goo blog サービス終了のお知らせ 

ひでさんの思いつき日記

志度の畑の事・お出かけの記録・パソコンに関することなど
記録に残しておきたいような出来事を時々書いていきます。

ビデオキャプチャーでVHSをDVDにすることが出来ました。

2013-01-06 | パソコン

若いころから録画した映画のビデオテープが100本以上もあって

いつか見ることもあるかと思っていたらビデオ再生装置が店で見かけなくなって

しまいました。

DVDにダビングするには、VHSをDVDにするビデオレコーダーがあって何本かは

それでやっていたのですが、壊れてしまってどうしようかと思っていた時に

ビデオキャプチャーでPCに取り込むことが出来ると知りました。

お勧めのビデオキャプチャーはインターナル社のEasyCAPとのことで、安いものですから

早速 暮れにAmazonで購入しました。

正月明けに何本かのビデオをPCに取り込むことが出来て、それを「ROXIO」でDVDにしました。

ビデオキャプチャーは、VHSビデオのテープをPC上に取り込むためのツールでUSB型の構造で

PCとビデオデッキを接続し、ビデオデッキでビデオを再生しながら「録画」ボタンを押すだけで、

簡単に、ビデオの映像をPCに取り込むことができます!

 

USB型ビデオキャプチャーは下のようなもので、添付のソフトCDをマニュアルを見ながら

インストールしていくと簡単にビデオ画像がパソコンで見ることができて喜びました。

 

映画の再生を確認して、赤い録画のボタンをクリックするとパソコンに取り込みが始まります。

取り込みのサイズが4GBを超えると分割されて保存されるので、後で結合というか合成の処理をして

1本の映画にしました。

裕次郎の「銀座の恋の物語」やミケランジェロをチャールトン・ヘストンが演じた「華麗なる激情」を

取り込みましたが、私が公民館の映画を担当していたころに上映した三國連太郎が国鉄の機関士を

演じた「大いなる旅路」も懐かしくて、パソコンに取り込みをして書き込みソフト「ROXIO」でDVDにしました。

DVDのラベルプリントは「ラベルマイティ」にある背景画像にタイトルと出演者を追加して、

インターネットで取り込んだ映画の場面を貼り付けて印刷し、それをプリンターの上に置いて

CDラベルプリントの機能でプリントするやり方にしました。


年賀状に使う画像の背景を透明にできました。

2012-12-29 | パソコン

来年の干支は巳年ということで、インターネットなどでイラストを調べているうちに

子どもの頃のおもちゃだった記憶のある竹細工の蛇の画像を見つけました。

これを毎年 買っている年賀状のイラスト集のCDに入っている背景画像に入れようと思い

パソコン教室で聞いたことがある言葉からインターネットで調べてみました。

確かJtrimで「透過色設定」という機能があり、png形式で保存だったと思っていると

以下の記事をみつけて試してみてうまくできました。

画面右端にある透過色設定という「スポイトのアイコン」をクリックします。
マウスカーソルがスポイトに変わりますので、画像の背景部分を再びクリック!
白とグレーの格子状になったら透過成功です!


 WordとPowerPointを使っても画像の背景を透明にできるという記事もあり、Word2010で 試してみました。

Wordに 挿入 → 図 → ピクチャ → 挿入 で画像を配置します。

挿入した画像を選択して「書式」 → 「文字列の折り返し」 → 「前面」 にして 
「背景の削除」をクリックします。

背景が赤い色に変わって、大きさを変えるマーカーが表示されるので画像一杯に拡大します。

保持する領域にクリックして、⊕記号をつけ 保持しない領域をクリックして、⊖記号をつけて

「変更を保持」のアイコンをクリックしますと背景が透明な画像になります。

また一部 処理しきれていない部分があるので「ペイントブラシ」で修正して、PNG形式で保存します。

このPNG形式の画像をWordの挿入で取り込んで、「背景の削除」 → 「変更を保持」でOKです。


 Word2007では以下のように説明している記事がありました。

WORD2007の場合、画像を選択している状態で、タイトルバー付近に「図」ツールが表示されます。

その「図」ツールをクリックすると、リボンが切り替わるので、画面左側の「色の変更」をクリック。

すると、「透明色を指定」が表示されるのでクリックします。

その後、図の背景をクリックすると、同じ色を使っている場所を透明化することができます。


今年参加した地区の大きな行事(敬老会・文化祭)をまとめました。

2012-12-16 | パソコン

私は地区の福祉委員で何年か前から敬老会の運営に関わっています。

今年はカメラを担当したので、全部のステージ発表が見れて良かったです。

当日のことは9月16日のブログにありますが、今年からやり始めたブログを

Wordに貼り付けて編集してからPDFで保管して画像(JPG)にすることをしました。

ブログのアドレスは

 http://blog.goo.ne.jp/hnaka2004jp/e/c9f90446fef0840041cd9eba96e26cf3

です。

子どもたちの歌と演奏、フラダンスに二胡の演奏、コーラスをデジカメで動画を撮っていたのを

Windows Live ムービーメーカーで編集して YouTubeに載せました。

2012年敬老会の演芸


 地区の公民館の企画委員を8年やって去年で終わりの予定が1年延長となって

文化祭行事でパソコン同好会のプリクラ作りと同好会のステージ発表を担当しました。

当日のことは10月29日のブログに書いてありますが、Wordで編集してPDF→JPGに

しました。

ブログのアドレスは

http://blog.goo.ne.jp/hnaka2004jp/e/1f5e3a02cde982fe9913b87e64211ebe

です。

その時にフラダンスのステージ発表の動画をWindows Liveムービーメーカーで編集しましたが

今回はフラダンス・男性コーラス・女性コーラス・ウクレレ演奏を8分くらいにまとめました。

最後の「青い山脈」歌っている時には会場の風景も画面に残っていて楽しそうな様子が感じられます。

2012年10月28日文化祭


今年はYouTubeにいろいろな動画を投稿しました。

2012-12-13 | パソコン

YouTubeを初めて知ったのは英国の女性(スーザン・ボイル)のことを

2009年の4月に吹田のパソコン教室で聞いたことからです。

YouTube動画の保存にはCraving Explorerを使っていたのですが

10月に著作権法の改訂があり、ダウンロードが出来なくなっていました。

最近 新しいバージョン(1.5.0)が出てダウンロードができるようになって一安心です。

YouTubeから歌謡曲や映画音楽を「Cravinng Explorer」でよくダウンロードしています。

YouTubeで再生して、ダウンロードをクリックして、wmv形式で保管と指示すれば

下段にダウンロードの状況が表示されて、完了すればドキュメントに保管できています。


今年 パソコン教室ではWindows Live ムービーメーカーで動画の編集を習いました。

私はYouTubeでダウンロードしていた歌手の曲をいくつか繫いでまとめた動画を

ドキュメントのLiveムービーメーカーに保存しています。

2ケ月前に太田裕美の曲(「赤いハイヒール」・「失恋魔術師」・「君と歩いた青春」・

「夕焼け」・「最後の一葉」の5曲)を編集してPicasaウェブアルバム登録した分です。

太田裕美

https://get.google.com/albumarchive/112813819490205892655/album/AF1QipPIoGgQ9mtD38ankNGmn7meTYFzGW3IozwwuVnn/AF1QipPkn_vp_Y7iyy2kDgvPQZ0kMkls4dywt_9KeTV3?authKey=CNijv8P6r8_0wQE

1ケ月前にはダウンロードしてある歌の中から石原裕次郎のの分を5曲(おれの小樽 ・恋の町札幌

・夕陽の丘 ・赤いハンカチ ・サヨナラ横浜)を編集してPicasaウェブアルバム登録しました。

裕次郎と北原三枝、浅丘ルリ子の皆 若いころの映像が入っている分です。

石原裕次郎の歌 

https://get.google.com/albumarchive/112813819490205892655/album/AF1QipPM0MnmjjjMXDI2-ScGpG5wYxHXJOcOILqIifX6/AF1QipNQT2YKJIZM5IM-HTT-IlRUtz4XKRISeWhlU8Is?authKey=CKeivbPDkrfaZg

10月の初めには歌謡浪曲の分もPicasaウェブアルバム登録しました。

京山幸枝若 - 瞼の母 

https://get.google.com/albumarchive/112813819490205892655/album/AF1QipNqJ5uxyNutHxqImGVTOSh4FHKqXU8bf2KiqFyv/AF1QipO8xV0g8uEFnSa8RCw3GYrxv_-YvMHzo6EsHTkL?authKey=CI7T2YOWrp6WWw

 志度の畑に一人で行く高速バスの中では大半はウオークマンで音楽を聴きながら寝ています。

入れている歌手は石原裕次郎・フランク永井・杉良太郎・加藤登紀子・五輪真弓・太田裕美

曲の変更や追加をしていないのでいつも同じです。

そろそろ入れ替えねばと思っているのですが、なかなかマメに動かなくなってしまいました。

加藤登紀子の曲を3つ(ひとり寝の子守り歌・この空を飛べたら・百万本のバラ)を

Windows Liveムービーメーカーで編集してPicasaウェブアルバム登録しました。

https://get.google.com/albumarchive/112813819490205892655/album/AF1QipPy5JYN-J84Pp6F9IR45QOj4Z6bLeOvU_PBSmcd/AF1QipNR7X_FqoJMcvqmdg4RWpr9kps7QaWGfEXMJTi-?authKey=CPyb5cOO6tynSA

加藤登紀子の曲で動画でないのを6曲(愛のくらし・酔いどれ女の流れ歌・時代遅れの酒場

・生きてりゃいいさ・難破船・時には昔の話を)を少しずつカットして編集してPicasaウェブアルバム登録しました。

https://get.google.com/albumarchive/112813819490205892655/album/AF1QipPy5JYN-J84Pp6F9IR45QOj4Z6bLeOvU_PBSmcd/AF1QipPo7jxQx0GxGXIWi8zLOMHiWxXoC3Ng0ixEfjeh?authKey=CPyb5cOO6tynSA

五輪真弓の曲(運命・恋人よ・少女・時計・さよならだけは・煙草のけむり)と 

もうひとつには「約束」・「残り火」・「時のながれに」・「リバイバル」・「ジョーカー」・「熱いさよなら」・「抱きしめて」

の7曲で約15分くらいに編集してPicasaウェブアルバム登録しました。

https://get.google.com/albumarchive/112813819490205892655/album/AF1QipN9rfJuyTZfcEEFbBz9tB9zOqhpNUHiwO0oBkT7/AF1QipOMrM3y6Naa3lpfaaXJBFobreP1PRxoJjo4EOoX?authKey=COarq6yOnJeRmAE

https://get.google.com/albumarchive/112813819490205892655/album/AF1QipN9rfJuyTZfcEEFbBz9tB9zOqhpNUHiwO0oBkT7/AF1QipPA6sJZPj9CJyvONbJauaGyZjTaCwewEYpo4mTi?authKey=COarq6yOnJeRmAE

中島みゆきも良く聞いた歌手で、年代順に7曲(時代・わかれ歌・ルージュ・ホームにて

・ほうせんか・ひとり上手・見返り美人)をすこしずつカットして編集してPicasaウェブアルバム登録しました。

https://get.google.com/albumarchive/112813819490205892655/album/AF1QipPPo-e6mwCPTcc2pADWnOTHZY1NRfq8A9TJ0MrF/AF1QipMnfRYIOakaUo4akK4GYvVkMXF2MSZna-WgC_Ee?authKey=CILhrvvkxoHGvwE

「爪」という曲はペギー葉山の歌として聞いていましたが、他の歌手も歌っています。

越路吹雪 ・ 江利チエミ ・ 石原裕次郎 の分をYou Tubeで見つけて

ダウンロードして Windows Liveムービーメーカーで編集して
Picasaウェブアルバム登録しました。

https://picasaweb.google.com/112813819490205892655/nUNahC


12月に入って今年を振り返る気になりました。

2012-12-02 | パソコン

11月の29日に地区の人と3人で茨木国際でゴルフをして、帰ってパソコンに

記録していると昨年も同じところでゴルフをして最後でした。

今年はアルバイト先の人との月1ゴルフがなくなって8回だけでした。

近くの紅葉が綺麗なのでスマホで撮ったのをパノラマ写真にしました。

11月の30日には恒例になっている元の会社のOB会に行き、帰りにはいつものメンバーで

麻雀もして遅くに帰ってきました。

皆 年を取ってきて健康についての話が多いですが、元気なメンバーで畑をやっている者も

何人かいて参考になる話も聞けました。

今日(12/2)はマンションの餅つきで、去年は不参加でしたが今年は熱心に餅つきの

手伝いをしました。

山田にいる孫も来てキネを持たせてもらいましたが、まだまだ餅つきは無理です。

焼きイモと防災訓練の炊き出しもあって、多くの人が参加していました。

今年の行事の中で月1回のお出かけが記録に残っています。

今日 お出かけのホームページを更新して、前半と後半の写真をコラージュで編集しました。


ホームページには長谷川さんが作成してくれる記録を残しています。

http://weobnets2.sakura.ne.jp/toppage

私のお出かけのブログのアドレスは

1月のグリコピアが http://blog.goo.ne.jp/hnaka2004jp/e/46f380c9fd7ca35f0ce55ad8c8729445

2月の国立印刷局が http://blog.goo.ne.jp/hnaka2004jp/e/d0d253b35b855993528c0631ece86ed2

3月のがんこ一徹長屋が http://blog.goo.ne.jp/hnaka2004jp/e/f099af5c530eab08e20bf0d72f5aad76

4月の屋島日帰りツアーが http://blog.goo.ne.jp/hnaka2004jp/e/2fef9ea984162b658a4bbd1c4153080f

5月の敦賀観光が http://blog.goo.ne.jp/hnaka2004jp/e/511f823505a476cd257e268cc2472e4f

7月のシャープ見学が http://blog.goo.ne.jp/hnaka2004jp/e/1e0ab4dfd9c1af09ad7b851bb564e0ee

8月の琵琶湖博物館が http://blog.goo.ne.jp/hnaka2004jp/e/47ce1cb335d533f3fa2e83faf5a86a89

9月の八つ橋庵が http://blog.goo.ne.jp/hnaka2004jp/e/28f245a8291294e52322e35b1cad8499

10月の三輪そうめんが http://blog.goo.ne.jp/hnaka2004jp/e/b93d863e6bd99dd27f9dacc80500107e

11月の京都の紅葉が http://blog.goo.ne.jp/hnaka2004jp/e/4975c64e24a31940d1436be6c6038cf8

です。


Google Art Project(世界の美術館めぐり)でルーベンスの作品を見ました。

2012-11-13 | パソコン

今年の7月にインターネットで世界の美術館めぐりができるということを

ブログに書きました。http://blog.goo.ne.jp/hnaka2004jp/e/6a1e45e8546068f199c7ecd1d31fa032

 

Google Art Project (世界の美術館)は、Google Chrome で見ると早くてきれいです。

最近 追加された美術館が多くありますし、日本語に翻訳してくれるのでとても見やすくなりました。

 

アーティストの名前はファーストネームで調べる必要があるので、有名な画家の一覧表を作っています。

コレクションが美術館のリストで、最近 追加された美術館がたくさんあります。

赤いマークのつけられているのが新しく追加されたものです。

アーティストが画家のリストです。ファーストネームなのと良く似た多くの名前があって探し出すのが
大変です。

作品のところから好きな絵を見つけるのがよさそうです。

美術館の中を自由に歩いて作品を見ること(館内ビュー)はまだ充分には出来ないのですが、

ユーザーギャラリーをまねて私のギャラリーに好きな作品を集めだしています。


先日 エル・グレコ展のニュースを見て、調べてみるとスペインの3大画家が

ベラスケスとゴヤとエル・グレコだと知りました。

ルネサンスの三大巨匠はミケランジェロとラファエロとダ・ヴィンチです。

1975年にTVで世界名作劇場という子供向けのアニメの番組があり、

「フランダースの犬」でネロ少年が見たかったオランダの画家がルーベンスで、レンブラントと共に

有名な作品を沢山残していることなども知りました。

 今回 ルーベンスの作品を Picasa Web アルバムに集めてみました。

https://picasaweb.google.com/112813819490205892655/kKfcCG


 「フランダースの犬」の中にはルーベンスの絵画として 下記の4つの作品が出てきます。

「キリスト昇架」


「キリスト降架」
「聖母被昇天」
「聖家族」   

ルーベンスの時代は宗教画が中心ですが、私は風景画を見る方が好きです。

「畑から戻る農夫」

ルーベンスの自画像女性の絵ヴィーナスの絵です。

  

                                       


2012年の公民館文化祭が終わりました。

2012-10-29 | パソコン

10月27日・28日の土日に東佐井寺地区公民館の文化祭が行われました。

昨年のブログで今年が企画委員 最後の年だと書いたのですが、1年の延長で

今年もパソコン同好会のプリクラ作りと演芸のサポートをしました。

27日の土曜は晴天でしたが、28日の日曜はあいにくの小雨でしたが大勢の方が

見に来てくれて盛況でした。

 

パソコン同好会のプリクラコーナーは午前中には子供たちが多く来て、かなり混雑して

担当のメンバーも大変でしたがF先生の手助けもいただいて何とかできました。

事前に周到な準備とリハーサルをやっておいたのですが、いろんなトラブルもでて

随分 勉強になったと思います。

当日の様子を早速 ブログに書いてくれています。

http://blog.goo.ne.jp/nunonohensin/e/e7776c9ac2174eb3de336b265b24a53a 直江さん

http://blog.goo.ne.jp/takafumifujiwara/e/0c6440bbe5f283c8984098155b09da6b 藤原先生

http://blog.goo.ne.jp/buraburabushi_2011/e/cf77c1d3f23e445982ff0769ca065cf2  小椎尾さん

http://blog.goo.ne.jp/purimeria83/e/8ac71b4e770e4fe91e608cc2d66964ba 春田さん

http://blog.goo.ne.jp/kimi127/e/6b3899093d14b98a564890089ffcf8a1  稲垣さん


公民館同好会の発表会にはいつも会場がすぐに満席になり、皆さん熱心に見られて

楽しんでおられます。

プログラムは トーンチャイムの演奏 → 新舞踊 → 男性合唱 → コーラスビータ

→ コーラス友 → ウクレレ → カリヨンコーラス → フラダンス です。

フラダンスにはパソコン同好会のメンバーが出演していますので、デジカメで動画を撮り

Windows Liveムービーメーカーで編集してYou Tubeにアップしました。

 

2012年公民館の文化祭でフラダンス

去年の文化祭のブログをWordで編集して、PDF → jpgファイルにしてみました。

公民館の仕事が終わることから 企画委員でやってきたことを振り返っていました。


Windows Liveムービー・メーカーでいろいろと動画を編集しています。

2012-10-12 | パソコン

前回は裕次郎の曲をWindows Liveムービー・メーカーで編集して

YouTubeにアップしてみましたが、著作権の警告がでたので

私のホームページの場所に登録してみました。

ブログでその曲をリンクしておいて、クリックすると毎回ファイルを開くのに

時間がかかるということがわかりました。

今回は太田裕美の曲を編集してPicasaウェブアウバム登録しました。

曲名は「赤いハイヒール」・「失恋魔術師」・「君と歩いた青春」・

「夕焼け」・「最後の一葉」の5曲です。

志度へ行く時のバスの中でウォークマンで聞いて、耳になじんだ曲です。

YouTubeにアップしてくれた曲にはそれぞれ動画が工夫されていて

感心します。私はそれを2分半くらいでカットしてつなぐだけです。

太田裕美
 https://picasaweb.google.com/112813819490205892655/QuVuTC


今回は 木綿のハンカチーフ・9月の雨・南風・シングルガール

・ドール・さらばシベリア鉄道 の6曲Picasaウェブアウバム登録しました。を

カットしなかったので25分くらいになりました。

太田裕美2 

https://get.google.com/albumarchive/112813819490205892655/album/AF1QipPIoGgQ9mtD38ankNGmn7meTYFzGW3IozwwuVnn/AF1QipP4aN74ujs3UCya5R4_v4LdxOVnF4uxq3uGTCfu?authKey=CNijv8P6r8_0wQE

 


加藤登紀子の曲を3つYouTubeからRealPlayerでダウンロードして

Windows Liveムービーメーカーで編集してPicasaウェブアウバム登録しました。

1970年のひとり寝の子守り歌・1978年のこの空を飛べたらーー中島みゆきと一緒

1987年の百万本のバラ で、映像分です。

加藤登紀子3曲分

https://get.google.com/albumarchive/112813819490205892655/album/AF1QipPy5JYN-J84Pp6F9IR45QOj4Z6bLeOvU_PBSmcd/AF1QipNR7X_FqoJMcvqmdg4RWpr9kps7QaWGfEXMJTi-?authKey=CPyb5cOO6tynSA

加藤登紀子の曲で動画でないのを6曲 すこしずつカットして編集して

Picasaウェブアウバム登録しました。

 愛のくらし 1971年 ・ 酔いどれ女の流れ歌 1975年

 時代遅れの酒場 1979年 ・ 生きてりゃいいさ 1979年

 難破船 1987年 ・ 時には昔の話を 1992年

加藤登紀子2 

https://get.google.com/albumarchive/112813819490205892655/album/AF1QipPy5JYN-J84Pp6F9IR45QOj4Z6bLeOvU_PBSmcd/AF1QipPo7jxQx0GxGXIWi8zLOMHiWxXoC3Ng0ixEfjeh?authKey=CPyb5cOO6tynSA

 


中島みゆきも良く聞いた歌手です。

年代順に7曲をすこしずつカットして編集しました。

 時代 1975年 ・ わかれ歌 1977年 ・ ルージュ 1977年

 ホームにて 1977年 ・ ほうせんか 1978年 

 ひとり上手 1980年 ・ 見返り美人 1986年

中島みゆき2 

https://get.google.com/albumarchive/112813819490205892655/album/AF1QipPPo-e6mwCPTcc2pADWnOTHZY1NRfq8A9TJ0MrF/AF1QipMnfRYIOakaUo4akK4GYvVkMXF2MSZna-WgC_Ee?authKey=CILhrvvkxoHGvwE


「爪」という曲はペギー葉山の歌として聞いていましたが、

他の歌手も歌っています。

越路吹雪 ・ 江利チエミ ・ 石原裕次郎 の分をYou Tubeで見つけて

ダウンロードして Windows Liveムービーメーカーで編集しました。

途中の演奏を少しカットして短くしました。

爪ーペギー葉山・越路吹雪・江利チエミ・石原裕次郎

 https://picasaweb.google.com/112813819490205892655/nUNahC


Windows Liveムービー・メーカーでいろいろと試しています。

2012-10-11 | パソコン

9月の末に家内が同窓会で東京へ行った際の写真を静岡の友人が

動画に編集して送ってくれました。

そのDVDをパソコンに取り込んでPicasaウェブアルバムに登録しました。

その友人は自宅の庭の写真を動画にして送ってくれたりして、

パソコンのレベルが高い人です。

同窓会のついでに方々に行ってきて楽しかったようです。

https://picasaweb.google.com/112813819490205892655/PFEymC


You Tubeから取り込んだ石原裕次郎の曲をWindows Liveムービー・

メーカーでまとめてYou Tubeに登録するとかなり厳しい警告が

表示されました。

今回は Picasaウェブアルバムに登録しました。

曲は「北の旅人」・「俺の小樽」・「赤いハンカチ」・「二人の世界」・

「思い出さがし」・「銀座の恋の物語」・「ブランデーグラス」・「夕陽の丘」

の8曲で約15分にまとめてみました。

裕次郎・浅丘ルリ子の若いころの映像が懐かしいです。

画像をクリックすると今回 Picasaウェブアルバムににリンクします。

https://get.google.com/albumarchive/112813819490205892655/album/AF1QipPM0MnmjjjMXDI2-ScGpG5wYxHXJOcOILqIifX6/AF1QipP77BUKCvh2obFLZMwgU2ZWUTY_J8j4Ts07prqH?authKey=CKeivbPDkrfaZg


 You tubeにはニュースや歌が投稿されていると思っていましたが 

落語や浪曲もたくさんありました。

「瞼の母」で検索して見つかった曲と浪曲をダウンロードして

Picasaウェブアルバムに登録しました。

瞼の母--中村と杉https://get.google.com/albumarchive/112813819490205892655/album/AF1QipNqJ5uxyNutHxqImGVTOSh4FHKqXU8bf2KiqFyv/AF1QipOJyvehnHCsTKQ3mMZjlXaWj2KbrjOi-3kcobsM?authKey=CI7T2YOWrp6WWw

京山幸枝若 - 瞼の母https://get.google.com/albumarchive/112813819490205892655/album/AF1QipNqJ5uxyNutHxqImGVTOSh4FHKqXU8bf2KiqFyv/AF1QipO8xV0g8uEFnSa8RCw3GYrxv_-YvMHzo6EsHTkL?authKey=CI7T2YOWrp6WWw


Windows Liveムービー・メーカーで音楽のビデオを編集してみました。

2012-09-26 | パソコン

私はCraving ExplorerでYou Tubeから昔の懐かしい音楽などを

パソコンにダウンロードで取り込んでいましたが、もう出来なくなったようです。

今日 吹田駅前のパソコン教室で習ったWindows Liveムービー・メーカーで

8曲をつないでYou Tubeにアップロードしました。

1曲が2~3分なので 少しずつ途中でカットして15分くらいにまとめました。

 

1・2曲目はビリー・ヴォーン楽団の演奏で、「夕日に赤い帆」と

「真珠貝の歌」です。

3曲目はポール・モーリア楽団の「エーゲ海の真珠」です。

4曲目は「Love is Blue」という曲で、「恋は水色」という曲名だったかと思います。

5曲目はヘンリー・マンシーニ(Henry Mancini)の「ムーン・リバー(Moon River)」です。

6曲目はドリス・デイ(Doris Day)の「Fly Me To The Moon」です。

7曲目はルイ・アームストロングの「この素晴らしい世界」で、カットなしです。

8曲目は「a Summer Place」で「避暑地の出来事」という映画の主題曲でした。


9/27の朝刊に以下の記事がありました。

アンディ・ウィリアムスさん死去 84歳 米歌手「ムーン一・リバー」

昨日 ブログに載せた曲に「ムーン・リバー」があり、60年代のころを懐かしく感じました。

 

「避暑地の出来事」という映画は見た記憶がないので、調べてみると1959年の作品で

トロイ・ドナヒュー サンドラ・ディー という俳優だっと少し思い出しました。

 

ドリス・デイという歌手についても良く覚えていなくて、調べてみました。

「ケ・セラ・セラ」 「先生のお気に入り」がヒット曲にあり、「先生のお気に入り」という映画は

見ました。「ケ・セラ・セラ」は1956年の「知りすぎていた男」という映画にあります。