goo blog サービス終了のお知らせ 

心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

集中力を車にたとえると

2015-07-27 | 健康・スポーツ心理学
集中力を車にたとえると
車のエンジンを心身の機能、集中力をガソリン、そのコントロールをアクセルにたとえて、集中力の特徴を指摘してみます。
①枯渇する
 長時間ドライブではガソリンがなくなってきます。集中した状態が長時間続くと、どこかでガス欠状態になります。長時間でなくとも、心身の不調などで補給がうまくいかないと枯渇します。ガソリンタンクに穴があくようなものです。
②補給が必要
 したがって、補給が必要となります。補給は、ガソリンの場合は外部からですが、集中力というガソリンの補給は内部からもできます。「集中!」の声かけが外部からの補給の例、「がんばるぞ!」の気合を入れるのが内部からの補給の例です。
③変動する
 エネルギー満タンでも、その使い方、使われ方によって集中力の発揮には時間変動があります。それは、ドライブと同じで、状況ややるべきこと、さらに心身の状態によってアクセルの踏み具合が異なるのに似ています。
④容量は人さまざま
 集中力を蓄えることのできる容量、補給や使い方は人によって異なります。集中力の高い人、低い人がいますし、その発揮の仕方のうまい人、下手な人もいます。
⑤質がある
 集中力はその高低だけではありません。ハイオクガソリンのようなものも、レギュラーのようなものもあります。
⑥コントロールできる
 ハンドルで方向を、アクセルでスピードをコントロールできるように、集中力もその方向や程度をある程度コントロールできます。



私が身に着けているもので最も高価なものは何?

2015-07-27 | 心の体験的日記
私が身に着けているもので最も高価なものは何?

背広
時計
メガネ
あたりには、いくらでもお金がかけられる
しかし、自分ではかけたことはない。
時計なん個ももってはいるが
<<なぜ、こんなにあるのか不思議
身に着けたことも最近はない<<携帯ですむ

実は、もっとも高額商品は、補聴器なのだ。
でも装着してもしなくとてもあまり変わりがないし、
つけたままだとわずらわしいので、ほとんどつけない。
でももったいないので、会議などがあるときに限り、
装着している。



人の4類型

2015-07-27 | 認知心理学
人の4類型
○真剣勝負型(勝負ごとやゲームが好きで、長い読み物を好む)
○気配り型(人を喜ばせるのが好きで、変化に富んだ生活が好き)
○泰然自若型(ぼんやりする時間が多く、のんびりした生活が好き)
○一発勝負型(緊張した状態が好きで、一夜づけが好き)



匂い

2015-07-27 | 心の体験的日記

自分には、臭覚はほとんどない
不思議に、ニンニクとたばこのにおいは感じる
加齢臭なんていわれても、もとより自分にはわからない
それでも周りに迷惑をかけるのも悪い
資生堂コーナーで相談したら、おすすめの香水があった
高かったなー <<それだけ覚えている!! 笑い
2つ買って、2か所において、人と接することが想定される前にはつけるようにしている。



大学教育」のトップブログ

2015-07-27 | 心の体験的日記
大学教育のトップブログ
ある音大の学長の日記風ブログが
常時トップ1,2位。
わが身と比較すると
ご多忙ぶり、アクティビティの高さが
うかがえるのだが、
それでも、なぜ、このブログが常に
トップ1,2位なの?
ひがんでるわけではない 嘘
純然たる好奇心から思う。

これ以外でも、なぜ、これが私のよりも上
というものがいくつもある 笑い
世の中広い、おもしろい!!