
2016年06月20日 に書かれた記事をお届けします。
気負い」名言の心理学
「日本の建築はボクが背負っていきたい」なんてのは、絶対に採らない。
「毎日、木に触ってるのが楽しいです」というような子じゃないとな。(小川三夫;宮大工)
@@
どの世界にも、それが天職であるかのような人がいる。考えてみえれば不思議。はたからみると、もっとましな仕事があるだろうになーなんて思ってしまうことさえある。理......
>続きを読む
寛容になるためのコツ]ポジティブマインド作り
●寛容になるためのコツ
①許しの心が必要何か気に入らないことがあっても、それにまともに立ち向かう気持ちがあっては、寛容とは逆の方向、反抗、攻撃の方向にいくことになります。許しの心というと大げさになりますが、あるがままに人と場のすべてを受け入れ、さらに流してしまう、といったような気持ちが必要です。いわば、柔道の......
>続きを読む
遊び
ホモ・ルーデンスなる言葉もあるくらい私たちは、遊び好きなようです。でも、遊びが好きなのは、人に限らないようですが。哲学者カイヨウによる遊びの4分類を紹介しておきます。・競争に勝つ スポーツなど・運をためす ギャンブルなど・真似をする 演劇など・幻惑される ジェットコースターなど
選んで滓(かす)をつかむ」名言の心理学
常識として知っておきたいことわざ」時田昌瑞監修より
慎重に考えに考えた結果それがゆえに、滓をつかんでしまったということは人生にはいくらでもありそう。でも、今のところ自分の過去にはそんなものが見つからない。あるいは、見つからないように無意識化されているのかも。
ただ、とてもつまらないささいなことで、たとえば、夕食......
>続きを読む
◆共時性
◆共時性(synchronicity)自然に起こる現象も人間に起こる現象も、因果的に説明することが、現代科学のドグマである。しかし、人間の日常的な体験として、「会いたいとふと思った人に偶然町中で出会った」とか「予兆したことが実現した」といったことがあることも確かである。このように、ある心的な状態と外部の出来事......
>続きを読む
2015年06月20日 に書かれた記事
2015年06月20日 に書かれた記事をお届けします。
手術経験 これまで手術は3回。 最初が、ヘルニア。小学校6年生くらいのとき。手術のことはまったく記憶にないが、父の部下2人がお見舞いをもってきたのだけ覚えている。不思議なもの。2回目は、足の膝にできた肉腫。高校2年の頃。当時マラソンをしていた。運動障害では......