気軽に茶道をしてます。

日々のお稽古とともに、できるだけ手作りのお菓子で
お茶を楽しんでいる様子や、四季折々の変化もお伝えします。

兵庫陶芸美術館『今右衛門の色鍋島』展へ

2017-11-10 09:13:55 | 美術館・博物館
先日の有馬温泉の帰りに『兵庫陶芸美術館』へ
お昼前になり車を走らせました。

秋晴れ、駐車場から反対側の山々も秋装うですね。

「土と語る、森の中の美術館」そのもの

開催中の特別展は『今右衛門の色鍋島』で11月26日まで
ー煌めく人間国宝の技と美、そのルーツー

エレベーターで3階へそして渡り廊下を通り、館内へ
 
五章で構成されており、計179点からなり、
かなり疲れました。

入り口に「色絵薄墨墨はじき雪文鉢」が
第14代の現在の最高峰?ですね。

Ⅰ.色鍋島ー色絵磁器の最高峰
「色絵亀甲桐丸文模様鉢」11代 1940年
 
 
「色絵蕎麦花畑文皿」17世紀後期-18世紀前期

「色絵更紗文八角皿」12代 1957年

Ⅱ.人間国宝今右衛門の現在ー色鍋島の崇高へ
「色絵薄墨墨はじき柘榴文蓋付瓶」14代 2011年

Ⅲ.御用赤絵屋の近代ー色鍋島の伝統と創造
「色絵薄墨石竹文鉢」13代 1982年

Ⅳ.藩窯鍋島焼ー様式美の極致
「色絵組紐文皿」17世紀後期-18世紀前期 

Ⅴ.わざと美の伝承ー色鍋島今右衛門技術保存会

最後にお正月、お月見や
Xmasのテーブルコーデネートが
Xmas
素晴らしいの一言、14代今右衛門さんは、
薬剤師の免許をお持ちだったんですね。
どおりで理論的に釉薬を研究されたからなんでしょう。

大極殿もおんぶばったに

2017-11-09 09:28:05 | 散策
今日は暖かな朝、雨降り、お出かけの予定
一雨ごとに冬に向かっていきますね。
昨日の平城京跡は明るく、気持ち良い散歩日和

ある地点から撮ると、再建された第一次大極殿が
大二次大極殿跡に再建されたかのように・・・
おんぶされているようですね。


立冬の昨日、冬に入りますが、最後の秋を楽しむ
蝶や殿様飛蝗(トノサマバッタ)にであいました。
 
帰りがけに足元で重たそうに飛ぶ飛蝗が、
よく見ると大きなメスが小さなオスをおんぶして
隠れるようにじっと様子を伺っています。
口から出た言葉”おんぶばっただ”

『いにしえも奈良の都に螇蚸飛ぶ』
             愚句
俳句では何故か「螇蚸(ばった)」と書かれるそうで、
秋の季語として。「ばった」「きちきち」「はたはた」
「トノサマバッタ」とか。
『はたはたはわぎもが肩を越え行けり』
             山口誓子
交尾中ですので失礼しました。
でもこどもの頃は男の子たちは「おんぶばった」と
さかんにはやしたてて呼んでいましたね。

「思い出の大きな木」というバームクーヘンで

2017-11-08 07:05:48 | グルメ
昨日の朝から出かけたついでに平城京跡に寄り道を
ススキが銀色の海のように光っていました。
ススキの海に浮かんだ第一次大極殿
大きな桜の木の向こうにも
 
東の若草山方向では、下の方に東大寺さんが、

南西では朱雀門が望まれ、

南の方はススキの連なりが、カメラを抱えた方も
 
南東側の旧そごう百貨店の回転レストランも
ススキの上に伸びた木?
 
その昔この地は、血塗られた長屋王邸跡
供養塔のようにも見えませんか?

これを見ていて思い出した食べ物
先日の有馬温泉へ寄り道した三田「エスコヤマ」さんで
購入していたバームクーヘン「思い出の大きな木」
 
幼い日の小山シェフが兵庫加美のおばあちゃんの家での
楽しい思い出を詰め込み、S、M、L、実った果実と
それぞれの4種の童話の本をイメージしたパッケージと
中にはオリジナル・ストーリーも綴られておりました。

バームクーヘンは、この卵なくしては作れなかったという
播州平飼い地鶏の有精卵が使われ、一層一層思い出を
重ねるように焼き上げていると書かれておりました。
 
やっと開封することが出来ました。

卵の香りとともに食感はしっとりとしていて、柔らかく
軽い感じで、口の中にほのかな甘さが広がりました。
普通かなとの第一印象が、いつまでもこの食感が残り、
富山の山のばあちゃんちを思い出させてくれました。

善哉の紅白箸の置き方は

2017-11-07 12:12:01 | お稽古
奈良の昨日の最低気温は5.6℃シーズン最低でしたが、
今朝は10.1℃と暖かく、山城の山々には雲海が
若草山7時

先日のことになりますが、自宅稽古日を迎え
「炉開き」、軸は「開門落葉多」で香合は・・・

志野焼の「はじき香合」をお出ししました。
 
「はじき」とは新版茶道大辞典(淡交社)によると
”蓋の甲に、弦形の摘みのついているものをいう。
 織部焼に多く見られる。はじきのある香合は
 横になるように扱う。水指の替蓋はほとんどが
 この摘みになっている。”と

炉開きには三部(炭斗は新瓢 灰器を伊部 香合が織部)
を使うと良いとされ、香合では「はじき香合」や
「玄著包香合」が良く用いられるようですね。
なお有名な「織部焼はじき香合」は、古田織部が
薮内剣仲の茶事に招かれた時、着物の袂に入れて
持参し、剣仲に贈ったと伝えられております。

花入れには薄紅色の西王母椿と紅い実のさんしゅゆを
紅白の椿がよかったのですが、一輪だけ咲き終わった
白の西王母椿、白玉椿や初嵐がまだ蕾。


さて恒例の善哉をお出しするのですが、
今年も小豆を煮たのですが、また小豆が割れました。
小豆のせいにはしてはだめですが、考えなくては・・・
 
一人でお餅を焼き、慌てて箸を置こうとすると
紅白箸、赤杉とクロモジ(黒文字)どちらが手前に?
あっー、迷ってしまいます。落ち着いて考えてみると
善哉は主菓子としてお出しするのですから、
当然、クロモジが手前になります。
考えずにできるようにならなくては!
   
齢のせいにしたくないですが、突然のエアーポケットに
入り込んでしまいます。
ちょっとしたことで慌てなくて済むように
精進あるのみですね。

京都和束・茶源郷まつりで「一坪茶室」が

2017-11-06 08:05:36 | 散策
「茶源郷まつり」は茶作り800年の歴史を持つ京都の
主な茶産地の一つ和束(わづか)のお祭りで、
”茶畑の緑、澄み切った空気、静けさのなかで飲む
一杯のお茶はいかがでしょうか”のうたい文句で、
茶畑ツアー、世界のお茶、お茶づくしの屋台など、
ユニークな企画もあり、この4日・5日と秋晴れの元で
8000人からの人々で賑わっており、
なんと「一坪茶室」が展示されていました。

「一坪茶室」は10月21.22日ある「お茶の京都博覧会」の
イベントで、山城地域12市町村独自の趣向が凝らして作製
され、12の一坪茶室が宇治の塔の島で展示されたはずが、
あの台風21号の来襲で中止に!
和束町も京都工芸繊維大建築学専攻・阪田研究室の学生8名
とで、和束町原山の円形茶園をイメージして、予算百万円?
で制作されたように聞き及びました。
完成時の学生の嬉しさが・・・
10/19京都新聞より
残念ですので、作品に日の目をということで
この「茶源郷まつり」で展示されました。でも
内部までは公開されておらず、眺めるだけ。

関係者の方が完成時に撮影された写真を頂けましたので
紹介させてもらいます。
外側からの全体像と

躙り口側よりの側面からです。


一坪大の立方体の上方に、

 
円形にくりぬいた合板が重ねられております。


躙り口から入っていただくと


畝が連なり円形に広がる茶園の眺めが、
この一坪の茶室内に現れますでしょう。
10/19京都新聞より

この一坪の茶室、今後どうなるのでしょう。
聞くのを忘れました。

霜月の軸は「開門落葉多」から

2017-11-05 12:30:03 | しつらえ
三連休最後の今日も奈良の最低気温が7.1℃と冷え、
一部は白く霜?、まだ気象台からは発表がありません。
この冷え込みでモミジは一段と紅葉が進んだようです。

霜月に入り、玄関のかぼちゃも御役御免になり、
昨日は、霜月になり初めての自宅稽古、
色紙を「吉野龍田図屏風 部分」根津美術館蔵1996版
上板に、紅葉したモミジ、葉付柿と小菊で飾りました。
 

初めてのお稽古ですが、「炉開き」になります。

広間の軸は『開門落葉多
   紫野大徳寺 黄梅院住職 小林太玄
充実の茶掛けの禅語辞典(淡交社)によれば、
”全唐詩「聴雨寒更尽 開門落葉多」からで
「雨を聴いて寒更尽き、門を開けば落葉多し」
 雨の音を聴きつつ寒さに震えながら山中の草庵で一夜を
 過ごしたが、夜が明けて門を開いてみると見渡す限り
 落葉に覆われていた。
 晩秋の閑(しず)かな明け方の情景。”と
雨音は枯葉が軒先を叩く音だったという幽寂な閑居の風情で
台風22号が足早に通り過ぎ、木枯らし1号も吹き、
本当に道路には街路樹の落葉が溜まっております。
晩秋からもう初冬、この7日には「立冬」に。

炉開きは萬々堂通則の「砧餅」、道喜さんの亥の子餅は

2017-11-04 14:47:08 | 主菓子とお干菓子
今日は曇り空で昼からは冷え込んできました。
今日の満月はどうでしょうか。
11/3月齢14.3
昨日の「炉開き」は、予定より早めに始まりました。
私もお薄の点前を終わり頃にさせて頂き、
菓子は本来は「亥の子餅」で数年前まではそうでしたが
今は奈良萬々堂通則さんの『砧(きぬた)餅』に
替えられたそうです。
理由は・・・又お聞きしておきます。
火打ち餅風で、ほんと、美味しいですよ
 
亥の子餅のいわれは、
五行説では「亥」は水で「亥は火を防ぐ」と考えられ、
江戸時代に亥の月の最初の亥の日に行う「玄猪の祝い」が
茶道にも取り入れられ、今年は11月8日にあたります。
お家元様では、京都北山の『川端道喜』さんの亥の子餅が
振る舞われると聞き及びます。
手違いから、偶然にも『川端道喜』さんのを頂く機会が
通日前にありました。
  道喜の亥の子餅
これがあの!というのが第一印象、
亥の子餅という概念は昨年作った亥の子餅しかなく

薄くのばされた薄紫色のお餅、
表面によく見ると雪のような模様が見えます。
薄いお餅の中には漉し餡がつまっており、
口の中では、薄いのにこしがあるお餅と、なめらかで
上品な甘さの漉し餡とのハーモニーが奏でてくれました。

実は今日昼から自宅稽古があり、お一人ですが、
「炉開き」に当たります。
昨晩までには小豆を煮て、お餅もつきました。
と言っても「もちっこ」の器械で。これで善哉は
差し上げることが出来るのですが亥の子餅までは手が、
もう一度お見えの予定ですので、頑張って作ります。
今年は餅の中に?を入れてみましょうか。
楽しみになりますね。

有馬籠

2017-11-03 18:50:10 | お稽古
今朝から先生の「炉開き」で手伝いに午前8時に
寄せていただくと、玄関には丁寧に水が・・・
・・・・
帰り着いたのは午後4時ごろ、やはり疲れましたので
有馬温泉の続き、予定稿「有馬籠」を

有馬の伝統工芸『有馬籠』は、太閤秀吉や千利休らに
茶道具として愛用されたという竹細工を紹介します。

平日でほぼ一人だけの「銀の湯」から上がると
5時過ぎでもう外は暗く、上空には12夜の月が。
 
前の坂は「ねがい坂」といい、銀の湯の前の塀も
 
極楽寺・念仏寺・温泉寺・湯泉神社があるから?
人通りは少なく、六甲山登山後の入湯客目当ての
モンベルの店や洒落た喫茶店がありますが、平日で誰も

横のタンサン坂へと少し下ると、「有馬籠」のお店が
竹芸有馬籠くつわ 本店』さん
御主人が戸を閉められておられる途中、
 
外から見ると、仕事場と奥に展示室もあるようで
カトラリーやインテリア、ハンドバックなど現代的なものも
でも店内は撮影禁止の表示が。
 
”少し見せて頂けませんでしょうか”の声で手を止められ
店内に入らせていただくと、気さくななかに丁寧なお話を
これぞ有馬籠と思っていたものが、
有馬籠の中の「せせらぎ籠」と教えていただきました。
せせらぎ籠(購入品)
HPによると、有馬籠(ありまかご)とは、
”当工房で製造される花入を総称した呼び方です。
 よく誤解されますが、「有馬籠」という花籠や製品が
 あるわけではありません。
 轡昭竹斉を代表とする当工房の職人が製造した花入を、
 総称して有馬籠と呼んでいます。”と

さらに目から鱗のお話も・・・
・竹製品は絶対洗ってはいけませんよ
 竹から油が抜けてしまいますからね、
 ブラシなどで埃を取り除き、ブラシッングすることで
 油分がでて、段々飴色へと変化し良い色に。
・籠に入れる竹筒は、一度ザブンと水に浸けておいてから
 中に水を入れるように、そして濡れた底にラップなどを
 引くといいですよ。
 筒中だけに水が入ると外側は乾燥しているので、
 ひびが入り易くなり、水漏れの原因になりますからね。

竹製品の扱いを何も知らなかった私、
大変勉強になりました。

帰りがけに、かわいらしい鈴虫が一対1296円が目に、
購入品
先月までの虫籠に孫が折った蟷螂
まだ大きすぎますので、これだけでもと
懐に・・・お風呂代しか持ってきていなかった。
明日の朝は9時からだそうで、再度伺うことに。

「有馬籠」については有馬の工房 展示パネルより(改変)
”有馬籠の記載は本願寺の「顕如上人貝塚御在所日記」に
 桃山時代の1585年有馬に入湯した顕如上人は有馬土産と
 して秀吉の妻ねねに有馬籠を贈ったと記されています。
 江戸時代に入るとさらに多く紹介があり、黒川道祐の
 「有馬地誌」また「日本山海名物図会」には、
 「有馬籠、細工妙を得ていろいろの竹籠を作り出す。
 有馬籠とて著名な名産なり、入湯の人々、
 買い求めて家ずとす。」と記されています。
 明治時代、1873年のウィーン万国博覧会で優秀賞を受賞し
 有馬籠はさらに発展し1910~20年頃には、十数軒にも、
 従業者も70数名にも達し、全盛期を迎えました。
 しかし第2次世界大戦で壊滅的な打撃を受け、衰微し始め
 生活の洋風化などのあおりも受け、現在の有馬には一軒
 のみですが、親子孫三代にて伝統を受け継がれて・・・”
HPより 
この一軒こそが、日本で唯一、有馬籠を製作されている
竹芸有馬籠くつわ』さんで、道を挟んだ向かいには
工房もあり、親子孫三代で有馬籠を作る様子が垣間見れます。
 
次の朝10時前に伺うと、御主人の轡昭竹斉さんでが、
工房からわざわざ来て下さり、3品頂きました。
大切に使わせて頂きます。
来年の風炉の季節が楽しみですね。

有馬温泉の前に「エスコヤマ」でモンブランを

2017-11-02 13:53:51 | グルメ
菊月の晦日昼過ぎ有馬温泉へ、秋晴れでドライブ日和、
一週間前、早く着き過ぎるので六甲山へと提案するも、
相方にとり車での六甲山は鬼門だそうでと、
理由はわかりますが・・・、逆に提案されたのは
一日目西宮名塩近くの「生瀬ヒュッテ」???
伝説のパン職人タケウチさんの新しいお店でパンを、
二日目は「小山ロール」の三田「エスコヤマ」へと。
何時からそんな情報を?ネットで調べると予約が必要!
ところが、「エスコヤマ」さんは11月1日はお休み、
「タケウチ」さんはその週分はその月曜日に予約するのみ
30日に電話すれど・・・繋がらず、午後に1時に繋がるが
”今週の予定数は終了しました”との音声案内、残念です。
ですので予約済みの三田「エスコヤマ」さんまで直行に。

三田の新興住宅地、連接バスも走る新しい街で急に賑やかに
奥の駐車場へとガードマンさん達に案内されました。
 
駐車場横にはパン工房や・バームクーヘン工房など
 
通りを隔てカフェの先にはショコラ工房も
 入り口
本店の前には平日の3時前と云うのに行列が
ハローインの飾りつけも、そして予約できない
季節限定のモンブランもまだ残っていました。
予約忘れていたバームクーヘンも
  
出口の外のスペースにまでハローインの飾りが

和菓子の小さなお店もぽつんと

予約時間になり、予約専用のドアを開けると誰も、
カブトムシのオブジェが迎えてくれました。
小山ロールと、プリンなど購入しました。

子供専用のスペースもあり、洋菓子の遊び場?

有馬温泉へ急ぎ、お部屋でモンブランを頂きました。
HPより
厚めのミルフィーユに栗の実を入れ生クリームそして
表面にマロンクリームが、この栗、丹波栗の産地なのに、
実は愛媛の栗だそうで、一粒一粒スプーンをつかって手で
取りだされているのか渋皮の香りも、
そして上品な甘さが口中にただよいました。
さすがに人気ナンバーワン、ぺろりと御馳走様。
さあ温泉三昧に、ここは金泉だけですので、
銀泉の公衆浴場「銀の湯」へと。

明日2・3日に「有馬大茶会」と残念

2017-11-01 18:13:16 | 旅行
今朝目覚めたのは、山間の有馬温泉内の旅館

早速、源泉かけ流しの金泉のお湯をいただきます。

96℃の源泉は透明だそうですが、加水されやや濁った
お湯が浴槽内に流れ込みさらに濁りが増します。
いい湯でした。昨日から3回目で最後にしましょう。
朝食を済ませても12時チェックアウトですので、
温泉街をぶらり
ねね橋から有馬川の中の親水公園そして太閤橋を。

太閤通はもう観光客で、中国語も飛び交っています。

足湯のある『金の湯』の前で、ロケが・・・
ブラ・・・
カメラを構えると、掛りの方から制止、ダメなんです。
行かれてからの金の湯、そして『温泉寺』への階段です。
  
この温泉寺で『有馬大茶会』のポスターが
それも明日2日と明後日3日に催されるのです。

*献茶式 :11月2日10時より善福寺にて、
 有馬温泉興隆の基礎をつくられました豊臣秀吉公の
 霊位に対し、報恩のお茶を献げる儀式になります。
*副 席 、11月2日・3日とも 9時より15時 
 ・有馬グランドホテル雅中庵
   席主 裏千家淡交会大阪北支部 村司宗弘
 ・念仏寺
   席主 裏千家淡交会神戸第二支部 池田宗加
 ・瑞宝寺公園【野点席】(雨天有馬の工房)
   席主 裏千家淡交会阪神支部 三宅宗美
*点心席、温泉寺 11月2日・3日とも11時より14時
知らずに、一日前に来てしまいました。
11月中に「野点」もあるそうです。

残念ですが、帰らなければなりません。

さらに湯泉神社にも立ち寄り、
 
極楽寺の鬼瓦、

そして「ねねの別邸跡」念仏寺の石碑に

昨日入った透明な「銀の湯」の前を通り

目的の「有馬籠」のお店へ  ・・・続く