goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜から北海道の山村に移り住んだ、我が家のつぶやき

北海道追分に移り住み5年。今度は追分から恵庭へ。毎日が新鮮で愉しい事だらけ。そんな生活を気まぐれにおしゃべりしています。

認知症なれど。

2015年12月12日 18時04分13秒 | 家族

ババ(義母)と娘さん我ら夫婦4人で先日行ってきた「味道広路」でランチ忘年会。

予約時間まで時間あり温泉に立ち寄る。脱衣所でババは立ったまま脱ごうとしない。

“ばば脱いで。” 一枚脱ぎ、これも? これも?。

洗い場で “ババ頭洗って。” ばばは耳を塞ぎ頭を下げる。私が洗うのか・・

身体は自分でと石鹸をつけタオルを渡す。その間に急いで髪を洗い、ばばを見ると・・いない。えっ! 浴槽?・・いない。 脱いだ場所を探している。

“ばば、あったまってから出よう” 

浴槽に入れてから急いで身体を洗う。終わって浴槽を見ると・・・いない。出ている。もうお風呂で夜勤明けの疲れた身体を癒そうなんてあきらめた。まずはばばに洋服を着てもらい、ベンチに座ってもらう。着替えて、見ると・・いない・・・

ロビーに探しに行くとスタッフと立ち話をしている。“○○さんが泊まっていませんか?” 

急いで荷物をまとめロビーのソファーに。ふ~~~~

お店で会食。

ばばのおしゃべりにゲラゲラ笑いっぱなし。

“みんなと一緒に美味しいもの食べるなんて心が躍るよ。ありがとう。”

 帰宅の車中、5分も経たない内に “最近愛子に会ってないな~”

 (ババ、今会ったばかりでしょう。クリスマスプレゼントをもらってにこにこ顔だったのに・・・)

ホームに戻る。

自分の席に座り他のばばとにこにことおしゃべり。

“あら真知子さん、いつ来たの?” 

まあいいか。その瞬間、ばばが幸せなら。

40歳で運転免許を取り、婦人会の会長を務め、農家をしながらメナードの優秀セールスウーマンだったばば。若いときは東京銀座で仕事をしていたばば。

“どうすれば売れるの?”

“笑顔。何言われても、げんこつをもらってもにこにこ。”

う~~私には無理かな。

いつもにこにこ顔のばば。

“パーだからなかなかお迎えが来ないよ。じ~ちゃんが待ちくたびれているね。”

88歳、

110歳まで生きるって。




 


シルバーウイーク

2015年09月25日 21時54分07秒 | 家族

9月17日から24日まで横浜に行って来た。

一番の目的は2013年に亡くなった母が、生前献体希望をしていた神奈川歯科大学の合同慰霊祭への列席。

今年9月より学生が(2年生)解剖実習に入いり、母の身体がやっと役立つ時が来た。

慰霊祭は毎年2回、9月と4月に行なっており、母生前時は一緒に参列していたが、母が亡くなり遺族として初めての参加となった。

式が終わると解剖授業が始まった2年生と食事をしながらの懇談会。

解剖にあたっての心情や歯科医になるための思いなどをおしゃべりし、なかなか有意義な時間を過してきた。

二番目の目的は、今度は私の献体希望に際し、横浜の娘2人に同意書への記載をお願いすること。

母の死後、私も献体を希望したく北海道の主要4大学に打診するが、すべての大学から新規登録は行っていないとの返事をもらい、半ば諦めていたが、最近北海道大学で新規登録を開始との情報を得て、早速登録希望を申し入れ書類を送付してもらった。

娘2人からは同意をしてもらい、あとは息子だけ。たぶん大丈夫だろう。

死んでも役にたつのなら幸せなこと。

ちょっとひと安心かな。

三番目は連休中仕事の両親のため、7歳と10ヶ月の2人の孫の子守り。

仲の良い友達は連休中不在で遊び相手がいないと外に出たがらない7歳の男の子、

10ヶ月の孫は目が離されず、そんな男の孫2人の相手はなかなかどうして。

それに増して、横浜の蒸し暑さ。

ちょっと動いただけで背中から汗がしたたり落ちる。

マンションに囲まれたマンションの一室だから余計なんだろうね。

でも、

楽しいことも沢山あった。

あっという間の一週間。もう少し居たいなあ~っていつも思う。

今度はいつ会えるかな。

 

 

 

 

 

 


義母を訪ね。

2015年06月15日 13時03分12秒 | 家族

夜勤明け、義母のホームに行って来た。

玄関を開け、座っているババに手を振るが・・・

反応がいまいち。

う~~忘れているなあ~

ババの前に座り、“こんにちは”と声を掛けるが、どなた?って顔だ。

まあ、いいか。

仲良しのば~ちゃんと3人でおしゃべりしていたら、もう一人のば~ちゃんがやって来て、4人でおしゃべりが始まった。

ひとりのば~ちゃんが“名前は?”と尋ねるので “まちこ”と答えると、

“次男のお嫁さんと同じ名前だね。”とババが言う。

“次男の嫁って私だけど・・・”

“えっ!ほんとかい?あらまあ~どうしましょう。”

しばらくみんなで話していると、又同じ台詞。

「笑う門には福きたる」 ひとりのば~ちゃんの言葉で、

“じゃ、みんな笑おう~!”

アハハ アハハ、

入れ歯が落ちそうになったば~ちゃん。

たのし、たのし。

じゃんけんをしたり、歌を歌ったり、

かしまし4人組。

玄関まで送ってくれたのは、足腰が一番しっかりしているババ(義母)ではなく、杖をついて歩く別のば~ちゃん。

“何年生まれ?”と聞かれ

“昭和2年”と答える。

“私と一緒だ。”

う~~~私は88歳っていうことか。

夜勤明け、愉快な帰り道だった。

 

 

 


ばば

2015年05月15日 22時11分27秒 | 家族

        

ばば(義母)が暮らすホーム行って来た。

ばばはタンスのあちらこちらにテッシュをためこんでいる。

洋服のポケットにも、

ベットの下にも、

ゴミ袋いっぱいになった。

ばばにとっては大事な大事な「紙」なんだね。

こういう事って男性はないかな~

女性にとっては「紙」は大事なものなんだね。

少し伸びたばばの髪を切って、

散歩をして、

“ばばまたね。”

“もう帰るの、私も一緒に行きたい。”

と言いながら涙がこぼれてるばば。

ぎゅっと抱きしめちゃった。

「認知症」

切ないなあ~

 

 


さくらばば

2015年02月02日 00時01分57秒 | 家族

11時になっても「さくらば~ば」が起きてこない。

そっと布団をめくると・・・・

湯たんぽに身体をくっつけて気持ちよさそうに寝ている。

「さくら」が我が家にやって来たときから一緒に寝ているんだ。

常に側にくっついている。

よく寝ているなあ~とそっと布団に入ると、

めざとく目覚め、ちょこちょこちょこちょこ歩いて布団に潜ってくる。

今年16歳。

白内障なので、あっちにゴンこっちにゴンと障害物に御挨拶しながら地道に動き回っている。

食欲旺盛。

若い時は猫を見れば追っかけていたもんだが、

今では・・・

犬も年をとると、まるくなるんだね。

 


横浜から

2015年01月17日 23時53分05秒 | 家族

              

 

一番大きい孫は今年3年生。

外遊びが大好き。

庭裏に作った雪山でいつまでもいつまでも遊んでいる。

なかなかの腕前のスキーをするつもりだったが、おとうさんがインフルエンザで来られなかったので今回はスキーをせず、我が家のちっちゃな雪山で遊んでもらった。

かあちゃんとせっせと雪運びをし、コース作りに精を出し、

“滑るからね~どいて~”

にっこにこ。

雪投げをしたり、

「ゆるり」でカラオケをしたり、

3泊4日の短い滞在だったが、楽しんで帰ったのかな。

来てくれて、ありがとうね。

今度はおとうさんも一緒だね。

 

 


いつのまに・・・

2015年01月17日 23時25分33秒 | 家族

1月2日、「ゆるり」に集合した息子夫婦の友人たち。

         

お正月、女性3人に着物を用意し、着てもらった。

着物姿、いいなあ~

彼氏殿、惚れ直した?

寒い「ゆるり」だったと思うけど、楽しめましたか?

また、いつでもお越し下さい。

「ゆるり」はゲストハウス。

来て頂かないと、「ゆるり」の出番がないから。

そのためだったら喜んでおもてなしをさせてもらいますよ。

部屋には皆さんが書いた、書初めを張らしてもらいました。

    

これを約すると、

「戌年の新年、濃い笑いで光に進もう」

ちょっと厳しかったかな・・・・・

みんながわいわいしている時、

真知子は一ヶ月になった孫の仁菜とまったり。

 

表情が出てきたね。

誰もこんな純粋なときがあったんだよね。

う~~~~

60年、

変わりすぎた・・・・・・

 

 

 

 

 

 


家族が増えました。

2014年12月14日 10時26分07秒 | 家族

11月11日、横浜に住む次女に2番目の子供誕生。名前は「祥汰」しょうた。

11月22日、札幌に住む息子に初めての子供誕生。

名前は「仁菜」にな。唯一の女の子。

息子は“可愛いだろう~”とすっかり親ばかに変身している。

 

 孫が一挙に4人に。

次女宅はパパが「慶」長男は「楓雅」。

「慶」「雅」「祥」。福が訪れそうな男3人、なんともめでたい家族になった。

楓雅はすっかりお兄ちゃんだ。

泣けば、

“オムツかな?”とオムツを触わり、

それでも泣いていると、

背中をとんとん、“どうしたの?”と言いながらさすっている。

一緒の布団で寝て、一緒に布団でテレビを観て、

なかなかの兄貴ぶり。

 

来年は小学生。

何かに興味を持つと、まっしぐらになる楓雅。

今は「魚」に熱中。

トイレの壁は描いた魚の絵で埋まっている。

川を見れば、“ここには○○がいるんだよ、”とじっと川を眺め、

橋の欄干で釣り人見れば“餌は○○?” “○○で釣ってるの?”とすっかりおじさんと釣り談義。

パパが休みの日はふたりで釣りに出掛け、意気揚々と帰宅。

買物に行けば、並ぶ魚を見て、“これは○○で極みだね。”となかなかのうんちくを口にし、

まぐろ好きで、ホンまぐろを食べると、“やっぱりほんまぐろは極みだね。”とパクパク。

魚に関しては私も少なからずと参戦するものの、

う~~~~~

完敗。

北海道に遊びに来たら、まずは魚屋に連れて行こう。

どこに連れて行くより何より目が輝きそう。

そしてじじと釣りに行こう。

その横で真知子ばばは缶ビールをプシュ。

孫とデュエットとし、孫と釣りに。

じじ、ばばの楽しみが増えた。

冬真っ盛りの銀世界。昨夜は氷点下12度。

だけど、

来年の夏休みを思い浮かべるだけど、心はほっかほか。

今回、小学2年生の孫とは会えず(子供ながら付き合いがあって)、ふたりの成長する孫をみるのは楽しみ。

そして、

夏になれば11月に生まれた孫も可愛い盛りだ。

すっかりばばの心境になっている真知子。

最近は白内障が進んでいるのか、長くパソコンをやっていると目が疲れて。

ばばだね。

身体はババでも心はまだまだ。

さあ~残り少ない2014年。

滑って怪我をしないようにしよう~!

やっぱり、ババだ・・・・・・

 

 

 

 

 

 

 


孫の成長

2014年10月28日 05時52分36秒 | 家族

4泊5日のあっという間の滞在だった娘。

2人目が生まれれば楓雅と2人でゆっくり過ごす時間がなかなか持てなくなるかもと、滞在中、親子ふたり、温泉で、公園で、ゆるりでと、のんびりゆったり過ごしていた。

大好きなママとず~っと一緒で楓雅は終始にっこにこ。

 

                    

時にすね

時にマイクを持ったら離さず 

一緒に中島みゆきの「時代」をデュエットし、今流行りの「アナと雪の女王」を最後まで確かな音程で歌い上げ、“あ~疲れた。これはけっこう大変なんだ。”と言いながら次の選曲をする楓雅。

孫とデュエットするなんて、誠に至極感激!

楓雅の出産で横浜に行った時は持病の脊椎間狭窄症で歩行が困難だったので、車椅子でひとり新千歳から羽田まで行き、産院の車椅子を借り、誕生したばかりの楓雅と対面したことを思い出す。

来月にはお兄ちゃんになり、来年は小学生になる楓雅。

早いものだ。

 成長が楽しみ。

フレ!フレ!楓雅。

来月は横浜。

北海道は紅葉が終わったけど横浜はちょうどいい季節かな。

うきうき。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


息子が結婚しました。

2014年08月12日 09時30分28秒 | 家族

  

前日まで雨が降っていたのに、

真っ青な空が広がり、眩しいほどの陽射しが祝福する。

花嫁さんのなんと可愛いこと。

           

サプライズが次から次へ登場する。

姉ふたりが呼ばれ、一緒に退場したり、

ガーデンではしゃぼん玉がふわふわ舞い、それを2人の孫が追っている。

                      

友人知人に祝福され、8歳の孫は大きなカメラを持ちパチパチ撮りまくっている。

“絶対花束贈呈なんか嫌だからね。”と再三言っておいたのに、“お母様に花束贈呈を”との司会者の声。

逃げなくっちゃ。

ついたての陰に隠れるが見つかり、表舞台に立たされる。

あ~~~~

             

今その花束が我が家で甘い香りをかもし出している。

暖かな素敵な結婚式だった。

“二次会には普通親は行かないよ。”

“行く訳ないじゃん。”って言ってたのだが・・・・・

行っちゃった・・・・・

超楽しかった。

その後は・・・・

早朝目が醒め、せっかく娘たちが横浜から来ているというのに夕飯も作らず寝てしまったことを悟ったのだった・・・・・

11月出産予定の次女は3泊4日、長女一家は5泊6日。

あっという間の滞在だった。

息子のおかげで娘たちとも会え、息子の中学高校時代、年がら年中我が家に遊びに来ていた息子の友達とも会え、会社の方々ともおしゃべりをすることが出来た。

よかったなあ~

11月はお嫁さんが出産。

娘も出産。

嬉しいことが続く。

昔昔の辛かった出来事なんかどっかに行っちゃった。

縁があり人と出会い、その縁がまた新たな縁を作り出す。

息子にも私にも新たな家族が増える。

こんな親なのに子供たちは次から次へ素敵な贈り物を届けてくれる。

本当にありがとう。

真知子は幸せ者だよ。

息子よ、

11月には父親になるんだね。

2歳8ヵ月で離婚し父親をほとんどしらない息子。

父親の後ろ姿を見ずに大きくなり、不安もあると思うけど、

自分を信じて、

背伸びをせず、

悠々としていればいいよ。

結婚してもたまには遊んでね。

おめでとう!

それにしても、自分のネームを探しながら着席するとそのネームカードの裏には自筆でこんな言葉が書かれていたのには驚いた。

忙しい中、来てくださる方ひとりひとりを思い浮かべながらふたりで書いたんだね。

嬉しかったよ。

宝物がひとつ増えた。

      

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   


昔の杵柄?

2014年05月27日 23時59分40秒 | 家族

アルツハイマーの義母がグループホームに入居し一ヶ月が過ぎたある日、

“体調悪く、救急車で搬送しました。”との連絡が。

えっ!?

血圧が205/102、嘔吐、めまいがあり搬送されたようだ。

幸い検査結果は問題なく、“明日も嘔気、めまいがあったらいつもの病院で見てもらって下さい”と入院することなく帰宅。

翌日、まだ少し嘔気、めまいがあり行き付けの病院を受診、点滴をすることに。

年寄りの血管はもろくなっており洩れやすく、ババも数回差し替えられている。

“またもれちゃった、どこにしよかなあ~”

看護師が血管を捜している。

“やらしてもらっていい?”

よく知っている看護師さんだったので、“やってやって”と二つ返事。

とはいうもの6年ぶり。

どうかな・・・・・

入った。

最後まで洩れずに点滴終了。

昔の杵柄まだ衰えず?

現役時代を思い出した一瞬だった。

その後ババは何事もなかったように元気で過ごしている。

よかった、よかった。