薬の院外処方の負担増、これって問題にできないの

2014-01-21 15:24:54 | 日記

    院内処方と院外処方を考えてみる

長年お世話になっているクリニックが院外処方となった。

処方される薬は、私の場合は1種類、場合によって胃腸薬を頂くこともたまにある。

他の患者さんもいろいろだ。それこそ大袋に、幾種類もの薬という方を見ていると「飲むのも大変だろうな」ということを感じてしまう。そこに、飲み忘れはもちろん、一錠で良いものを二錠飲んでしまうなどもあるだろうと思ったりしてしまう。

窓口で説明を受けたあと、薬袋を持って帰る後ろ姿を見て、とりわけ高齢者の皆さんには「間違って飲まないように。ちゃんと飲んでほしい」と、声をかけたくなるほどの気持になる。そういう自分も、さして変わらない年齢になっているのだが。

いずれにしても、それが慣れ親しんだ光景である。しかし、今回からは医療事務の女性が「○○さん、金額は00円です。この処方箋をもって薬局で薬を頂いてください。お大事に」と。

この二度手間の手続きについては、高齢者にとっては億劫なものであることは確実である。

さらに加えて、支払う金額が高くなるというのであるから待てよとなる。

そこで、ここに実例があるので紹介したい。

院内処方であったときの領収書明細は、再診料122点・医学管理等235点・投薬326点。合計683点、6830円。あとは窓口負担率が3割か1割かで本人の支払金額は決まる。

院外処方の場合

クリニックの領収書明細は次の通り。

再診料122点・医学管理等225点・処方箋133点。合計480点、4800円。

院外薬局の領収書明細は

調剤技術料131点・薬学管理料45点・薬剤料210点。合計386点、3860円。

院内処方であれば683であるのに、院外処方となれば480+386=866である。その差は183点、患者本人は3割負担であれば549円、1割負担であれば183円の負担増となる。.

国の政策のもと、院外処方への移行が進められたわけであるが、片や医療費の増大を問題としていながら、患者本人の負担の増大もさることながら、公的負担の増大を生み出すことをどう説明するのだろうか。

院内処方は、薬剤師の配置、薬剤の管理が必要である。院外に出してしまえばその負担はなくなる。だが、患者からみれば、院内にいる看護師も薬剤師も同じである。看護師に触れての安心感はそのまま薬剤師に対しても結び付く。医師、看護師、薬剤師が一体のものとして受け止める。同じカンターで投薬の説明を受け、支払いも済ませる。それは慣れと言ってしまえばそれまでだが、院外処方が、患者本人のみならず保険財政からの持ち出しも増加する。患者にとってのメリットは、ジェネリック薬の選択が拡大するだけである。それとて医薬品のすべてが適用になるわけではない。

これって、政治課題にならないのだろうか。

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿