goo blog サービス終了のお知らせ 

心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

女性専用車

2012-10-18 | 心の体験的日記
無論あるのは知ってはいた
うっかりその車輌にのってしまうところだった
やけに女性が多いなー
と見回していたら、
さすような視線 笑い
きがついてあわてて列からぬけた

写真はその光景

なかなか難しい時代になったもの

笑点、視聴率トップへ

2012-10-18 | 心の体験的日記
日曜日のささやかな楽しみは
テニスをして
晩酌しながらの笑点のTV視聴
これができた週末は、大満足で
月曜からのがんばり力がでてくる

その笑点
いつもトップ20にあがっているのは知っていたが
いま、新聞をみたら21.6%でトップに

長寿番組でもある

検索トップ20

2012-10-18 | Weblog
1 海保博之 9 PV
2 認知機能 6 PV
3 ヒューマンエラー低減のための心理学からの提言 6 PV
4 素朴心理学 3 PV
5 思考の領域固有性 3 PV
6 作業記憶 例 3 PV
7 ヒューマンエラーに繋がる心理 3 PV
8 ヒューマンエラー 音韻 3 PV
9 福祉心理学とは 2 PV
10 認知機能とは 2 PV
11 日記を書く 効果 2 PV
12 状態依存記憶 心理学 2 PV
13 指差呼称の重要性 2 PV
14 指差呼称の効果 2 PV
15 指差呼称 効果 2 PV
16 指差し呼称 効果 2 PV
17 子どもは親の言う通りにはならない 2 PV
18 仕事日記 海保博之 2 PV
19 共感的態度 2 PV
20 リフレーミング 練習


愛読感謝です


おしゃれ「ポジティブマインドつくり

2012-10-18 | ポジティブ心理学
おしゃれは女性専科ではない

●おしゃれ
自分がおしゃれを意識するのは、セレモニーのときです。礼服を着なければならないからです。
それ以外では、ほとんどおしゃれすることには無関心です。
でも、年寄りは、もっとおしゃれに気を使うべし、さらに、ジャージ姿の老人ファッションはなんとかならないか、との所説を何かで読んだ記憶があります。年をとれば、顔もスタイルも貧弱になるのだから、せめてファッションくらい、おしゃれを心がけるべし、との主張だったように記憶しています。
わかってはいるものの、面倒、いまさらねーというのが本心です。しかし、おしゃれ心を失うのは、確かに、心の老化さえを早めるかもしれません。
自戒も込めて、おしゃれの元気付け効果について考えてみたいと思います。なお、こんなことは、おしゃれと買い物は女性にとっての特権(奥田真希)、さらに最近の若者にとっては当たり前のことですから、以下は、女性向けではなく、あくまで男性、それも高齢者向けということになります。
また、おしゃれは自分のためならず、周りのため、という視点で考えて見たいと思います。でも、周りを元気に明るくすることで、それが自分に返ってきますから、結局は、自他の両方に効果があることになるのですが。

●おしゃれ効果ってどんなもの
 おしゃれ効果で一番にあげられるのは、誘目効果ですね。
 おしゃれをすることで、周りの目を自分に向けさせるのです。見る人もおおむね言い気分になり、さらに、それをみた周りもいい気分になります。
夏祭りにゆかた、一流レストランでのフルファッション、そして時にはとんでもファションなども、この効果をねらっています。
にぎやかなところにおしゃれをしてでかけたくなるのも、こうした効果を楽しみたい気持ちがあります。
 もう一つ、やや堅苦しいおしゃれ効果もあります。
たとえば、デートのときに、相手がまったくおしゃれをしてきた気配がないのをみたとき、どんな感じになるでしょうか。
長いおつきあいで相手のことをよく知り尽くしている相手なら、その無頓着さがかえって好ましく思えるということもあるかもしれませんが、普通は、自分に対してあまり気を使っていない、自分を特別と思っていないのかなーと思うのではないでしょうか。
このように、おしゃれには、あなたがあなたの周りをそれなりのものとしてポジティブに評価していることの暗黙のメッセージとなっているところがあります。
これに似た意味をもつのが、セレモニーでの礼服主体のおしゃれです。これを、おしゃれの範ちゅうにいれるかどうかは微妙ですが、「私は、みなさんと場を共有します」というメッセージになっています。
逆にこうした場での普段のままは、誘目効果もありますが、自分はあなた方とは違います、というメッセージ性のほうが強くなります。場にいたずらに緊張感をもたらしてしまいます。自己主張の強人にときおりみられますね。

●おしゃれで周りを元気にするコツ
①おしゃれを特別なこととしない
 礼服を着ていかなければならないときの面倒さは、普段からおしゃれ慣れをしていないと絶望的になることがあります。
 はやり、おしゃれも、それなりに習慣にしてしまう必要があります。
 女性がお化粧にどれほどのコストと時間をかけるか良く知りませんが、それができるのは、ひとえにそうすることが習慣になっているからだと思います。
 お恥ずかしいことですが、家で仕事をすることの多い私は、人にはとてもみせられない格好でパソコン画面をにらめて仕事をしています。それを改める必要があります。やはりそれなりのおしゃれを毎日、朝から心がけるようにするべきです(反省)。
②普段のおしゃれのレベルを上げておく
 普段からおしゃれを心がけることで、おしゃれのセンスも身につきます。それがないと、とってつけたようなおしゃれになってしまいます。
 また、それによって、おしゃれのための道具立てにも関心が向きます。おしゃれグッズを買い揃えるのも、おしゃれのレベルを上げることにつながります。
③知的なおしゃれも大事
おしゃれは、つい、外面的なものだけを考えがちですが、
心にもおしゃれがあります。たとえば、会話場面でも
・人とスムーズに会話ができる
・相手の話に、興味関心を示す
・相手の話をさらに展開させるポイントを心得ている
・なににでも自分なりの意見が言える(があまり言わない)
などなど
 お化粧しなくともあなたはあなたです。それはそれで間違いないのですが、
お化粧をすれば、さらに、あなたの存在が際立ちます
知的おしゃれも、それと同じようなものです。
 その基礎になるのが、教養です。
それもひけらかすのではなく、内からにじみ出るものです。
なかなか曰く言い難しのところがありますが、あなたのまわりにきっとそんな人がいるはずです。いや、あなたがそんな人のひとりかもしれません。


学習力トレーニング」評判

2012-10-17 | 教育
どこかの大学付属の中学校の国語の入試問題に
学習力トレーニングかの一節が出題された
それ以来、予備校からの引用依頼がひきもきらず というほどではないが
一件あたり1000円程度
そのたびに、銀行口座を書いて返送
ありがたいが、すこし面倒

それにしても、恥ずかしいのだが、
中学校入試の問題だということ
岩波ジュニア新書ではあるが、それにしても
小学生が読むことは想定していない
むしろビジネスマンに読んでもらいたい
もう一冊の「心理学ってどんなもの」は
いま、大学の教科書として使っているが
学生からはむずかしいといわれて困っている 笑い


原稿用紙仕様のテンプレート

2012-10-17 | 心の体験的日記
あるのは知ってはいたが、
使ったことがなかった。
しかし、今回、使ってみようと思う
すこしやってきがついた
原稿用紙仕様でないと、1pに1000字くらい書けるので
あっというまに所定の文字数の原稿がかけてしまうような
感覚があった
しかし、400字詰めだと、1pで400文字<<当たり前
2000文字の原稿だと、あと4pもかかなければいけない
という気持ちになる
不思議な感覚
でも、しばらく、原稿用紙仕様でやってみることにする

死んだあとのブログ、どうする?

2012-10-17 | 心の体験的日記
昨日みた新聞記事
かなりあれこれの議論があるらしい
そういえば、自分にとっても身近な問題
でもねー
なるがまま
遺言に残すほどのこともなし
死後、永遠に残るのもまた酔狂
死のまぎわに
ブログだけは、削除!と必死になるのもよし  笑い


行動経済学

2012-10-17 | 心理学辞典

● 行動経済学(behavioral economics)
経済活動もまぎれもなく人間が深く関与する社会的な活動である。したがって、そこに人々の心が反映されるのも当然である。しかし、これまでの標準的な経済学では、人々の心は、計算合理的で自己の利益の最大化をはかる存在として仮定されて、モデルに組み込まれていた(実際は排除されていたとうほうがふさわしい扱いであった)。しかし、認知科学、認知心理学の影響もあり、人の心の「非合理的」な面の研究が進み、経済活動もそうした人の心の特性を組み込んだモデル化をしないと現実的なものになりえないことの認識が支配的になり、1978年にノーベル賞を受けたH.サイモン、およびノーベル賞の受賞は2002年と遅れたもののD.カーネマンとA.トヴエルスキーの「プロスペクト理論」(――>)の影響もあり、1980年頃から研究が活発になった。
なお、領域や立場は微妙に異なるが、行動ファイナンス(finance),経済心理学(economic psychology)という言葉も使われる。

マージャン、パチスロ、、囲碁、専用チャンネル

2012-10-17 | 心の体験的日記
ザッピングをしていると
この3チャンネルにいつも遭遇
ということは、いつも放映しているということ
うーん、マージャンは好きだが、
見る気はしないなー
でも、好きな人はいるかも
でも、囲碁はTV向きかも
そういえば、釣り専用チャンネルもあったなー
そいういえば、水着ガール専用チャンネルもあった!!
人好き好き
いい時代になったもの

高齢者心理

2012-10-16 | 認知心理学
● 高齢者心理(psychology of the aged)
知的面では、問題解決能力(流動性知能)は低下するものの、知識活用力(結晶性知能)はそれほど低下しない。ただ、知的抑制力が低下するので、脈絡のない想起や発言が起こりがちである。
性格的には個人差が大きくて一概にその特徴を述べるのは難しいが、次郎丸睦子によると、大雑把には3つの心理特性のいずれかを示す傾向がある。

ひとつは、それまでの性格がますます顕著になる先鋭化である。
2つは、これまでの職業生活の中で抑制されてものが表面に出てくる反動化である。
3つ目が、いわゆる人格的な角がどれる円熟化である。

官庁街の飲食店

2012-10-16 | 心の体験的日記
霞ヶ関界隈のビルの地下の飲食街で飲む
びっくりするくらい安い
公務員の給料で飲み食いするには
この程度でないと客がこない
と元お役人
接待なら別だろうが
自腹となると、安月給<<今年は確か、2割減給ではなかったかなー
なので、この程度が精一杯かも
はからずも、日本の役人の清廉潔白ぶりを知った
がんばってください

表現療法

2012-10-15 | 健康・スポーツ心理学
心を元気にする心理療法(というほどおおげさではありませんが)に、書記療法なるものがあります。
自分の心を覗き込んでそれを文章にすることで、
・自分をよりよく知る
・気持ちを言葉にすることで、気持ちを穏やかなものにする
ことをねらうのです。
 書くことに限りませんが、音楽、絵画などで自分を表現することは、何かと心の健康と元気づけには効果があれらしく、心理療法では、これらを一括して、表現療法と呼ぶこともあるくらいです。

心理学の講義の難しさ

2012-10-15 | 教育
心理学は、大学での人気講義、いや人気学部、学科の一つである。心理学徒としてはうれしい限りである。

人気の理由の一つは、自分とは何者かを確認したい青年期のメンタリティに起因する悩みへの回答を心理学に期待してくれるからである。さらにマスコミに登場する多彩な(ポップ)心理学者と臨床心理学、スクールカウンセラーも、この心理学人気に極めて大きく貢献している。

時代思潮もある。
斎藤環(2003「心理学化する社会」PHP)によると、今、時代は、心理「学」主義に傾いている。物の豊かさの次は、「心の豊かさ」をである。物事を、心理「学」的にとらえる傾向が強くなっているのだ。

なお、心理「学」 とあえて、「学」がついているのは、「心理的」との違いを強調したかったからである。心については、心理学を知らなくと、誰もがそれなりに語ることができる。その語りが、心理「学」の用語を使うようになるのが心理「学」化なのだ。これには、マスコミや啓蒙書などによる心理学のポップ化によるところが大きい。
心理学徒としてはうれしい限りであるが、しかし、これが意外に心理学を学ばせるのを難しくしている。とりわけ、心理学概論の初年時講義が難しい。

長年、あれこれ試みてきたが、結局どれもこれも成功したという実感がもてない。その不全感をもったまま、講義の現場から退場することになる。残念でならない。