雨の神宮外苑行進・朝霞の自衛隊観閲式・そして「赤宇木部落の戦争の歴史」を重ねる

2016-10-26 13:20:42 | 日記

 雨の神宮外苑行進・朝霞の自衛隊観閲式・そして「赤宇木の戦争の歴史」を重ねる

 

    『元に戻るのは100年後…歴史が唐突に断ち切られた場所』 ~「赤宇木(あこうぎ)」との見出しの映像を観た。(2016.3.13・BSプレミアム)そして消すことを忘れたこのビデオを幸いにして再生したのが10月23日の夜である。この日は「平成28年度自衛隊記念日観閲式」があった。場所は朝霞訓練場である。午前中の約2時間余私はテレビの前に釘付けとなった。やがて隊列行進が始まる。大手を振って行進する一人ひとりの隊員の横顔は若々しかった。そしてその横顔に73年前の「雨の神宮外苑学徒行進」が重なる。そしてさらに浮かんだのが上記の「福島県浪江町字赤宇木(あこうぎ」の映像であった。

     赤宇木が全国的に知れ渡ったのは、福島第一原発の爆発によって飛び散った放射能を一手に引き受けたかのようなダントツな値を示したことがニュースによって知らされたからである。阿武隈山系の中にひっそりと生活をする110戸の山村である。ここに住み着いた祖先は「炭焼き」を主な産業として生計をたてていた。そして男たちは”キンマ”と呼ばれるソリで木炭や材木を山から下ろしたという。雪の上であれば滑りもしよう。しかし、冬でも雪はめったに積もらない。その山肌を人力で引っ張り下ろすのは大変な重労働であっただろう。さらに山の獣や山菜取りである。とりわけ「仕掛け」による小動物の捕獲や山菜取りは女、子どもの仕事であったに違いない。画面では触れられなかったが「出稼ぎ」などにより男がいなくなった冬の期間もあったに違いない。その村人の生活が、2011年3月11日を境にして完全に断ち切られた。

     そしてどうしても触れなければならないものに「赤宇木の『戦争』の歴史」がある。区長の今野義人さんは今も避難地から定期的に訪れては村の記録を残そうと頑張っている。残っている80戸の一つ一つをカメラに収め線量を記録する。また遠く離れた避難者を訪ねては村の歴史の聞き取りを行っている。耳が遠い90歳の老婆を訪ねた。その老婆は草刈りの時の歌を覚えていてベッドで歌う姿が映し出されていた。「明日の朝 草どごで刈る いつも変らぬ ヒキチャ窪(地名だろう)」。刈る草もどこにも、ここにもあるのではなかったという野地の実態を唄っていた。「飢餓のなかで懸命に生きてきた村人も日清・日露戦争からはじまる戦争の中で生活の担い手が駆り出されていった。そして30余名の村人は帰ってこなかった。さらに先の大戦においては19人が戦死をしている。

     村で最初の戦死者を出した家の庭先の線量は2.27マイクロシーベル。そして出征時には、村人が総出で見送った「村の大社前」の前は5.06マイクロシーベルと今野さんの手帳には記されている。さらに新天地を目指して満蒙開拓にむかった二世帯は妻子を現地に埋めて帰ってきた。その家は見る影もなかった。

     ここに戦争を伝える「昭和万葉集」の綴りがある。そこの一句に「帰らざる、17人ほどの兵ありて、静かなり村の嘆き」というものがある。それでなくとも貧しく、淋しい寒村で「生活の主」を失った家族の嘆きを詠んだものである。詠み人は80軒の寒村に住む一人である。

     その嘆きは「赤宇木の」とも重なる。

    そして「雨の神宮外苑」「朝霞訓練場」に「赤宇木の歴史」が重なる。隊列行進のあと、整然と並ぶ学徒を前にに呼びかける東条英機首相の訓示と万歳三唱。そして「旭日旗」が翻るジープから隊員を観閲する最高指揮官安倍晋三首相、その後紅白の演壇に立っての訓示に自衛隊員が呼応する雄たけび。そこには貧しい家の稼ぎ頭が、家族を残して戦地へ行かざるを得なかった想いと重なる。

    そして何とも言えない80歳の私の心の揺さぶりが、消し忘れた録画を思い出しチャンネルを合わせることになった。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿