goo blog サービス終了のお知らせ 

心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

宣伝本「養護教諭のコミュニケーション」海保・田村著

2012-12-15 | わかりやすい表現
第1部 基礎編
第1章 コミュニケーションの基盤
1-1 コミュニケーションとは
1-2 子どもを共感的にわかる
1-3 伝えたいことを知的にわかる
1-4 自分を客観的にわかる
第2章 コミュニケーション基礎力のアップ
2-1 文章表現力アップ 
2-2 ビジュアル表現力アップ
2-3 プレゼンテーション力アップ
2-4 会話力アップ
2-5話し方力アップ
2-6 聴き方力アップ
2-7説得力アップ
2-8 見た目力アップ
2-9視線力アップ
2-10 ジェスチャー力アップ
2-11 ポジティブ・コミュニケーション力アップ
2-12 コミュニケーション力アップまとめ

第2部 実践編
第3章 保健室に来る子どもとのコミュニケーション
3-1 心身の不調を訴える子どもとのコミュニケーション
3-2 保健室登校をしている子どもとのコミュニケーション
3-3 いじめられている子どもとのコミュニケーション
3-4 いじめている子どもとのコミュニケーション
3-5 非行の子どもとのコミュニケーション
3-6 発達障害がある子どもとのコミュニケーション
3-7 摂食障害がある子どもとのコミュニケーション
3-8 虐待が疑われる子どもとのコミュニケーション
3-9 自殺をほのめかす子どもとのコミュニケーション
3-10リストカットを繰り返す子どもとのコミュニケーション
第4章 保護者とのコミュニケーション
4-1 保護者とのパートナーシップを作るコツ
4-2 精神的に不安定な親に対応するコツ   
4-3 苦情や要求が強い親に対応するコツ
4-4 モンスターペアレントに対応するコツ
4-5 病院へ子どもをつなげたいときに保護者へ説明するときのコツ
4-6 差別用語、不快用語に気をつけよう
第5章 教師、スクールカウンセラーとのコミュニケーション
5-1 教師とのパートナーシップを作るコツ
5-2 スクールカウンセラーへつなげるコツ
5-3 対等な立場で話し合うコツ
5-4 チームで援助するときのコツ
5-5 教師のこんな様子に要注意! 
第6章 リスク時のコミュニケーション
6-1 リスク情報の伝え方のコツ 
6-2 守秘義務と個人情報保護法
6-3 緊急時のマスコミ対応のコツ
6-4 ラベリングの落とし穴
付録
睡眠&生活チェックシート(小学生版)
睡眠&生活チェックシート(中学・高校生版)
睡眠&生活チェックシート活用例
医療機関への紹介状の書き方・渡し方の例
ストレス度チェックリスト



今日のおすすめ本「名もなき毒」宮部みゆき

2012-12-15 | Weblog
名もなき毒 (文春文庫)
クリエーター情報なし
文藝春秋


ひさびさの宮部本
物語作りがうまいねー

境界性人格障害らしきガールにふりまわされる
健全で平凡で善意の組織人

年末年始に読もうと思ったが
まちきれずに読んでしまった しまったです 笑い

使命感

2012-12-15 | ポジティブ心理学
使命感ってなにもの?
 使命感にかられた行動には社会性があります。それをすることが、世の中、人のためになっているという感覚ですね。

 類語辞典で、使命感の類語を拾ってみますと、
  「任務、職責、職務、責任、務め、献身、義務、課題」
となります。ここからも、社会性の意味がぼんやりとみえてきます。 
さらに、使命感には個人的な嗜好も入り込んでいます。適性や好みですね。仕事が自分にぴったりという感触といっても良いと思います。

社会からの要請と個人的な嗜好とが共振したところに本当の意味での使命感が発生します。

社会からの圧力が強すぎると、命令になってしまいます。 個人的嗜好が強すぎると、偏った信念になってしまいます。

 社会と個人とが微妙なバランスがとれているところが使命感の大きな特徴です。というより、バランスがとれているときに、使命感は心に真正な元気をもたらします。

キープしたボトル、まだ半分ある

2012-12-15 | 心の体験的日記
2週間ぶりに
そばオリアンへ
焼酎ボトルがキープしてある 
オンザロックだと焼酎にも味があることがわかる
でも、飲みすぎる
でも、おいしい

ただそれだけでした
ブログねたがきれたので
すみません

映像
お楽しみください
提供桜氏です
ありがとうございました。


 メンタル・リハーサルを活用する

2012-12-15 | 健康・スポーツ心理学
 メンタル・リハーサルを活用する

 人間は、自分の外の世界に加えて、頭の中にもう一の世界を持っている。「心」の世界、イメージの世界である。この世界の中で、喜んだり、悲しんだり、空想したり、考えたりしているのである。この世界が豊かであれば、あなたの人生も充実したものになる。
 さて、ここ一番の瞬発カの発揮も、このイメージの世界での練習が有効であることが知られている。メンタル・リハーサル、あるいはメンタル・トレー二ングである。

 この訓練、実に簡単ではあるが、いくつかのコツがあるので、それをあげてみよう。
 第一のコツは、メンタル・リハーサルの効果を信ずることである。
 馬鹿にして、いい加減な訓練をするなら効果はない。なにしろイメージの世界は、誰のものでもなく、あなた一人のものであるから、あなた自身がコントロールするしかない。そのあなたが、諦めてしまったらおしまいである。たとえ精神主義といわれようと、ここでは、このことが大前提であるので仕方がない。
 第二のコツは、イメージ・トレーニングをする際には注意を集中することである。
 イメージにじっと集中する努力をしていないと情景が浮かんでこないし、浮かんでもすぐに消えてしまう。本番の情景の細部までがはっきりと心の目で見ることができるまで、集中力をとぎすまさなくてはならない。

 イメージの世界の情景は、自分のカで自在に大きくしたり小さくしたり回転させたり、あるいは時間をゆっくりさせてみたり速めてみたり、まるでVTRの編集をしているかのように、動かすことができる。イメージの世界のこの特徴を利用するのである。
 第三のコツは、できるだけリラックスすることである。
 集中してリラックスというのはむずかしい。しかし、たとえば、夜寝る前にこれをやるのである。そのまま眠ってしまってもいい。それくらいリラックスしながらのメンタル・リハーサルでないと効果がない。
 

傾聴

2012-12-15 | 心理学辞典
● 傾聴(active listening)
相手の気持ちに配慮して相手の言い分をじっくりと聴くこと。カウンセリング場面における必須の要素技術の一つ。質問したり、批判したり、忠告は厳禁で、相手の言い分を存分に引き出すことがねらいである。

傾聴することによって、相手は自分が受け入れられているという気持ちになれるので、それだけでストレス解消の効果があるし、相手の本音を知ることもできる。ケアーの現場でのコミュニケーションの要素技術としても活かせる。

若者よ、投票しよう

2012-12-15 | 心の体験的日記
選挙が盛り上がらないらしい
投票率もあがらないらしい
とりわけ、若者がそっぽをむいているらしい
おいおい、そんなことでは、
まだまだ我々世代が日本の将来を決めてしまう
ことになる
世代間格差、いいのですか
こんなに我々年寄り世代が恵まれていて
きみたちの将来は君たちが
それははやり選挙に行くことからはじまる

あっはっは

2012-12-14 | 心の体験的日記
大学には8時前には着く
押印する事務室で
いつも、自分と先頭争いをする某先生ではない先生とばったり
あれれ、先生も朝型ですか?
いや、今日は講演なんですが、DVDを大学にわすれてしまってとりにきたんです

あっはっは
ドジ人間は自分だけではなかった
お互い、がんばりましょう!!

そういえば、昔、講演現場についたら
USB忘れにきがついた
なしで話したことがある 


野菜不足の解消法

2012-12-14 | 心の体験的日記
1 スーパーで新鮮野菜サラダをかってくる
2 プチトマトをかってきて台所にいくたびに1個食べる
3 ファミレでもサラダをもう一品注文する
4 レトルトでやさいもの>>味噌汁や、スープ
を通販などで買いおく

気持ちが落ち込んでいるようなときに、あえてサービスしてみる[心を元気に

2012-12-14 | ポジティブ心理学
気持ちが落ち込んでいるようなときに、あえてサービスしてみる

 気持ちが落ち込んでしまったようなとき、ずるいようですが、自分の気持ちを立て直すために、サービス心を発揮することもありです。これで、サービスを受けた人の喜んでくれれば、それが自分に返ってきてうれしくなります。
 会社で何かあったようなとき、一杯飲んでうさをはらすのもありですが、そんな時こそ、早く帰宅して家族サービスをするのです。

一本道なのにどうして事故が多い?

2012-12-13 | 心の体験的日記
事故など無縁と思える国道294
見とうしもよい
道幅も広い
ただ、眺望がすばらしいのが問題なのかも

昨日は、追突事故
おとといは、縁石乗り上げ事故
今日は、トラックと軽乗用車が何かの事故

安全ホメオスターシス説(だったと思うが)
安全環境をつくると
かえってリスキーな運転をする人が増えて
事故も増えてしまう


ユーモア「心を元気にする

2012-12-13 | ポジティブ心理学
1800文字 40文字 45行
周りを元気にする

ユーモア⑨「ユーモアは、自分も周りも元気にさせる」

●ユーモアを生み出す心
 「おい癌め酌みかわさうぜ秋の酒」(江國滋)
 すごい句ですね。575の制約のなかに凝縮されたたユーモアの極地。日本人のユーモア文化、」ユーモアセンスも捨てたものではありません
・ 自分の病気さえ冷静にみつめ(客観視)
・ それをしっかりと受け入れて(受容)、
・ それを周りにいる人々と一緒になって笑い飛ばしてしまう(サービス精神)
これこそ、ユーモアを生み出す心の真髄ではないかと思います。そして、それを持っている人をユーモアセンスのある人と言い、尊敬されますし、周りを元気にしてくれます。

● ユーモアで心を元気にするコツ
① 相手の興味、関心、そして、知識に配慮する
こんなユーモア、いかがでしょうか。
「アメリカの家庭で、日本製の電球が切れたので電話した。何人の日本人がくるか。
答 3人。一人が日本製であることを確かめ、1人が電球を交換し、一人が切れた電球を輸出する。」(早坂隆「世界の日本人ジョーク集」中公新書ラクレ)
これがユーモアになるのは、あなたに日本人の国民性の典型についての知識(固定観念)があればこそです。それを顕在化し誇張することで笑いを誘います。
あまりに、当たり前すぎるのもジョークになりません。また、相手に興味、関心がないもの、解釈するための知識のないものは、座を白けさせるだけです。
 ユーモア精神の中にある、この周り志向注目してください。
② おかしさ、おもしろさを志向する
 ユーモアねたは、やはりそれなりに日頃から収集することを心がける必要があります。まずは、心をオープンにして、おかしいこと、おもしろいこと探しをする習慣が必要です。
 落語家、お笑いタレントをみていて感心するのは、実に豊富なユーモアねたを持っていることです。それなりの努力をしているのだと思います。
その努力は、副産物として、周りと自分をポジティブに見させてくれることにもなります。
③ ユーモアを受け入れる雰囲気を作る
 あなた自身がユーモア発信者であること、あるいは、あなた自身、ユーモアを受け入れる人であることを回りにわかってもらうことも大事です。
 そして、さらに、あなたの周りも、ユーモアを発する、あるいはそれを許す雰囲気になってもらう必要もあります。ともすると、まじめさと格式を重視する日本文化のなかでは、これは、なかなか難しいところがありますが、あなたが率先してそういう雰囲気を作り出すこともあってよいと思います。
 たとえば、あなたがユーモア発信源になる心意気に加えて、相手が笑わそうとする心意気には即応するようにする。あるいは、ちょっとしたおもしろグッズ、元気グッズを自分の身の回りに置いておくなんてことも雰囲気つくりには効果があると思います。
④茶化し、ひやかしねたは厳禁
綾小路きみまろの中高年女性を素材にしたこけネタ。こけにされた女性から大うけ。でも、これは誰もができることではありません。きみまろ芸だからこそ笑いがとれるのです。
人を茶化す、あるいはこけにするユーモアは、やめておいたほうが無難です。相手が傷ついてしまうことがあるからです。とりわけ、女性ねたは、セクハラにもなってしまうこともありますので、たとえ酒席であっても慎んだほうがよいと思います。