goo blog サービス終了のお知らせ 

心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

Usbをそろそろ新規にしないと

2015-07-26 | 心の体験的日記
Usbをそろそろ新規にしないと
Usbはハードである。いつかは壊れる。
壊れてしまい困ったこともあった。
問題は交換のタイミング。
情報をいつ移すかである。
やはりクラウドだなー

鏡映反転」高野陽太郎」本日の献本

2015-07-26 | 認知心理学
鏡映反転」高野陽太郎」本日の献本
鏡の中では、上下は反対にならないのに、左右が反対になるのは何故なのだろう?」という疑問を解く、[多重プロセス理論]の提案。
鏡映反転は、
視点反転
表象反転
光学反転
の組み合わせだとされる。


花火大会

2015-07-26 | 心の体験的日記
花火大会
季節になった。
北千住駅かいわい、ゆかた姿がちらほら。
花火大会らしい。
とても凝った花火が打ち上げられるようになったが、
見物にでかける気はしない。
一つ一つの花火はすごいのだが、
すごい、終わった、すごい、終わった
の繰り返しで、せいぜい10発も見れば、感動疲れで
飽きがきてしまう。
ストリーがないものは、持続的な興味・関心を引き付けるのが
難しい。



花燃ゆ

2015-07-26 | 心の体験的日記
花燃ゆ
いよいよ、文の人生が始まる
おにぎり作りを卒業、
明治維新の桧舞台へ。
これで視聴率アップ間違いなし。

江戸東京博物で特別展示を見てきた。
たくさんの書状や本。
達筆の漢字ばかりで書かれているものが多数。
よくぞ、こんなに巧みに書けるもの。
しかも、それを読みこなせるもの。
当時の教育水準の高さに驚く。
もっと驚くのは、それを今の研究者が読み解く。
自分では、いくらみても、まったくといっていいくらいに読めない。

写真もかなりの数ある。
でもTVの颯爽たる映像が記憶にあるので、
違和感がある。



チャンキングとは

2015-07-25 | 心理学辞典
チャンキングとは
視覚的、音韻的、意味的なカテゴリーを作ることで、短期記憶の容量限界7以内に収める記憶方略
・視覚的チャンク 
09078296593 をチャンキングすると
 090-7829-6593
・音韻的チャンク 
  学生は 元気で丈夫 一番だ
  俳句や和歌の5・7調
  せきとうおうりょく ・ せいらんし(虹の7色)
  赤、橙、黄、緑、青、藍、紫



心理学用語試験

2015-07-25 | 心理学辞典
26自分の心の理解の仕方を他人の心の理解につかう    >
27 行動主義者として有名な人は            >
28 精神分析家として有名な人は            >
29直観的にその時その場にあわせて展開される思考    >
30 骨相学の現代版の脳研究のこと           >

31たくさんの質問に答えさせて性格を診断する性格検査は >
32周りの期待にこたえて「良い子」になる効果は     >
33リラクセーションのための心理療法の名称       >
34動物行動は、より低示の機能で解釈すべしとする公準  >





感情によるコミュニケーション

2015-07-25 | わかりやすい表現
 感情によるコミュニケーションには強い巻き込み効果があります。上司の不機嫌があなたの不機嫌(ストレス)を引き起こしているわけです。
 あなたの職場は、上司とあなた方とがネガティブ・パイラル、つまり不機嫌が不機嫌を呼ぶ状態になっています。こういう状態から抜け出す一般的な方策のいくつかを紹介します。ゲーム感覚挑戦してみてください。対人関係は、あまり真剣にやるとそれに囚われてしまいますので、軽い気持ちでやってみてください。
① 無視する
これは一番楽なようですが、実は一番難しい方策です。あなたはすでにかなり上司の感情世界に巻き込まれているからです。それでも、可能な限り、近づかない、見ない、話さない、ということはできませんか。これもあまり意図的にやろうとすると、かえって巻き込まれてしまう恐れはありますが。
② 言葉によるコミュニケーションを心がける
 感情コミュニケーションにはどうしてもポジティブな面かネガティブな面のいずれかが入りこみます。ポジティブなほうはあまり問題ないのですが、ネガティブなほうは困ります。
 そこで、できるだけ、冷静に言葉によるコミュニケーションを心がけてみてください。「小言」は無視して、言葉、それも対面が一番ですが、まずはメモやメールでの「報連相」を頻繁にやってみてください。それが感情コミュニケーションによるゆれを中性化してくれます。
③  あなたがポジティブになる
これは①の無視する方策とは反対ですが、あなたができるだけポジティブなコミュニケーションをするようにしてみてください。「褒める、感謝する、笑う、挨拶する」――これの頭文字をとって「ほンわかあ」と呼んでいますーーが基本です。まずは同僚へ、そしてついでに(笑い)上司へも、やっていてみてください。
    さらに、リフレ-ミング(言い換え、視点変え)という方策もあります。たとえば、
悪い言葉遣いに対しては>「厳しい指摘で、参考になります。ありがとうございました。」
過去のことまで引っ張り出しての小言に対しては>「そういえば、そんなこともありました。反省です。ありがとうございます。」
    「ネガポ辞典;ネガティブな言葉をポジティブな言葉に変換」(主婦の友社)がおすすめです。上司の目につくところにそれとなく置いておくのもいいかも。(笑い)

アイディア商品

2015-07-25 | 心の体験的日記
アイディア商品
ニュース番組で、いわゆるアイディア商品を紹介するコーナーがある。
実に見事なアイディアを商品化している。
でもわざわざ買いにいくほどのものは少ない
あれば便利、でもなくとも不便ではない。
それでもほしいなーということもまれにある
どこで売っているんだろう。



机の周りの乱雑さ

2015-07-25 | 心の体験的日記

いつも乱雑である。
縦横斜めにあれこれ置いてあるので、
ますます乱雑な感じになる。
でもこれでないと落ち着かない。
これでとりたてて不便ということもない。
いや、むしろこれだから便利なのだ。
でもさすがに
そうはいってもという状態になることもある



組織

2015-07-24 | 社会
「組織として軌道修正も新陳代謝も進まないならお先真っ暗だろう」と思う人もいるかもしれませんが、大丈夫、もう一つ、組織として生き残る方法があります。それは“社内政治”です。隣の部署からどんどん仕事を取ってきて「もっとうちに予算や兵隊やポストをくれ!」と主張することで、部署を強化することは可能です。外向きの競争ではなく、内向きの競争というわけですね。

というわけで、あなたの率いる部署は、遅かれ早かれ、こんな感じのカラーに染まっていることでしょう。

・やたら仕事のボリュームが多く、幅も広い
・誰が何のために始めたのかわからない業務が目につくが、誰もそれを見直そうとはしない
・新しいことに挑戦する人も、責任を取る人もいない
・近隣部署との関係があまりよろしくない

それなりの規模の企業に勤めていれば、誰でもきっと思い当たる節があるはず。筆者は、日本の官僚機構こそ、まさにこの典型パターンだと見ています。
(城繁幸ブログより)


3日連続、1000位以内

2015-07-24 | Weblog
日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2015.07.23(木) 3749 PV 553 IP 831 位 / 2232077ブログ
2015.07.22(水) 4049 PV 542 IP 842 位 / 2231156ブログ
2015.07.21(火) 4401 PV 504 IP 956 位 / 2230241ブログ

愛読感謝です

暑さを堪能しましょう
すぐにクリスマスです!!



60分授業

2015-07-24 | 教育
60分授業
日本の大学は、ほとんどが90分。
しかし、これはアカデミックタイム
つまり、最初の10分と最後の10分は実質なし
というくらい、教えるほうにも聞くほうにも長すぎる。
どこかの大学で、60分授業にしたとのこと。
そういえば、筑波大学は、かつては70分だった(いや75分だったかも、いや今でも?)
いずれにしても90分授業は長過ぎる。
これくらいが、集中力の持続の点からも丁度良いと思う。
そして、1週間に2,3度の授業をして、集中的に学ぶ。