goo blog サービス終了のお知らせ 

ひでさんの思いつき日記

志度の畑の事・お出かけの記録・パソコンに関することなど
記録に残しておきたいような出来事を時々書いていきます。

三國連太郎の訃報を知り、50年以上も昔の映画をウェブアルバムに載せました。

2013-04-16 | パソコン

4/15(月)の夕刊に「三國連太郎さん死去」の記事を見ました。

90歳とのことですが、急に容態が悪くなってということす。

三國連太郎の映画は「釣りバカ」を何回か見たくらいですが、1960年の

東映作品「大いなる旅路」は父が国鉄機関士だったことから記憶にあります。

映画のあらすじ・キャストをインターネットで調べるとすぐにいろんなことが見つかり

Wordで資料を作り、PDFファイルにしてJPEGの画像データにしてみました。

 

地区の公民館で「シネマ&カフェ」を始めたころにも上映したことを思い出して

「公民館だより」にファイルを見ると2005年の11月に載っていました。

私のビデオライブラリーはTV放映の録画分が多いので、CMをカットする作業が

あり、今回はビデオをパソコンに取り込んで WindowsLiveムービーメーカーで

6分割して、Picasaウェブアルバムにアップロードしました。


以下のアドレスをクリックするとウェブアルバムの動画が再生されます。

●(1/6)の動画は主人公が機関車脱線事故で死んだ橋本機関士の言葉で生まれ変わっていくところまでです。

https://photos.app.goo.gl/ssNxDjw96S0JKjiT2 

●(2/6)の動画は長男が出征し、二男が東京の鉄道教習所に入った時に飲み屋の人と会ったシーンまでです。

https://photos.app.goo.gl/f1wrCMXPk5oU3uGf2

(3/6)の動画は三男が予科練に入って、帰ってからまた東京に行ってしまうところで

「みんな行ってしもうて 育てがいがありゃせん」との言葉があります。

https://photos.app.goo.gl/rXcVlbLRmkcpcpG42

(4/6)の動画は鉄道に飛び込み自殺をしようとした若い二人を助けるシーンまでです。

https://photos.app.goo.gl/PrDbWG5HJmFMiR3b2

●(5/6)の動画は三男が体を悪くして帰郷して 「うちが一番いいや」と言って死んでしまうところまでです

https://photos.app.goo.gl/8XwQDr1OGd1P4wnb2 

●(6/6)の動画は鉄道記念日に功績章を受け、二男の運転する「こだま」で娘のいる名古屋に向います

https://photos.app.goo.gl/LeIIxn1YfPMg194k2 


4月11日の誕生日で70歳になった一週間のことを振り返りました。

2013-04-15 | パソコン

現在 自分の部屋をレイアウト変更中でバタバタしています。

先週の木曜が70歳の誕生日でもう「古希」の年齢になったかとの気持ちがあり、

一週間にあったことを振り返ってみます。

4/10(火)は青空の下での恒例となった関西大学での撮影会の授業が

吹田駅前教室の水曜・金曜クラス合同でありました。

昼食のバイキングの後、桜は散ってしまっていましたが皆でポートレートを

撮りあったのですが、あれだけ多くのカメラを向けられたのは初めてのことです。

翌日 4/11(木)は一転して寒い日で、家での片づけが仕事でパソコンにもよく向かっていて

Facebookのメンバーから誕生日おめでとうのメッセージがあり、返信をしていると70歳に

なった感覚が強くなったようです。いただいたメッセージをまとめてものですが、名前は消してあります。

娘と息子も孫を電話に出させておめでとうと言わせてくれました。

4/13(土)には出向した50歳まで通っていた製作所でのOB会があって出席して来ました。

主催する方は桜の満開の季節をと考えてくれているのですが、今年は桜は見れませんでした。

その日は明け方にあった地震の影響で、JRが動いていなくて阪急で行って開始の時間を

大幅に遅れて行きましたが、懐かしい面々と歓談が出来て楽しかったです。

帰りの道でスマホで何枚か撮った写真です。

4/14(日)は朝から淀川河川公園へ行き、息子の家族とバーベキューをしてきました。

テントの設営から火熾しから肉や野菜を焼くのも若いのがやってくれる年齢になったと感じて、

家内の両親との北海道のドライブで家内が運転・私がナビゲーターだったことを思い出しました。

行った河川公園は鳥飼大橋の近くにあってかなり広くて大勢の若いグループが集まって賑わって

いました。土手にはアイスクリンのおじさんが店開きをしていて暑いくらいの日でよく売れていました。

4時からは地区の福祉委員会の総会があり、5時半からは懇親会があって福祉委員の担当の仕事を

して、帰ってから部屋の机の配置換えなどもしました。


新しいデジカメで万博公園の桜をパノラマで撮ってきました。

2013-03-31 | パソコン

ちょうど桜が満開の日曜で、家内とお母さんと山田の息子の家族6人で

万博公園の桜を見に行って来ました。

公園に着いたのは10時半頃でもう駐車場は満車でしたが、マンションで借りてきた

車いすの効果があって身障者で入場させてくれてラッキーでした。

太陽の塔の後ろを通って陶器市まで行き、少し戻って昼食の場所を決めました。

晴天ではなかったのですが、風もなくて暖かい感じで満開の桜を見物したり写真を撮ったり

孫の遊具の相手などをして過ごしました。

 


新しいデジカメはズーム機能が大きいことと、パノラマ機能があることで決めました。

パノラマの撮影にはオートとマニュアルがあって、オートで写せば自動的にパノラマ写真に

なるのですが、マニュアルの場合はうまく3枚の写真を撮ればパノラマ写真になるようで

今回は失敗して同じところがダブって写ってしまいました。

次の2枚の写真はうまくパノラマになった分で、次の2枚は失敗した分です。

ズーム機能はまだよく使い方が分からず「超解像度ズーム」と「デジタルズーム」の設定があり、

普通は24倍が48倍までズームアップ出来るようです。


昨日(30日)には孫がラピートに乗りたいということで関空に行き、帰りは「はるか」に乗りました。

関空の展望台で飛行機の離発着を撮った写真を、吹田のパソコン教室で習った写真の切抜きを

やってみて家のベランダから撮ったパノラマ写真に貼りつけてみました。

写真の背景を透明にすることも出来るようになって、合成写真を作れるようになりました。


今回購入したデジカメは オリンパスの SZ-16 です。それまで使っていたデジカメは

キャノンのIXY DIGITAL 910IS でまだ使っていくつもりです。

その前のデジカメは カシオの EXLIM EX-Z50で故障して使えなくなったのに

まだ捨てていません。デジカメの下取り販売ということを聞いたことがあり役に立つかも知れません。

記憶が定かではないのですが、最初に買ったデジカメはオリンパスだったと思います。

      

   


最初に買ったデジカメ(13年くらい前)で撮ったのは最初の孫が中心で、その孫が4月から高校生です。

夏に帰ってきたときよりも背が伸びて、私よりも大きくなってスマホのLINEも教しえてくれる立場になっています。

中学校のクラブ活動は卓球をやっていて、卒業時に貰ってきた優勝の盾を持ってきて見せてくれました。

去年の1月に新人戦の団体優勝、7月には団体優勝で東関東大会に東京代表で出たのをビデオで見ました。

   


Google Art Project(世界の美術館めぐり)ー ニューヨーク近代美術館

2013-03-29 | パソコン

パソコン教室で習ったGoogle Art Project(世界の美術館めぐり)のことを

最初にブログに書いたのは 2012-7-7「インターネットで世界の美術館めぐり」です。

   http://blog.goo.ne.jp/hnaka2004jp/e/6a1e45e8546068f199c7ecd1d31fa032

その後 2012-11-13 「Google Art Project(世界の美術館めぐり) ルーベンス

   http://blog.goo.ne.jp/hnaka2004jp/e/cdf54ad9bce7c47a52951f0134d50c50

2013-2-24 「Google Art Project(世界の美術館めぐり)イリヤ・レーピン

   http://blog.goo.ne.jp/hnaka2004jp/e/1b061f48261cde76fec743c79550b6a9

2013-3-10 「Google Art Project(世界の美術館めぐり)ベルサイユ宮殿」 と書いています。

   http://blog.goo.ne.jp/hnaka2004jp/e/bf06c1cd52fbf47a46baa1e4ab5fa32e


今回はニューヨーク近代美術館(MoMA,The Museum of Modern Art)を見てみました。

美術館の名前をクリックして出る画面をSnipping Toolで切り取ったものです。

https://photos.google.com/share/AF1QipNMAj_SyzrTczBH7IyBqIJ278FfVfvA3F8MLU5w_p2KL93hkYC0OUmBOq5W15hrng?key=cS1HQ1BfMjQtdlExaE1RTElDN0VSUnQxeGVEbWFn

 この美術館には 54人の芸術家、108作品があるのですが私が知っている画家は「ゴッホ・セザンヌ・ゴーギャン・ルソー・スーラ

というメンバーで、そのポスト印象派の作品を集めたものがGoogle Art Projectのユーザーギャラリーの中ににありました。

Post-Impression@MoMA 17作品、

http://www.googleartproject.com/ja/galleries/21837135/21842089/


以前にまとめたGoogle Art Projectの画家リストに近代の分も追加してみました。

画家の名前をフルネームで知っていないとgoogle art projectで作品を見つけられません。

セザンヌから以降のルソー・ゴーギャン・ゴッホ・スーラの作品をGoogle Art Projectの

「MoMA,The Museum of Modern Art」やインターネットから見つけてPicasaウェブアルバムに

アップロードしました。

以下にそれぞれのフォトアルバムのアドレスを紹介します。


ポール・セザンヌ(Paul Cézanne、1939-1-19 - 1906-10-22)は、フランスの画家。

当初はモネやルノワール等と共に印象派のグループの一員として活動していたが、1880年代からグループを離れ、伝統的な絵画の約束事にとらわれない独自の絵画様式を探求した。

セザンヌはモネら印象派の画家たちと同時代の人物だが、ポスト印象派の画家として紹介されることが多く、20世紀の美術に多大な影響を与えたことから、しばしば「近代絵画の父」として言及される。

https://photos.google.com/share/AF1QipOagUZpkJEnL10svIuSBpDI1lmdZTG3GINChjQfxDrPztd76xV3uFbtQGAkDz8LIQ?key=eVRvMHVqblplQ3BHX3U3RElWald3dGVvRUY3LTd3

 

アンリ・ジュリアン・フェリックス・ルソー(Henri Julien Félix Rousseau、1844-5ー21 - 1910ー9ー2)は、19世紀~20世紀フランスの素朴派の画家。

https://photos.google.com/share/AF1QipPhvug80xr7dmXBjpL1UeHJxH6dBmPlG7xD9ds5ue6J6AOIePGxpaBQwWqG14AC4g?key=RkpHRlI4ZU9OTmVTY2tiWDRxdlJiZ0lvYkhwQkdR

 

ウジェーヌ・アンリ・ポール・ゴーギャン(Eugène Henri Paul Gauguin、 1848ー6ー7 - 1903ー5ー8)は、

フランスのポスト印象派の最も重要かつ独創的な画家の一人。

https://photos.google.com/share/AF1QipNu_aQyBQ1xCH-f-bja6l6xCEgN0IqA1onnydUW42YxO8VbQX6wzBbzYn5Rdc7ASg?key=RUJCWXV0ZWpOaHo2LXlVWjdYemN3NEt5TkxTSWFR

フィンセント・ファン・ゴッホ(Vincent van Gogh、1853ー3ー30 - 1890ー7ー29)は、

オランダ出身でポスト印象派(後期印象派)の画家。

https://photos.google.com/share/AF1QipM2jn8TqPHnnj6sEEmdtyhNEF3JjJNcqa2ebNMg-FB9Vag1LEnkqPiogfyaRN9RFw?key=aUdkLS01Mm44ei1RLXJIZFU1V25nN2ZyZ3phZHdB

ジョルジュ・スーラ (Georges Seurat 、1859-12-2 - 1891-3-29)は

新印象派の創始者であり、点描表現を用い、新たな表現様式を確立したフランスの画家。

https://photos.google.com/share/AF1QipMcEfD2EihOWBjiyT2ly9Hem-0t6wkBNxWhS7M-ZsWCYyg3MCC68tv_aE7O9K7Uug?key=SjVhcHdtTU9LVEczTXBVWjZrQU1ISjhJaTZtcGFR


Google Art Project(世界の美術館めぐり)でベルサイユ宮殿を見学しました。

2013-03-10 | パソコン

Google Art Project(世界の美術館めぐり)でPalace of Versailles (ベルサイユ宮殿)を

見つけて、2008年の6月にドイツ→スイス→フランスのツアーに行った時のことを思い出して

その時に撮ったデジカメ写真やインターネットや買ってきた写真集からの写真をまとめました。

いつもはGoogle Art Projectの写真を見るのですが、今回は館内ビューで宮殿の中を

少し覗いて天井まで見てSnipping Toolで切り取った画像を合成しました。

          

                    


Google Art Project の美術館リストからPalace of Versailles の館内ビューを選ぶと

宮殿の中に入り、進む方向の矢印と 拡大・縮小と上下・左右の移動ボタンが表示されます。

上の方向に動かすと天井画が見れます。

  

     

           


  ベルサイユ宮殿の印象は天井画に感心して、2008年の旅行では下手なデジカメ写真をたくさん撮っていました。

その中のましな写真とインターネットで見つけた画像や買ってきた写真集の写真をスキャナーで取り込んだ画像を Picasaのコラージュにしました。

     

宮殿の中も豪華絢爛という言葉があっている部屋が沢山あって どこがどこだか全然覚えていません。

庭の写真と建物の写真も何枚か撮っていたのと、インターネットや写真集の中から見つけて

Picasaのコラージュにしました。

    

       


Google Art Project の Palace of Versailles の中には 35の作品があります。

その中から 12作品を Snipping Tool で切り取って Picasa ウェブアルバムに

「世界の美術館 ベルサイユ宮殿」というアルバムを作りました

https://photos.google.com/share/AF1QipMEY-M-nB_cIvBjmZWm-AkS34hYG3zXBbpe37bJNatMvKfHVGoHU3A8QsVZAhsfNw?key=cGxhVEJ2N1ZMcFNfRWZvazJCX0tDbDdCTEVYVEt3

   

コレクションの中にあるダヴィッドの「ナポレオンの戴冠式」は1月のお出かけで立ち寄った
「神戸ファッション美術館」で 
鮮やかな衣装が展示されてたことを思い出して調べてみました。

 

ダヴィッドの「ナポレオンの戴冠式」はルーブル美術館にもあるようで、どちらかがレプリカですが当時の画家は こんな大作を残しているのには感心します。


YouTubeに投稿した動画の再生回数が3000回を超えました。

2013-03-07 | パソコン

昨年の12-13のブログで「今年はYouTubeにいろいろな動画を投稿しました。」という

記事を書いています。

http://blog.goo.ne.jp/hnaka2004jp/e/8a21867d7ef5c3e93af4bc70fef7ae4d 


 10-13にYouTubeに投稿した太田裕美のメドレー曲が 今日 再生回数が3,000回を超えて喜んでいます。

12-13のブログでは再生回数が1,100回を超えたと書いていたのでかなりの人が聞いてくれているようです。

https://picasaweb.google.com/112813819490205892655/QuVuTC#5966041343098077650


  11-17にYouTubeに投稿した石原裕次郎のメドレー曲も 今日 再生回数が2,000回を超えて喜んでいます。

12-13のブログでは再生回数が130件と書いているので、こちらの方がアクセスの頻度は多そうです。

YouTubeに載っている統計情報(再生時間と再生回数)のグラフをSnipping Toolで切り取りました。

この裕次郎のメドレー曲はYouTubeからダウンロードしてWindows Live ムービーメーカーで編集したのですが、2番の後に次の曲への切り替えも丁寧にやっていて気に入っています。

若いころの裕次郎・北原三枝・浅丘ルリ子の画像が多くあって懐かしいシーンが見れます。

https://photos.app.goo.gl/0I0zIuS7i9TPdvI03


  11-17にYouTubeに投稿した京山幸枝若の歌謡浪曲は取り込んだ2つを編集したもので、14分近いの

「瞼の母」ですが 今日で再生回数が740回になっています。

https://photos.app.goo.gl/NhA9oPrA6n5eKGcS2


9-26にYouTubeに投稿した「ルイ・アームストロングのこの素晴らしい世界」が 

今日 再生回数が499回で明日には500回を超えるでしょう。

この曲はダウンロードした分をYouTubeへの投稿の練習としていろんな曲をアップしたなかで

一番多くの再生回数となっています。

https://youtu.be/ma8NKWeUoRU


YouTubeの画面で自分のアカウントをクリックして、「動画の管理」を選択すると

アップロードした動画の一覧表(現在 104)が出てきます。

Snipping Toolで切り取って再生回数のベスト4を編集してみました。


今年も孫の幼稚園の生活発表会に行ってきました。

2013-02-27 | パソコン

2月25日(日)に地区のお年寄りと小学校6年生たちとの昼食会があり、

子どもたちが卒業式にと練習中の歌を披露してくれました。

3月は卒業の季節だと感じまして、大きく成長した子をみて親御さんは

喜んでいると思います。

山田にいる孫と西宮にいる孫が幼稚園の年長組で4月からは小学生です。

去年も行った幼稚園の生活発表会に今年も行きました。私みたいな高齢者というか

御爺さんはあまり見かけませんが、子供たちの元気な歌と演技 それとそれを指導して

くれている若い先生を見るのが楽しみです。娘が幼稚園の時に父兄懇談で若い先生から

子ともに接するやり方をもっと改善しなさいと注意された記憶があります。

去年のブログを見てみると年中組の孫の生活発表会のことが書いてあったので

それをWordに貼り付けて編集して、PDF → JPG の加工をしました。

 


15日(金)は山田にいる孫の幼稚園の生活発表会があり、見に行きました。

今年は年長組で、去年よりも楽器の演奏も歌もしっかりしていて

落ち着きも出て成長したと感じました。今年も先生が熱演して子供たちも参加する

劇もあり楽しい会になりました。

デジカメで写真と動画を撮ろうとしたら、電池切れになってスマホで撮ったので

写真の出来はもうひとつですが、動画には熱心に指導している先生が映っています。

子どもたちのコーラスをスマホの動画で撮った分を Webアルバムに載せました。

https://picasaweb.google.com/hnaka2004jp/February2013?authkey=Gv1sRgCPz1-aTujcie_AE#5849260937720311234


 23日(土)は西宮にいる孫の幼稚園の生活発表会に行きました。

孫は楽器演奏も歌もピーター・パンの劇をとても上手に演じていて感心しました。

歌の最後にきれいな歌声が聞こえてきて振り返ると先生方が子どもたちを送る歌を

歌っていて 今年はこちらの方が涙を流しそうになりました。

「ピーター・パン」は子どもか孫と一緒にディズニーのアニメを見ているので

ストーリーは知っているし良い劇を選んだものだと思います。

ウェンディ・ツインプル・フック船長など子どもたちの熱演はたいしたもので

かなりの時間をしっかりと覚えているのはすごいことです。

デジカメで撮ったピーター・パンの劇を編集して Webアルバムに載せました。

https://picasaweb.google.com/hnaka2004jp/February2013?authkey=Gv1sRgCPz1-aTujcie_AE#5849133921448021522

楽器の演奏も上手でした。

発表会の最後は子どもたちの歌です。東北のひとたちへの応援の歌は

手話をつけてのもので、幼稚園で過ごした季節の様子を春・夏・秋・冬と

歌った後に先生が「4月から君たちは一年生」という歌で締めました。

デジカメで撮った子供たちの歌を編集して Webアルバムに載せました。

https://picasaweb.google.com/hnaka2004jp/February2013?authkey=Gv1sRgCPz1-aTujcie_AE#5849251235642174914


Google Art Project(世界の美術館めぐり)ーイリヤ・レーピン編

2013-02-24 | パソコン

Google Art Project(世界の美術館めぐり)で有名な画家の作品が見れることを知って

2012-11-13のブログでルーベンスの作品を紹介しました。

http://blog.goo.ne.jp/hnaka2004jp/e/cdf54ad9bce7c47a52951f0134d50c50

続いてレンブラントの作品を取り込んでPicasaウェブアルバムに登録していったのですが

多すぎて整理が出来ない状況になっています。

https://photos.google.com/share/AF1QipPwmoiGjg_SLToNK-QUighpXsKanJxtVjyFQPueUrCm3U46xHr-qQO4A_pJMl0uKg?key=aG5DTDJPT0c0a0xrZFNLcVBTU3dtdHRqMkxrVzFn

 

先日 姫路市立美術館で国立トレチャコフ美術館所蔵の作品展が3/31まで開催されているという

新聞記事をみてGoogle Art Projectやインターネットからレーピンの作品を集めてみました。

ロシアの画家 イリヤー・レーピン(1844-1930)のことはまったく知らなかったのですが

画風が西欧の古い巨匠たち、ことにレンブラントのそれに近いという説明もみて興味がでました。

Google Art Projectで探してみると 「国立ロシア美術館」の中からレーピンの作品を7つ見つけました。

その他にもインターネットで見つけた作品と合わせて22の絵をPicasa ウェブアルバムに登録しました。

https://photos.google.com/share/AF1QipOIBxgW6hrysJyM57-DMrO8uRnIBaKCKiTLB3KM43xmC1UeNaBNiyZfZDU-yTR7Og?key=Mm1NT0FydG5XeDYtUXhIM2FQT3o4MVZsQ3hjVmFR


レーピンの自画像と 1876年の「Sadko」という民間伝承のテーマを描いている作品です。

 

レーピンは数多くの著名人の同胞、トルストイや元素の周期律表を作成したメンデレーエフ

1881年には、死が間近に迫っていたムソルグスキーの肖像を描いています。

 

皇女ソフィヤ」はレーピンが初めて手掛けた歴史画として名高い。歴史画であれ風俗画や肖像画であれ、

圧倒的なリアリズムとキリキリするような心理描写こそ、レーピンの面目躍如。

「権力欲に取りつかれた人間の悲劇」とともに、「ロシアの人々の不屈の精神と頑迷さ、
固陋(ころう)さ」が
見て取れると、ロシア文学者の亀山郁夫さんは指摘する。
--インターネットから引用です。

ヴォルガの舟曳き』(1870年 - 1873年)はレーピンの代表作の一つだそうです。

大作の『クルスク県の十字架行進』(1880~1883)は、一堂に会したさまざまな社会階層と

その間の緊張した関係をひとつの伝統的宗教行事に託して描くとともに、

緩慢にではあるがたゆまず続く前進というモチーフでまとめあげている。

このことから本作は「ロシア民族様式」の祖型といわれることがある。--インターネットから引用です。

レーピンの最も手の込んだ絵画は、『トルコのスルタンへ手紙を書くザポロージュ・コサックたち
であり、
服従を迫るスルタンに対しコサックたちが嘲弄に満ちた返書をしたためる、
という伝説的場面が主題である。

この作品は完成までに実に長い歳月を要した。本作のそもそものコンセプトは「さまざまな笑顔の見本」であったが、

レーピンはまたこの画題のなかに自由・平等・博愛の理念が内包されているとも考えていた。

1870年から1891年かかって完成後すぐにツアーリよって買い上げられた代金は35千ルーブルで

それまでロシアの絵画に対して支払われたうちの最高額だったそうです。

1903年にはロシア政府からの依嘱で、「帝国枢密院の儀式次第」を描いた

レーピン最大のカンバス(400×877 cm)が制作された。


おもしろ画像作成などいろんな画像処理を試してみました。

2013-01-24 | パソコン

パソコン教室のF先生のブログ(去年の11/27)で紹介されていました

「おもしろ不思議な合成写真を簡単に作成できるサイト」を試してみました。

サイト名 : 「Dumpr」 URL : http://www.dumpr.net/

自分の写真をアップロードするだけで、「ルービックキューブ風」、「スケッチ画」など

20種類の不思議なアート作品を簡単に作成することができます。

使い方は簡単で、はじめに出てくる20個のブロックの中から好みの加工を選択します。

続いて、「参照」または「ファイルを選択」をクリックし、アップロードするファイルを選択して開くをクリック。

最後にContinueをクリックして出来上がりです。

注意することは似顔絵用にトリミング加工する際には事前にその写真をコピーしておくことで、

ペイントブラスなどで背景をきれいにしておく方が見やすい画像になります。

孫と私の写真を切り取ってから「美術館に・・ 」・「ルービック・・ 」・「クリスマス・・ 」・

「スケッチ・・ 」で加工した後にペイントブラシで加工して、Picasaのコラージュにしました。


1/21(月)の午前中に心斎橋の大丸で開催されていた「アートアクアリウム展」を見てきました。

暗い中で明るい対象物をデジカメで撮るのは難しいですが、動画撮影だとうまく撮れていました。

30秒ほどの動画をYouTubeに載せてみました。

この動画をPicasa ウェブアルバムにも登録しました。画像をクリックすると見れます。

 

デジカメで撮った写真と久しぶりの心斎橋の写真をPhotoScapeでまとめました。

 


 1/17(木)に月に一度薬を取りに行く梅田の病院は「ブリーゼタワー」の近くにあり、通り抜けで

歩いていると人形の足が動いたのに気づきました。

ちょうど暇だったので、持っていたスマホで初めて動画を30秒撮りました。

大きな人形ですのでスマホの画面を縦にして撮影したので、動画を見るのが横で困りまして

インターネットで対処方法を調べたら Windows Liveムービーメーカーで90度回転との答えでした。

YouTubeのアップしたのですが、ゆっくりした動きですので良く見ないとわかりません。

巨大な人形

この動画をPicasa ウェブアルバムにも登録しました。画像をクリックすると見れます。


Googleの地図で志度の畑の上空からの写真をズームアップして、それぞれSnipping Toolで

切り取ってPicasaのコラージュにしてみました。

ログハウスが出来たころに見た時よりも写真の鮮明さが良くなってきていると感じます。

定年後に良くこれだけ切り開いたものだと感心できます。


ベランダからは左方向にJR吹田が見えて、中央の奥の方が梅田で、右側が佐井寺です。

デジカメで撮った3枚の写真をパノラマ写真に加工して、ペイントブラシで背景をきれいに加工しました。

 


Picasa ウェブアルバムに菜園便りとYouTubeの歌を載せました。

2013-01-08 | パソコン

去年の暮れに2012年を振り返って、志度の畑の写真を整理しました。

会社に行っていた時の二人の先輩が送ってくれている「菜園便り」の写真も

整理して Picasa ウェブアルバムに載せました。

今岡さんの畑の写真はたくさんあり、この月にはどんな野菜がという参考になります。

志度には12月の中旬から行っていなくて、今週は畑の様子を見に行きますが

どんな様子でしょうか。去年の今岡さんの畑の写真2枚と 1月の早生のタマネギの写真1枚です。

「菜園便り」の画像をクリックすると Picasa ウェブアルバムで見ることが出来ます。

坂本さんも立派な畑で、たくさんの種類を育てていて送ってくれる写真には

野菜の名前が入っていてよくわかります。

私の畑の写真もウェブアルバムに載せましたが、両先輩とは野菜の出来具合がかなり

違います。畑に行く回数だけの話ではないようで、こやしなどを研究します。


パソコン教室で習ったWindows Live ムービーメーカーで動画の編集をして

YouTubeに投稿したことを12月13日のブログに書きました。

「今年はYouTubeにいろいろな動画を投稿しました。」

http://blog.goo.ne.jp/hnaka2004jp/e/8a21867d7ef5c3e93af4bc70fef7ae4d

その時に太田裕美の曲(「赤いハイヒール」・「失恋魔術師」・「君と歩いた青春」・「夕焼け」・「最後の一葉」の5曲)

を編集してアップした分はアクセス件数が1100件を超えていたのですが、今日で1644件です。

石原裕次郎の5曲(「おれの小樽」・「恋の町札幌」・「夕陽の丘」・「赤いハンカチ」・「サヨナラ横浜」の5曲)

を編集してアップロードした分はアクセス件数が130件を超えていて、今日で376件です。

この二つの動画をPicasa ウェブアルバムに載せてみました。

ウェブアルバムのアドレスを画像に貼り付けて、リンクしていますのでクリックすると再生されます。