
今年3月開通予定だった「南箱道路」(南足柄市矢倉沢と箱根町仙石原を結ぶ)はまだ繋がっていない。
東征を果たした帰路の日本武尊やまとたけるのことが、
足柄峠を越えるとき亡妻を偲んで「阿豆麻波夜あづまはや(わが妻よ)」と嘆いたことから足柄以東の東国を「あづま」と呼んだと伝える。
足柄の坂・より東・な . . . 本文を読む
iinaサイトが4月1日に跡形もなく消えてなくなった。
Yahoo!ジオシティーズのホームページ・サービス終了で仕方ないですから、その名残りにそのインスタグラムを創ってみました。
①一条戻橋 .② 1+ 1 .③三輪山
.
④四天王. ⑤五 王. ⑥陸 奥.
仁徳天皇陵 アテルイ 胆沢城
⑦七支刀・石舞台. ⑧八 幡.
. . . 本文を読む
桃太郎や一寸法師で退治されるのは、いつも鬼。そのうえ、節分になれば豆まで投げつけられる。可哀想。
俗に幽霊が出るという夜中の2時は「丑みつ時」と呼ばれ、十二支の方角からきている。
干支の順に12時がネズミ、1時は牛、2時は寅・・・とふっていくと夜中の2時は丑が最も満ちた時間つまり「丑みつ時」になる。
方位にすると「艮(うしとら)=鬼門(きもん)」になる。幽霊の出る時間と鬼の来る方角が一致する。
. . . 本文を読む
iinaが創ったサイト『もののはじめオリジナル 』の冒頭です。
もののはじめ
数でリズムをとりながら
日本古代史にこだわったものindex
縦軸に数 横軸に古代史
『最新映画』では最新作と公開予定の映画がいっぱい
『面白HP』からディズニーとUSJ等にも行け
1+1は果たして1になるか ?
神話と伝説のはじめのもの語り
物の怪もののけのものについては 『七支刀』に
何かあ . . . 本文を読む
延暦寺(えんりゃくじ)は、滋賀県大津市坂本本町にあり、標高848mの比叡山全域を境内とする寺院。
比叡山または叡山(えいざん)と呼ばれることが多く、平安京(京都)の北にあるので北嶺(ほくれい)とも称された。
平安時代初期の僧・最澄(767年 ― 822年)により開かれた日本天台宗の本山寺院である。
延暦寺は、ユネスコ世界文化遺産にも登録された。
* ブログ内で視聴できないときは、次のアドレ . . . 本文を読む