goo blog サービス終了のお知らせ 

心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

熱中「ポジティブヘッドの作り方

2012-10-21 | ポジティブ心理学
熱中--頭を元気する習慣
「熱中は、すべてを忘れさせる幸せ心」

● 熱中エピソード
まずは、天才たちの熱中体験のいくつかから。
・ ニュートン は、考えに熱中していて、ゆで卵の代わりに時計をゆでてしまった
・ エジソンは、人間でも卵を孵化できるはずと、食事もしないで鳥小屋で卵をだいていた
・ 野口英世は、不眠不休で働いたので、「24時間仕事男」と呼ばれた
・ アインシュタインは、ものごとを考えるのに、あまりに時間がかかりすぎ、「退屈神父」とあだ名がつけられた
(山田大隆「心にしみる天才の逸話」講談社ブルーバックスより)
 熱中すれば天才になれるのか、天才だから熱中できたのかは、わかりませんが、熱中体験は、発明発見には必須のようです。
 熱中は、頭の元気さが最高潮に達している状態です。だからこそ、結果として、発明発見につながるのです。
 さらに、こんな引用はどうでしょうか。
「―――画家たちが仕事に没頭しきっていることでした。文字通り、周りのすべてを忘れているように見えました。---略---絵筆を握っている手は疲れを知らないように思えました。いくら長い時間仕事を続けようと、彼らは少しも気にかけていませんでした。(チクセントミハイ)(サイヴァートら著「幸せ時間ですべてうまくいく!」飛鳥新社より)

●熱中するとは、
 天才の熱中体験から話を始めてしまったので、そんな熱中、自分とは無関係と思われてしまったかもしれません。
 実は、最後に引用したチクセントミハイ(心理学者)の言っていることは、熱中よりもさらに高度な状態であるフロー(flow)体験なのです。これは、いわば、天才たちの体験の話なのです。
 天才ですから、その結果として、社会的に価値のある発明・発見をすることにつながっています。そして、神がかり的な心の世界(至高体験)にまで浸りこみます。
 凡人である自分にはどうも、そこまでは無理、という感想は、当然です。
 しかし、フロー体験まではいかないまでも、それに類似した、それよりちょぴりかわいい(笑)熱中体験は、誰にもそれなりにあるはずです。
 熱中体験かどうかを知る目安の一つは、時間を忘れてしまうほど、何かをしたかどうかです。
 これならいくらでもありますね。
 ・ゲームをしていて、つい夜更かし
・ ・友達とだべっていて、門限が過ぎてしまった
・ ・難しい問題を考え抜いていたら夜が明けた
・ ・電車で小説を読んでいって、乗り過ごしてしまった
 さらに、熱中体験かどうかを知るもう一つの目安は、ほかにやらなければならないことをすっぽかしてしまう(忘我)ほど、何かをしたかどうかです。
上の4つの場面に合わせるなら、
・ ・ゲームをしていて、宿題を忘れた
・ ・友達とだべっていて、約束の時間に電話するのを忘れた
・ ・難しい問題を解いていたら、約束を忘れてしまった
・ ・電車で小説をよんでいたら、棚の上に乗せておいたカバンを盗まれた
 どうでしょうか。これに類した体験ならいくらでもありますね。
 熱中とは、このように、時間を忘れ、他の事を忘れてしまうくらいに一つのことだけにかかわってしまうような状態です。
社会
  創造(発明・発見)

至高   フロー    使命感

忘我   熱中    個人的嗜好
             挑戦心
注意集中
                   個人
図 注意集中から熱中、フローまで

● 良い熱中に誘うもの
 熱中には、悪い熱中もあります。
ビデオゲーム中毒、携帯電話中毒がその典型です。
悪い熱中の多くは、外側に、熱中させる仕掛けがあります。たとえば、
・大音響やけばけばしい色彩
・頻繁な場面転換
・魅力的な登場人物
・奇想天外なトリック
・感情を揺さぶるシーン
 ・ただちに反応することを要求
 こうした仕掛けを見せられれば、誰もが熱中してしまいます。
こうした熱中は、いわば、みずからする熱中ではなく、外から強いられる熱中です。いわば、受動的熱中ですね。
 こういう熱中、すべてがただちに悪い熱中というわけではありません。
・日常のつらさを忘れたい
・ストレスを発散したい
・気持ちを高めたい
といったときには、実に有効です。だからこそ、これほど人々を引き付けることにもなります。
 しかし、こうした受動的熱中が、四六時中続いたらどうでしょうか。
・頭をだめにしますし、気持ちを貧弱にします
・心身の健康を害することにもなります
IT社会は、こうした悪い熱中への誘惑に満ち満ちています。テクノストレスという言葉がかつてよく使われたことがあります。
十分に気をつけてください。

●良い熱中に誘うもの
これに対して、良い集中は頭を元気にします。
 良い熱中にいざなう決め手になるのは、個人的嗜好と使命感と挑戦心です。

熱中するためには、熱中するものが、あなたにとってそうしたいもの、さらに好きなものであること、そこまでいかないまでも、ポジティブな感情を持ちながらできることです。これを個人的嗜好と言っておきます。
命じられた仕事をいやいやするなら30分も集中すると飽きてしまいます。熱中にはほど遠い状態がすぐにやってきます。
でも、あなたがそうしたい、あるいは、好きで好きでしょうがない、楽しくてたのしくてしょうがない気持ちで取組める仕事ならどうでしょうか。あっという間に1時間、一日がたってしまいます。

2つ目は仕事に使命感をもって取り組めることです。
使命感というとややおおげさになりますが、こういうことです。
どんな仕事にも、それなりの意味、意義があります。
大きくは、社会全体、会社全体、組織の中でのその仕事の位置づけ、小さいところでは、自分にとってのその仕事をすることの意義などなど、要するに、その仕事をとりまくもろもろを考えてみることです。
・ どうして自分はその仕事をしているのか
・ なぜ、その仕事は存在するのか
・ 仕事を自分がしないとなどういうことになるのか
などなど。
その中に自分で心の底から納得できるものがあれば、それが使命感になります。

余談になりますが、何とかオタクと呼ばれる人がいますね。
彼らもある特定のことに熱中していますが、そこには、ここでいう、使命感が希薄です。「井の中の蛙、大海を知らず」です。
向かうところが、まったく個人的な興味・関心に限定されています。その点で、彼らの熱中を、ここで良い熱中として推奨するのには、やや躊躇してしまうところがあります。悪い熱中ではないことも確かですが。

だからこその使命感なのです。使命感は、仕事に熱中させる「神の力」です。
これがあれば、たとえ、周囲に多少の抵抗があっても平気。自分の思うがままに目標に向かって仕事に熱中できます。

 熱中に導くもう一つは、挑戦心です。
 なんとしてもやり遂げる気持ちです。
 当然、いついつまでにどこまでというはっきりとした目標が必要です。
 さらに、ここが大事なのですが、自分の力でできるという強い確信も必要です。自分の力に自信のない人、あるいは、自分の力を見極めることのできない人には、挑戦は無縁です。あるいは、無謀ということになります。

 あなたがそうしたいもの、そうする必然性があるもの、そして、頑張ればできそうな仕事。
 それがあれば黙っていても熱中できます。
 それは、必ずしも、会社の仕事である必要はありません。
 地域のボランティ活動でもよいのです。
 一つでも2つでも、そんな熱中できるものを持っていれば、元気人生を歩めます。




















目撃

2012-10-21 | 心理学辞典
犯罪の犯人探しのための一つの有力な方策の一つが、目撃者を探すことである。時折、目撃情報を求める立て看板を道路で見かけることもある。
最近は、監視カメラ(―>監視)が人による目撃の一部を補完するようになったが、人による目撃も貴重な情報を提供してくれる。

アメリカでバスに乗っていたときに、接触事故が起こった。運転手は車を止めてすぐに乗客に白紙を渡しはじめた。何人かの乗客がそれをとった。目撃証言ができる人の電話番号を集めるためであった。


落ち葉が悩ましい季節になりました

2012-10-21 | 心の体験的日記
トータル閲覧数(PV)もまもなく100万に
目標の200万には今年中の達成は無理
来年いや再来年の目標かも

落ち葉が目立つようになってきました
テニスコートは周りが大木で囲まれているので
ものすごい量の落ち葉
まずはそれを拾ってからとなる

家の外壁にそって量はたいしたことないが落ち葉
近隣迷惑にならない程度には拾って
庭のほうに戻しているが追いつかない

いい季節になりました

愛読感謝です


弱い立場に置かれがちな人々

2012-10-20 | 心の体験的日記
● 経済が不調の昨今、格差拡大論議がかまびすしい。その真偽のほどはさておくとしても、福祉の対象とされる、「弱い立場に置かれがちな人々」は、いつの時代にも数の増減はあっても一定割合で存在し続けてきたし、今後も存在し続けることは間違いない。それは、いつ何時、みずからがその一人になる可能性を内包していることに留意する必要がある。

ゼロ、いち、に、さんーーー

2012-10-20 | 心の体験的日記
そういわれれば変

ぜろ、きゅう、ぜろーーー
英語 日本語 英語

れい、きゅう、れい、---
なら、全部日本語ですっきり、とはいかないからおもしろい

こんな話が、梶原氏の新著でたくさん紹介されている
おすすめ

ついでにクイズ

1LDK
2LDK
3LDK
なんという

年金騒動余話

2012-10-20 | 心の体験的日記
だいたい年金問題、片がついた
あとは寝て待てばよい状態と思っていた

ところがである
年金事務所から、申請すれば、年5000円<<5千円です!!
さらに年金が
追加されますとの電話
むかしむかしの3月ほど勤めたことがある分

うーん、そのためには
またまたあの面倒を繰り返さねばならない

年金機構のやまとさんいわく
10年で5万
20年で10万
馬鹿になりませんよ!! 
でもねー、それくらいなら、
お国、いや、若い世代に残してあげてもいいかなー
とも
というわけで、まだまだ続く
年金騒動でした

検索トップ10

2012-10-20 | Weblog

順位 検索キーワード 閲覧数
1 認知機能 4 PV
2 海保博之 3 PV
3 メタ認知とは 3 PV
4 ポジティブコミュニケーション ほかわかあ 3 PV
5 認知心理学 弁別 2 PV
6 逃げるな 名言 2 PV
7 集中力 ヒューマンエラー 2 PV
8 受容的態度 2 PV
9 自己洞察 意味 2 PV
10 指差呼称 効果

愛読感謝です

まもなく、閲覧数(元旦より)100万に

心のわき見運転

2012-10-20 | 安全、安心、


車の運転でのわき見は危ない
危ないがしかしとめることができるのは
積極的なわき見の場合
ナビを操作したりするのは、運転中はしないと決めておけば
そのようにできるが
後からクラクションを鳴らされたら
そちらに注意をむけなければ(わき見をしなければ)ならない
美人が歩いていれば、
そちらに注意が引かれるのは自然 笑い
さらに、心のわき見もある
さらに危ないのは、
運転中に、
気になることがポップアップしてくること
これに注意をとられると、「心ここに(運転)にあらず」
となる


売り住宅

2012-10-19 | 心の体験的日記
近隣に売り広告が張り出してある家がある
すでに2月くらいたつ
売れないのだろう
築ほぼ30年
中古は建物の価値はほとんどないらしい
購入ときの半額以下が相場らしい
どんどんこういうあきやが増えるきざしがある
30年まえの新興住宅
あと10年もたつと空家ばかりかも
無理して新築マンション買うより、
こうした空家を買えば安いと思うのだが

それでも、近隣の小学校がまだにぎやかなのが救い
それでも3階だての3階部分は、未使用のようだ
スーパーははやばやと撤退


いいかげん「ポジティブマインド作り

2012-10-19 | ポジティブ心理学


いいかげん「時にはいいかげんもいい」

●「いいかげん」は、「好い加減」と書く
 すぼらなことを目にすると、「いいかげんだなー」とはよく口にします。あらためて広辞苑をひいてみました。「好い加減」と書くことを知り、びっくりしました。漢字表記効果ですね。
まさに、これが、このキーワードを取り上げた理由だったからです。
 ついでに、その広辞苑から、「いいかげん」の意味を摘記してみると、次のようになります。
①よい程あい、適当、ほどほど
②条理を尽くさないこと。徹底しないこと。
 言葉遊びになりますが、「いいかげん」は、「きっちり」と「ずぼら」の間にあるように思います。
 「きっちり」のほうは、何事も完璧でないと我慢がならない。「ずぼら」のほうは、何事も最後までやれずにほったらかし。「いいかげん」は、そのどちらでもなく、何事もちょうどよいところに収める。だから、「好い加減」(オフィスのワープロ変換では、ヨイカゲンと入力する)
 こんなイメージで、「いいかげん」を考えると、これは、心の元気づけにはなかなか良い言葉ということになります。
 なぜなら、きっちり屋さんは、どうしても完全主義者を志向しますので、達成基準が厳しくなります。結果として、不全感に悩まされがちになります。心の元気にはほど遠い状態、ひどくなるとうつ状態にさえなってしまいます。
 また、ずぼら屋さんは、そのとらえどころのない振る舞いで、周りに迷惑をかけ、結果として、孤立してしまいがちになります。
 いいかげん屋さんは、まさに「ほどよく調節する」(広辞苑)ことで、心元気に過ごすことができます。

●日本人は、きっちり志向
 製品一つにしても、あるいは、公共交通にしても、あるいは治安にしても、統計を持ち出して国際比較するまでもなく、日本の安全、安心のレベルはかなり高いものがあります。
(近年、だいぶ、危うくはなってきていますが。)
 それを支えているのが、個人でも組織でも、「きっちり志向」だと思います。
 したがって、学校教育も、正解志向になります。ずぼら人間はもとより、いいかげん人間も学校では居場所がない感じです。
 しかし、心の元気という点からすると、これは、あまり好ましいことではありません。自殺者3万人越えが13年間も続づいてしまうのも、そんなところに原因の一端があるのかも、と思いたくなるほどです。
 
●きっちり人間が「いいかげん」で心を元気にするコツ
① あえて、ずぼらをしてみる
いつもきっちりは心を疲弊させます。きっちりしてないと我慢がなりません。それがストレスになってしまいます。
おまけに、あなたの周りの人々まで巻き込んで、場をぴりぴりしたものにしてしまいます。
きっちりは、性格的なところがありますので、よほど意識して言動を変えないとうまくいきません。
   そこで、一つのおすすめは、会社(仕事)ではきっちり、しかし、一歩会社を出たら、ずぼらを決め込むのはどうしょうか。
アフター5。きっちりと仕切りたいところをぐっとがまんして、場に合わせるようにするのです。趣味のゴルフ。仲間のずぼらさに合わせてみるのです。
② 休息する
どうしても、きっちり屋さんは心理的な疲労がたまります。普通の人以上に休息が必要です。そのことをきっちりと自覚して、普通の人以上にきっちりと休息することを心がけることです。時間決め、曜日決めできっちりと休むように習慣づけてしまえばよいのです。
③ 時には森をみるようにする
きっちり屋さんは、えてして木ばかりをみてしまいがちです。木の育ち具合だけを気にかけがちです。それを1本1本やっていては、いくら時間があってもたまりません。
時には、森(全体)を眺めることで、細部への過度のこだわりから逃れることができます。それによって、心にもゆとりが出てきます。
④ 周りに丸投げする
きっちり人間は、公私すべてを自分で抱えこみがちです。結果として、自分の力量を超えてしまうことになります。
そうならないように、部分的にでも、周りに代わってくれそうな人がいれば、どんどんその部分を丸投げすることです。
「そんな無責任なことはできない」とたぶん、きっちり人間は、言うかもしれません。
しかし、あなたがこの厳しい社会環境の中で元気に生き残っていくためには、こういうことができるようになることが必須なのです。それは、副産物として、あなたの周りにどんどんあなたを助けてくれる人のリンクを作ることにもなります。



弱い立場におかれがちな人々

2012-10-19 | 心理学辞典
弱い立場に置かれがちな人々は、身体的領域、知的領域、精神的領域、社会的領域(人種的マイノリティやさまざまな社会的な被差別者など)で発生する。

さらに、先天的なケースと後天的なケースもあるし、
後者では、一時的か恒久的かということもある。

言うまでなく、弱い立場に置かれがちな人々の心といっても、それぞれ異なった特徴を示す


環境対応車普及促進事業補助金交付通知書

2012-10-18 | 心の体験的日記
こんな通知がきた
cr-vが対象らしい
燃費は12,3キロなんにねー
補助金は、科学研究費以来だなー
なんだか複雑
財政危機だというのにいいのかなー
すなおにいただけない感じだが
でも期待してない10万円はうれしい



たとえる

2012-10-18 | 認知心理学
集中力に限らず、心のほとんどの機能はこのように、「存在は実感として認めるが、見ることはできない」という性質を持っている。
 こんなときにその機能を説明したり考えたりするために便利な仕掛けが、たとえである。心理学では、精緻な理論を作るまでに、何かにたとえて心を研究するという研究方略を、これまでしばしば使ってきた。