goo blog サービス終了のお知らせ 

心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

家事をしないから暇」退生シリーズ

2017-06-22 | 高齢者
テニス友達の一人、自分より2,3歳年が上。
毎日忙しいという。
家事をしたり、
庭整備をしたり、
孫の面倒をみたり、などなど

それで気が付いた。
自分にはそれらが一切ないから暇で退屈なのだと。

週に半日。
家政婦さんが来てくれる。
3日分くらいの料理、
部屋の掃除
などなど家事一切を見事に処理してくれる。

これがあるので、洋服さえ脱ぎっぱなし。
やるのは、自動洗濯と自動食器洗いくらいと
リンゴ+ヨーグルトと惣菜のパック開けと
ごみ捨てくらい。

したがって、時間はいくらでもある。
退屈することになる。

瓦が落ちるかも?

2017-06-22 | 心の体験的日記
作業服を着た若者がピンポン。
お宅の屋根の瓦がこのままだと崩れ落ちますよ!
人にあたったりする危険性もある
という。

一緒に下からみながら、説明してくれるが、よくわからない。
お隣の屋根も同じというが、これもまたよくわからない。

どれくらいの修理費と聞いたら、50万程度。

考えさせてくれといってもなかなか引き下がらない。
こういうのが危ないのだと思う。
逃げ込むようにして家に待避。

もう30年はたつのだから、傷みがくるのはわかる。
でもあと10年ももてばいいのだからと考えると、
修理にお金をかけるのを躊躇する。


2016年06月20日 に書かれた記事

2017-06-21 | Weblog
2016年06月20日 に書かれた記事をお届けします。

気負い」名言の心理学

「日本の建築はボクが背負っていきたい」なんてのは、絶対に採らない。
「毎日、木に触ってるのが楽しいです」というような子じゃないとな。(小川三夫;宮大工)
@@

どの世界にも、それが天職であるかのような人がいる。考えてみえれば不思議。はたからみると、もっとましな仕事があるだろうになーなんて思ってしまうことさえある。理......
>続きを読む


寛容になるためのコツ]ポジティブマインド作り

●寛容になるためのコツ
①許しの心が必要何か気に入らないことがあっても、それにまともに立ち向かう気持ちがあっては、寛容とは逆の方向、反抗、攻撃の方向にいくことになります。許しの心というと大げさになりますが、あるがままに人と場のすべてを受け入れ、さらに流してしまう、といったような気持ちが必要です。いわば、柔道の......
>続きを読む


遊び

ホモ・ルーデンスなる言葉もあるくらい私たちは、遊び好きなようです。でも、遊びが好きなのは、人に限らないようですが。哲学者カイヨウによる遊びの4分類を紹介しておきます。・競争に勝つ スポーツなど・運をためす ギャンブルなど・真似をする 演劇など・幻惑される ジェットコースターなど


選んで滓(かす)をつかむ」名言の心理学

常識として知っておきたいことわざ」時田昌瑞監修より
慎重に考えに考えた結果それがゆえに、滓をつかんでしまったということは人生にはいくらでもありそう。でも、今のところ自分の過去にはそんなものが見つからない。あるいは、見つからないように無意識化されているのかも。 
ただ、とてもつまらないささいなことで、たとえば、夕食......
>続きを読む




◆共時性

◆共時性(synchronicity)自然に起こる現象も人間に起こる現象も、因果的に説明することが、現代科学のドグマである。しかし、人間の日常的な体験として、「会いたいとふと思った人に偶然町中で出会った」とか「予兆したことが実現した」といったことがあることも確かである。このように、ある心的な状態と外部の出来事......
>続きを読む


2015年06月20日 に書かれた記事

2015年06月20日 に書かれた記事をお届けします。
手術経験 これまで手術は3回。 最初が、ヘルニア。小学校6年生くらいのとき。手術のことはまったく記憶にないが、父の部下2人がお見舞いをもってきたのだけ覚えている。不思議なもの。2回目は、足の膝にできた肉腫。高校2年の頃。当時マラソンをしていた。運動障害では......

銀座かいわい

2017-06-21 | 心の体験的日記
東京駅から有楽町、皇居よりを散策。
さらに、帰路は、有楽町から東京まで、銀座よりを散策。

一流のお店が軒並み。
とてもちょっと入ってみるという雰囲気ではない。
ガードマンが入口に配置されているお店もかなりある。

それでも、横丁の細い路地には、昔ながらのお店がある。
食べ物やには長い行列があるところも多い。

高層ビルが林立。
我々庶民の場ではない違和感があった。


仕事脳」名言の心理学

2017-06-21 | 名言の心理学

歴史のある大企業には、人材をだめにする環境がそろっている。
――
使われない筋肉がどんどん衰えていくように、こうした安逸な職場で
長く勤務していると、「仕事脳」は発達するどころか、むしろ退化の一途をたどることになる。

(樋口晴彦)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

名言では、脳を仕事脳と勉強脳とにわけ、
勉強脳が、学校での勉強によって養われるのに対して、
仕事脳は、自分で問題を発見し解決する能力とする。
その仕事脳が、知的怠惰であることを暗黙裏の文化とする組織では、陶冶できない。
それは、結局は、組織を破滅に導くし、本人も使いものにならない人材と化してしまう。
社会的な安定と豊かさは、あらゆるところで、怠惰を容認してしまう。
肉体的な怠惰は内からも外からも目にみえるので、対応がしやすい。
しかし、知的怠惰は、自ら気づくこともできないし、周りからは、むしろKY(気配を読める)、あるいはよくできる、話がわかるとして好意的に評価されてしまうことさえある。
たとえ、気が付いたとしても、強固な歴史的な知的伝統に立ち向かうには、徒手空拳では無理。おとなしくしているにしかずとなる。

持つべきものは友

2017-06-21 | 心の体験的日記
雹で車大丈夫との車屋さんからの電話。
その話でテニス友達とひとしきり盛り上がる。
その話の中で、ところで、保険はどうなっているの?
ということになった。

車両保険で確認してみると、どうも自損事故でも修理代金がでるようになっているらしい。
早速、明日、確認して
3年前くらいに激しくこすったままになっているところの修理が
保険でできるかどうか、聞いてみようと思う。

もうこれが最後の車になるので、あと3年、5年、---乗れればいいと
思っていたが、もう完璧修理なら
高価下取りで、新車(センサー付)に買い替えも可能性が出てきた。
欲が出てきたが、これが危ないのだ。自戒




2016年06月19日 に書かれた記事

2017-06-20 | Weblog
2016年06月19日 に書かれた記事をお届けします。

「外の情報に負けない」

「外の情報に負けない」外部情報の活用のコツ web情報空間には、膨大な情報が蓄積され、誰もがそれに簡単にアクセスできるようになった。無目的に、この情報空間に入り込むと情報の海の中で埋もれてしまう。目的意識をもった情報空間との付き合いが必須である。


ポジティブ認知

ポジティブ認知は、思い込みの世界でもあります。現実は、ポジティブなことばかりではありません。したがって、現実と認知とのギャップが生じます。それが大きくなれば、ミスも発生しますし、事の真実が見えなくなります。 でも、「あばたもえくぼ」の世界が真実ではないといって排除してしまって、厳しい現実に縛られて、きりきりし......
>続きを読む


「好い加減」ポジティブマインド作り
その広辞苑から、「好い加減」の意味を摘記してみると、次のようになります。
①よい程あい、適当、ほどほど
②条理を尽くさないこと。徹底しないこと。 

言葉遊びになりますが、「好い加減」は、「きっちり」と「ずぼら」の間にあるように思います。 「きっちり」のほうは、何事も完璧でないと我慢がならない。「ずぼら」のほうは、何......
>続きを読む


今日の献呈本「指導と評価」特集「いじめ、暴力問題」



2015年06月19日 に書かれた記事

2015年06月19日 に書かれた記事をお届けします。スポーツ選手のコンタクトレンズ女子サッカーで派手なメガネをかけている選手がいた危なくないのかなー澤選手、ゲーム中にコンタクトを直している映像が映ったスポーツ選手はやはりコンタクトが正解だろうなー目といえば、老眼であることは間違いないが、今のところ、メガネ......

幼稚園が終わったらどこへ?

2017-06-20 | 教育
近隣の幼稚園。
2時過ぎには、終わる。
でも、そのあと、共働きの家庭では、
誰が子どもを迎えるのだろう。
いつも不思議に思っている。
そして、そんな子供たちを一時的にあづかる場所として
我が家を提供するなんてことも妄想する。

小学校低学年あたりだと、小学校で学童保育なるものがあるらしい。



学問と知恵」名言の心理学

2017-06-20 | 名言の心理学

富があっても幸福にならないように、学問があっても知恵は得られぬ。
(シュヴァリエ・ド・ブーフレ)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

対比の妙がこの名言を取り上げさせた。
富と幸福。
学問と知恵。
いずれも、前者があれば、黙っていても、後者が手に入ると思われているところをついた名言である。
富、学問は、幸福になる、知恵者になるための基盤であることは間違いない。

しかし、そのためだけに努力を傾注して、幸福にも知恵にも無縁な一生を終えてしまうこともある。
幸福者、知恵者になるための決まり切った方策はないだけにやっかいであるが、
身の回りに、
富がなくとも幸福な人
学問がなくとも知恵者
がいる。
そんな人から丸ごと学ぶしかない。

2016年06月18日 に書かれた記事

2017-06-19 | Weblog
2016年06月18日 に書かれた記事をお届けします。

感動」名言の心理学

「その場、その瞬間を味わうこと。風、雲、音――なんでも受け入れ、いいところを探して、「すごいな」「ありがたいな」と感動する」(書道家・武田双雲)


大学進学率、国際比較

オーストラリアがトップで90%を越える以下米国>韓国>英国と続いて日本は49%(4年生大学)
ドイツが日本より低い
何事も半分を超えるか越えないかがその後の展開に大きな変化をもたらす
日本も大学進学率、これから少子化もあって、率はアップし続けるであろうそれを押さえるものは、保護者の収入年間150万程度の学費負担がで......
>続きを読む


目標には2種類ある。

目標には2種類ある。
・課題目標 なにかができるようになること    例 100m泳げるようになる・遂行目標 人より優れること    例 世界1になる


誰もが商人に

アマゾンには誰でもが簡単に商品を販売してもらえるらしい。きょうも、アマゾンから、何か売りませんかのメールが入っている物をひとに買ってもらう商売は、一番簡単なのは、フリーマーケットや朝一などそれが、アマゾンなら全国を相手に商売ができる。しかも、簡単手順らしい。アマゾン活用をして気が付いたが、これほどなんでも買え......
>続きを読む


悩むシリーズ

恒例の季節ごとの悩み2,3回しか着ていない高級ダブルの背広クリーニングに出すべきか出さざるべきか