「若しも武田陣営に優れた軍師がいたら」

2014-01-31 11:33:14 | 日記

   「若しも武田陣営に優れた軍師がいたら」

 武田信玄の影武者も織田方の防諜に暴かれ、「長篠・設楽原」が織田・徳川連合軍との最後の決戦となった。広いように思われるが、織田・徳川の陣と武田の陣の距離は僅か300メートルである。決戦の当日7月9日は、梅雨も上がったが前日は雨であった。田には水がはられ、土壌はぬかっていた。信長は3000挺の鉄砲を有効に使うために、人馬が疾走しにくい地点を選び、馬防柵をはり巡らし武田の機動力を封じた。武田陣営は「騎馬隊」が主流。長い槍を前にして敵陣に突っ込み、混乱したところに歩兵が槍と刀で切り込む、武将も馬から降りて戦う。これが当時の武田軍の戦術であり最強の軍団と言われていた。

 題して「もしも武田に優れた軍師がいて、軍師に信頼を置く勝頼の度量があったら・・・」。物語がここから始まる。

 鉄砲隊を主力にした織田・徳川方の軍勢は4万、これに対する武田方は1万5千。勢力からしても武田は劣勢である。

 ところで当時の鉄砲の値段はどの程度であったか、今の値段からすれば一挺54万円程度とか。3000挺となると16億円である。さらに銃弾が必要である。いかに秘密に事を図ろうとも、これだけの金子が動くのだから外に漏れないはずはない。これを知った武田側は無為無策に時間を過ごしていたのだろうか。

 梅雨明けという時期、ぬかる土壌、地形、敵陣営の武力を分析する軍法会議は開かれたであろう。鉄砲3000挺と争う。武田の軍師の「戦術」を、対鉄砲の戦いにおいたとすれば次のことが考えられなかったか。安価な弓矢を大量に揃え徹底して射りまくる。婦女子も弓を引けたろう。そして相手の混乱に乗じて騎馬隊を繰り出す。馬防柵があったとしても、上から降りそそぐ「弓矢戦術」は有効な手段となったであろう。

 ところで、当時の鉄砲の射程距離はどのくらいか。命中し、殺傷することのできるのは精々30メートルから50メートルと言う。では弓矢はどうか。弓道場で的を狙った水平射ちとは異なり45度の角度で矢を放つ。その距離は200メートルとも言われている。いったん刺さった矢はなかなか抜けない。浅くとも致命傷を与える。鉄砲の被弾からまぬかれる距離から、一斉に、雨あられのごとく相手方の陣営に打ち込む。中には火矢も加える。

 馬防柵内の織田・徳川連合軍は乱れ、統一を欠き、軍令は届かない。「さあここが勝負。勝頼の軍扇は高く上がる。武田騎馬隊は一斉に攻め込む。続いて歩兵隊が突っ込む」。かくして勝敗は決し、武田陣営に勝どきが上がる。

 当然にして本能寺の変は無かったし、関白秀吉の誕生もなかった。家康の出番もなかったろう。さて、歴史はどのように変わったであろうか。

この記事は、3年前の私が編集したニュースに載せたものである。

昨日のブログに形骸化している国会論議を書いた。野党の中に優れた「軍師」がいないものだろうか。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿