goo blog サービス終了のお知らせ 

心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

ポジティブマインドづくり「競争」

2009-10-22 | ポジティブ心理学
ポジティブマインドづくり「競争」

適切な競争がないと「がんばっても得しないなら、働かない。

競争は、科学を進歩させ、サービスの質、生産効率を向上させるために、現状で不可欠です。
で、何がマズイかというと、結局、競争のやり過ぎは、ストレスフルだということです。
勝ち組の人たちも、ヘトヘトになって勝ったわけだから、負け組に対するいたわりをする余裕などもありません。国が負け組に対する救済策を打ち出そうものなら、「なんで、頑張らないヤツをひいきするんだ!」と怒りますし、それはそれで、もっともなのです。

(この記事のURL: http://blogs.yahoo.co.jp/coofookai/45251669.htmlより)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@考えてみよう(動機づけ 競争と協同 ストレス)
●競争と協同と、どっちがあなたは好きですか。その理由は?

●どうして、競争が、人を勝つことに駆り立てる(動機づけになる)のだと思いますか?
・そういうように育てられているから。特に、男性は。
さらに2つあげてみてください。

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
私は (green)
2009-10-23 01:44:52
協同のが好きです。そのほうが楽しめるから。競争している最中よりも協同している最中のほうが、楽しみを実感できるとおもいます(^-^*)/

競争への動機づけは、
目標への達成→喜びと、
"出来たぞ!買ったぞ!"っというような、相手を打ち負かした時の自分への誇り(?)褒め言葉みたいなものかなー(^^*

人よりもちょっとだけ上に立てた☆という、自分への自信づけにもなるかと思います♪
返信する
忘れましたが、あと (green)
2009-10-23 01:48:48
競争で勝利したこと結果を出せたことで、更に上を目指そう!という上昇思考も生まれてくるのが良い点だとも思います(^-^)


楽しいのが一番の「競争⇔協同」です(^^*)v
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。