goo blog サービス終了のお知らせ 

心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

こんなにお店が多くて大丈夫

2012-10-15 | 心の体験的日記
東京バス散歩すると驚くのはお店の多さ
そして、驚くのは、お客のすくなさ
というよりほとんどいないお店ばかりが
道路ぎわにたくさん並んでいる
アーケード街の外にあるこうしたお店
ほとんどが個人商店だと思うが
やっていけるのかなー

余計な心配でした


自己実現「心理学用語

2012-10-14 | 心理学辞典

 自己実現は、仕事とは別の領域と時間でめざすことになります。
 派遣社員がなにかと話題になっていますが、そんな働き方をあえて選択している人々もかなりの数にのぼっているようです。名古屋市の調査でも、「自己実現のため」派遣社員を選択したとした人の割合が30.8%にもなっています。
豊かな社会、日本ならではかもしれませんね。
こんなことをいう人もいます。(小池龍之介)。
「やりたいことや憧れの仕事に振り回されて、
現状を不満に感じたり
暗い気持ちで毎日を過ごすよりは、
やるべきことを一生懸命やるほうが、
はるかに充実感が得られるのではないでしょうか。

不信「心理学用語

2012-10-14 | 心理学辞典

●不信(distrust)の形成
組織や人に対する信頼の形成には膨大な時間と努力がかかるが、不信のほうはごく短期間で形成されてしまう怖さがある。
不信の形成と増幅にかかわるのは、事故や違反行為などのネガティブ事象の報道が主であるが、マスコミ対応のまずさも不信を増幅する。たとえば、不充分な情報公開、情報の小出し、改ざん記録の開示、言い逃れ、嘘の発覚など。

ヒヤリハット

2012-10-14 | 安全、安心、
かなり危ない進路変更をしてきた車があった
互いにスピートがでていなかったので
ことなきをえた
気になるので信号で
横に並んで運転手をみたら、かなり高齢ドライバー>>わたしもでした
さらにその車
信号が青になるとすぐに右折
それも実にゆっくりと
対向車が戸惑っていた

日本の青年

2012-10-13 | 教育
日本の青年、最近、つとに元気がありません。この自己実現欲求があまりにも弱いのです。何になりたいのか皆目、わからないようなのです。
日本青少年研究所の国際比較の調査によると、次のような青少年像が浮かび上がってきます。
日本:「暮らしていける収入があればのんびりと暮らしていきたい」
米国:「一生に何回かはデカイことに挑戦してみたい」(「何回か」がすごいですね)
中国:「やりたいことにいくら困難があっても挑戦してみたい」
韓国:「大きい組織の中で自分の力を発揮したい」

日本では、しかたなく?、高校、大学でも、キャリア教育と称して、なりたい自分をイメージさせるような試みが盛んになってきています。


集中力でミスを防ぐ(メモ)

2012-10-13 | ヒューマンエラー

集中力でミスを防ぐ
1) 集中するってどういうこと
2) 集中しないとうっかりミス
3) 集中しすぎると、思い込みエラーが起こる
4) 集中力、タイプ別ひと言注意
5) 受動的注意集中と能動的注意集中をミス防止に活用する
6) 7:3の法則
7) 集中力を最適化する環境設計
8) 多重課題は集中の大敵
9) 体調、気持ちも集中力に影響する
10) 集中力の自己管理と外部管理

閲覧数、急落

2012-10-13 | Weblog
日付     閲覧数   訪問者数
2012.10.12(金) 1109 PV 340 IP
2012.10.11(木) 3355 PV 368 IP
2012.10.10(水) 2376 PV 455 IP
2012.10.09(火) 2442 PV 421 IP
2012.10.08(月) 3578 PV 443 IP
2012.10.07(日) 3909 PV 364 IP

閲覧数が1000台はめずらしい
何かあったか?
いや、こういうこともあるかも
閲覧数100万(元旦より)も間じか


愛読感謝です


擬似ポジティブ・ニート

2012-10-13 | 教育
キャリア教育は、大学でも今や花盛りである。就職事情の厳しい昨今、かなり切羽つまったものとなっている。とはいっても、就職したいと思って就職できる人の割合は90%を越えているのだから、それほどのことではないとも言える。ここでも、日本は成熟した社会になっていると思う。

ただ、そこで問題になってくるのが、「擬似」ポジティブ・ニート志向の若者である。
ぼんやりと夢はある。しかし、やりたくないことははっきりしている?。そのために、とりあえず就職はしない、かといって、それほどの努力はしていない、あるいはできない層である。これらが進路未決定層となる。

この層を含めて、新卒大学生でおよそ2割(10万人余)が就職未決定者として毎年、積み残されていく。それが累積してくると、あっというまに膨大な数になってしまう。大学生の就職問題のアキレス腱の一つは、この進路未決定層にある。

大学では、就職支援の部署のみならず授業でも躍起になって、そういうことにならないように、キャリア教育や就活指導に精を出すことになる。しかし、大学が提供するこれらのプログラムから「自分なりの理屈で」下りてしまうので、始末におえない。自己責任だと言ってよいところもあるのだが、職なしで大学から放り出すようなことになりかねないので、大学の社会的な責任を考えると、見過ごすことはできないし、大学の評価にもかかわる。

こういう層も抱え込める余裕があるのが成熟社会だと言いたいところであるが、さていつまで抱え込めるのか。


あっはっは

2012-10-13 | 心の体験的日記
連載の依頼
これで来年1月から連載3本になる
流行作家なみ
がんばります
といっても、いずれも短い
年寄りの仕事としては
とてもいい<<破格表現かー でも、自分には違和感がない 笑い
ちなみにテーマ
1 集中力でミスを防ぐ
2 ポジティブマインド作り
これにずっと続いている
3 25歳からのお仕事クリニック


福祉

2012-10-13 | 教育
● その時々の政治的、経済的、社会文化的な情勢によって、誰がどのような弱い立場に置かれがちな人々になるのか、また彼らに対する世の中の見方や処遇は、かなり異なってくる。
助けられる者と助ける者という単純な2項関係でとらえるモデルはもはや古典的なものとなり、現在では、弱い立場に置かれがちな人々も含めてすべての人々がそれぞれの自己実現と幸福をめざして人間的な生活を営むことを願う民主主義的なモデルが一般的となってきている。

ボトルキープ

2012-10-13 | 心の体験的日記
まだまだ生まれてはじめての経験がある
人生はおくが深い

ときおりいく近隣のそばやさん
オリアン
ビール1杯
焼酎2杯を
活きずくり
かものもしおやき
てんざるそば
で飲み食いするのが楽しみ

昨日は、目の前に焼酎のボトルがある
キープしますかというので
お願いしてきた
サインもした
がんばってかよわねば

これまでしてみたいと思ったことはなかったが、
さーどうなるか
楽しみである

ゴッホの絵を最初に手に入れた人は?

2012-10-13 | 心の体験的日記
NHKラジオでゴッホの話
いうまでもなく、億単位での取引になる
しかし、生前には1枚も売れなかったらしい
面倒をみていた弟も、すぐになくなってしまったらしい
となると、あの絵を最初に買った、売った人
つまり、億単位の金は
誰が払い誰がもらったのか
残念なあがら、その話に行く前に家についてしまった 
気になってしかたがない 笑い

マッサージ

2012-10-12 | 心の体験的日記
マッサージ
好きだが、師に頼むと、きつすぎてつらい
したがって、ほとんど頼むことはない
首、左肩、腰に少し痛みがあるので
たちよりの湯で
ひさしぶりに40分間コースを頼んだ
実に気持ちよかった
でも1日たっても、まだ体に違和感がある
しっぷをはってしのいでいる 笑い